毎月書類の持ち帰りの仕事があります。 時間数にすると、月7〜10時間程度です。 仕事から疲れて帰ってきて、そこから1時間〜2時間考えなければいけない書類仕事に向き合うことがとても辛いです。 今までも、勤務の中でこなせないか自分自身何度も試みておりますが、こどもと関わる時間では、書類仕事をする時間もなければ、書類以外にも、作り物など、行事の準備も多々あり、とても書類に当たる時間は作れません。 他の職員達も、皆持ち帰って行っております。 過去に何度も上司に掛け合い、 ①書類の書く量を減らして欲しい ②簡単に記述できる形式にしてもらえない(pcなどを使って) ※現在書類は全て手書きです。 ③勤務中に書類が出来る時間を保育とは別で作って欲しい かろうじて5年目の今、③のことは取り入れつつ改善の動きが見られた所で、 園長が他界、職員の退職など、ショックな出来事もあり、職場は人手不足、また皆の意欲や、やる気が停滞しています。 私自身も、とても精神的に気持ちが参っており、勤務中はなんとかこなせますが、帰宅してからの書類に向き合う気力がありません。 今まで気持ちを奮い立たせてやってきたのですが、給料も出ない、休日の時間を削ってまで、精神ともに疲弊する書類仕事と向き合わなければいけないのは本当に苦痛です。 ただ、締め切りは待ってくれず、 常に追われている状況です。 締め切りに遅れてしまうこともあり、それがより、自分を責めたり追い込んでしまいます。 上司は昭和な考えで、 持ち帰ってナンボと思っておりますし、 上司自身も書類など、持ち帰ってやっているようで、改善は見込めません。 どうすれば、犠牲的な気持ちにならず、持ち帰りの仕事に 前向きな気持ち、やる気を持って行えるでしょうか?
先日、上司との面談があり、悔しながら涙を浮かべてしまいました。理由は ・他の人より多くの仕事をしていること ・同僚に他の同僚の不満を愚痴られること ・尊敬できる先輩などがいないこと ・仕事がつまらないこと ・仕事をしない人を理解できずに苦しんでいること ・仕事自体が閑散としていること ・役職がついているわけでもないのに同じ質問や同じミスを何度もする人を何度もフォローすることを上司や周りに求められること ・上司に仕事の遂行能力が高いと評価をされているが上司からは与えられる仕事がなく全て自分で 仕事を探してやっていること など 自分は障害があり、前の職場では打ち明けたところ理解が得られず、特性で苦手とする仕事を更にやらせられて先輩や上司にも甘えだと言われてイジメられたため自分の障害を理解してくれる職場を探して現職につきました。 ですが、理解してくれているというより『仕事のミスなどを全く怒らない』ような温い職場でした。傲慢な言い方になりますが、上司は私より仕事の遅い人やミスが多い人ばかりに仕事を与えて私には他の人からの質問されたときのフォローや教育の面をさせたいようで作業する仕事を与えてくれず毎日辛いです。何をしに会社にいってるのかわからず自分の存在する意味もわからなくなります。 上司も話の中からそれを察したのか『なんでもそうだけど、俺ともふこさんがやればすぐに終わるけどそれだと他のメンバーがいる意味がない』と言われます。上司の言ってることはわかりますが、じゃあ私はいいの? 私は何も与えられず自分で探して仕事をしてる。他の人より優れていると評価をしてくれているのにそんな扱い方をされていることにとても不満を感じています。そこまでは流石に上司の前で言えませんでしたが、そもそも優れているなんて上司の本音じゃないかもしれない。ただ誉めておけば満足なのだろうと思われてるのかもしれない。上司への不信感や周りのメンバーに対する不満、周りを理解しなければと頭では思っているけど結局、理解できていないこととこんな職場でしか働けない自分への不満、様々な不満が募り下を向いて涙を流してしまいました。子供が駄々をこねているようで恥ずかしいです。 他の仕事を少しでも増やすと上司は言ってましたが、それも何度も同じことを聞いています。仕事自体があまりないので難しいです。私はどうすればいいのでしょうか
職場で、同僚の人の仕事手伝う際、何か手伝いましょうか?って言わなきゃいけなかったところを、何か持って行くものありませんか?と発言してしまい、同僚の年上の方の機嫌を悪くしてしまったこと、お願いしますを、どうぞとか言ってしまったことに対して、怒られました。 私も素直に謝ったのですが、なかなか同僚の人 から許してもらえず、逆にしつこくあなたの発 言が悪いとまで言われ、一緒に仕事するのが嫌になって来ました。仕事中も、その話しばかりされ、ほかの仕事が進まない時があり、正直困 ります。 後は、仕事で必要なものを、補助できてなかったら、朝補助して置いてとかすべて私に負担がかかり、本当は、一緒にして欲しいのですが、 他人任せで大変です。 このような同僚の人と一緒に働くの辛いです。 どのように、うまく対処したら良いですか?
仕事から逃げようとしております。そんな自分を自分で軽蔑してしまい、どう向き合えばいいのか、アドバイスを頂きたいです。 経緯としては長くなります。 私は総合職として働いていますが、業務内容としては庶務に近い事をしています。 以前スキルアップの機会を何度か頂きましたが、上手く応えられなかった結果だと思います。 そのため仕事としては難しいということはなく、量も多過ぎない程度で働く生活をしていましたが、上司が変わって暫くしてから、体調不良が続いています。 体調不良は風邪などではなく、例えば、 ・仕事中気分が悪くなるが、休憩中や休みの日には起こらない ・仕事中、突然涙が出る事がある といった、人によってはストレスが原因じゃないかと考える症状です。 タイミングから上司が原因かとも思えますが、上司はいい方です。部下と冗談を言い合い、私にも同じように接してくださいます。 先にも書きましたが、仕事内容は難しくなく、上司もいい方。しかし体調不良はある。しかも仕事中に限ってあるから、おそらく仕事が原因と思いますが…なにも心当たりがないのです。 単に、「働きたくない!遊んで暮らしたい!」と自分が甘えているように思えるのです。 最近、仲の良い同僚や夫に体調不良の話を相談したところ、とても心配して頂きました。そして話は上司の耳に届き、休職を勧められました。 自分でも原因が分かっておらず、休職までは…、と躊躇いを感じていましたが、何度か話し合い、先日とうとう休職することで同意しました。 ここでタイトルの悩みなのですが、自分はこの休職は、仕事を面倒だと感じる『甘え』だと思っています。にも関わらず、休職し、仕事から逃げようとしております。 このまま続ければ、またスキルアップの機会を頂けるかもしれないのに。 そんな自分を軽蔑してしまいます。 この状況で、私はどう自分と向き合えばいいのか、アドバイスをお願いします。
初めまして。 ゆかりと申します。 私は、現在、病院給食で、障害者枠として働いています。 今年で、3年目になります。 しかし、3年経った今でも、職場に馴染めません。 というか、辛いです。 働くことは、お金を貰う事なので、辛いのは当たり前かもしれませんが、自分らしく働けていない気がします。 また、ちょっとしたことで、会社を休んだりしがちで、自分でも嫌です。 1番心配なのは、クビになることです。 直接言われたわけではないですが、上司は、私の勤務態度や、存在、心のあり方に疑問を持っている気がします。 職場という、社会の組織の中で、みんなとうまく仕事をこなしていくには、どういう工夫や、努力をしたら宜しいでしょうか?
トリマー学生をしています。 学校で担任にいじめの加害者として疑われ鬱病を発症してしまいました。 鬱病で寝れないまま内定先に行ってしまい行く途中で胃腸炎になり内定先の方にそんな体力だとうちじゃ働けないよと言われました。 内定を取り消されるかもしれない怖さからただ聞いて欲しくて学校の年の近い先生に相談したら上記の事をいじめを疑っている担任に話されてしまいました。 そしたら担任に呼ばれて取り消されてもないのに相談するなと怒られました。 そんな事が続きトリミングや犬を通して美しさを表現すること犬といる事が苦しくなって楽しかった気持ちもわからなくなりました。 ずっと犬が好きでやっと憧れの場所で働ける機会を得たのに悔しくて仕方ありません。 どうすれば気持ちが帰ってくるのでしょうか、自分の心が弱いからこんな事になったんでしょうか?助けて下さい。
仕事で大きな失敗をしました。何百万という損害で部署の上司にも、取引先にも多大な迷惑をかけてしまいました。 いまの部署にきて、数ヶ月でこんなに迷惑をかけてしまい、また信頼を損ねることをしてしまい申し訳ない気持ちで、毎日家では気分が落ち込みなかなか眠れず、また仕事中は泣いてしまいそうです。 いま、自分の失敗をなんとかするため上司に相談しながらすすめているのですが、こんなポンコツの私がこのまま仕事を続けてていいのか、この先どうしていったらいいのかわかりません。 死にたい気持ちでいっぱいですが、死への行動も起こせず泣きながら憂鬱な生活しています。私はどうしたらいいのでしょうか?こんなわたしに何かアドバイスをいただけないでしょうか?
私は今、スーパーでパート(フルタイム)で働いています。 面接時に午後8時まで勤務可能と伝えましたが、遅いと午後8時半過ぎまで仕事をしています。 帰宅すると午後9時を過ぎてしまうので夕食を食べない日もあります。 体はもちろんですが、精神的にとても疲れて今にも心が折れてしまいそうです。 朝になると辛くて泣いてしまう時があります。 以前、上司に午後8時までの勤務は辛いので勤務時間について相談したいと何回か伝えましたが、無理と言われました。(店長には言っていません) 確かに夜中まで仕事をしている方は沢山いますし、自分で決めた事ですので頑張らないといけませんが、早く辞めたいです。 精神的に弱くわがままな私が全て悪い事、辞めたら無職になり両親にまた迷惑をかけてしまう事は理解しているつもりですが本当に辛いです。 実は、今が3つ目の職場です。もし辞めて転職した場合、次の仕事が見つかるか厳しいですが転職を考えています。 弱音を吐かずに我慢して働くべきでしょうか? わがままばかりで大変申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。
2年半ぶりにご相談させていただきます。最後にご相談させていただいてからもうそんな経ってしまったのかと驚いております。 おかげさまで現在は以前の投稿を読み二年半前と比べるとだいぶ精神的に安定していると思います。 地元を盛り上げる活動に参加させていただく事がきっかけとなり周りの方にも感謝する事もできるようになりこんな自分でもやれる事が沢山あるんだと少し自信も持てるようになってきました。 その一方以前は楽しくやれていた仕事がつまらなくなってきました。責任者になってしまいなんとなく仲間との距離もできたり上司と部下の間にはさまり両方の受け皿状態です。 今は仕事は仕事、プライベートはプライベート。お金を稼いで地元活性化の活動を楽しむ為と割り切っている状態です。 でもいつも本当にこんなんでいいのだろうか?ただ惰性で働いてるだけじゃないのか?と自問自答してしまいます。 かといって街の活性化の活動を仕事としてやるとなると楽しいものが楽しくなくなってしまうような気がします。 プライベートはかなり充実してるのですが、その分仕事が物凄くむなしく感じます。 今のこの現状に対してお坊さまのお知恵を拝借させていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
今の仕事が辛いです。 最近、何人かが入れ替わり自分の立場、人間関係が変わり自分の立ち回り方に迷いが出てきました。 うまくこなさなきゃと思うほど空回りしていまい逆にミスが多くなってしまい落ち込み悪循環に陥っていまいまいます。 特にお世話になった先輩との折り合いが悪くなってしまい注意されるばかりで仕事への自信がだんだんと無くなってしまいました。 自分が悪いのは分かっていますが私ばかり重箱の隅をつつくように行動を見られ、何もかもが気に入らないようで何をするにも違う違う、と目の敵にされ自分の仕事に集中することができません。 常に不機嫌な態度の為コミュニケーションも取りづらくなってしまっています。 正直、その先輩がいない日の方がうまく立ち回れます。 毎日、今日は希望に応えるように、何一つミスをしないように完璧に出来るよう頑張ろうと思っても仕事終わりは泣いてばかりです。 そのため夜も眠れず、メリハリのない自堕落な生活が多くなってしまいまた自己嫌悪の繰り返しです。 この職場から逃げてしまいたい。投げ出したいと思うこともありますが本当にお世話になった職場で、たくさん助けていただいた上司、先輩ばかりなので契約期間までは役に立ちながら仕事を全うしたいです。 こんな私に喝、自分の仕事への考え方へのアドバイスをお願いしたいです。
今年から社会人になって働き始めた者です。 入社した会社は第1志望の会社ではなかったのですが業務内容に興味をもてたこと最初の勤務地は採用されたエリアに配属されるという話をされて入社しました。 しかし、勤務地は遠い場所で配属された部署も志望していたところではありませでした。 仕事内容も興味が湧かず毎日憂鬱な気持ちで出社します。知り合いもいません。唯一1人だけいる同期ともウマが合わないため休日は1人でだらだらと過ごしています。今は入社したばかりだからと自分を納得させて生活していますが、この先を想像すると希望があまり持てません。 しかし、入社して間もないということもあり仕事を辞めるという選択に不安があります。 どうすればいいでしょうか。
仕事を休んで1カ月が過ぎ、体調も精神的にも安定をしたので先日、復帰しました。 店長に今回休んでいた理由や診療内科に通っていることを話すと、また全員に話しが流れ、診療内科に通っている事は内緒にして欲しいと強く思っていました。(以前に私の事で嫌な事を店長に言われました。店長、副店長だけしか知らないと思っていましたがアルバイトさんまで話しが流れた事があった為)総務の方には全てお話しをして体調不良という形で連絡はしていただいていました。 しかし、急に休んだ事によりたくさんの人に迷惑をかけた事も事実です。50人弱の大所帯ですが、一人ひとりに頭を下げてお詫びしました。そしたら、もう一緒には働きたくない!違う店舗に行けばいい!それでもここで働きたいなら勝手に来たらいい!信用信頼なんてもうないので!とか…今回の事よりも以前の事も出してきて、あの時のあの言い方が気にいらなかったとか…もっともっと反省して考え直せと言われたり…とにかく厳しい意見を数人の方から言われました。大半の方は優しく迎えて下さり感謝しかありません。 私自身、店舗にもスタッフにも迷惑をかけてしまったと反省しています。なのでこのまま辞める選択もありましたが、迷惑かけてしまった分、また頑張り少しでも信頼回復に向かってやっていこうと思ったので復帰しました。厳しく言われた方とは、もう普通に話しが出来ません。数人で私の方を見て話している姿を目にするといじめられているようです。 悪いことをしたのは事実ですし、反省は必要です。信用も信頼もない事は分かっていました。みんなの意見は全て聞いて真摯に受け止めようと決めて復帰しましたが…辛かったです…特にチーフから犯罪を犯したかのように感情的に攻めてこられた姿がずっと頭から離れません。 復帰して3日、また精神的に辛くなってきました。また休んでも言われます。仕事に行っても風当たりが冷たいです。 助けて下さい! 考えるだけで涙が出ます( ; ; ) また朝が来てしまいます( ; ; )
仕事でも私生活でも今は苦しいです。 仕事では昨年に比べ忙しくなり、なおかつ新しい仕事も任され、その新しい仕事も1人で出来るようになるようにどんどん任されます。また、先輩は優しいのですが、毎日のその仕事に対する不安や重圧の中、"これはこうしたらよかったのに"と言われると、"私だって頑張っているのに"という気持ちでいっぱいになります。 また、そのほかにも係を複数任されたりして、正直キャパオーバーというか、毎日へとへとです。 断ることも大切だよと言われるのですが、みんな頑張っているのに、とか、キャパが少ない自分はダメだと思ってしまい、余計辛くなります。 私生活でも、家族の中で乗り越えないといけないことが起き、前までは毎日話していた実家の母にも負担をかけたくなく、話せません。 もうとっくに成人して6年経つのに、母にも依存しているのでしょうか。悩みを自己解決できないことも自己嫌悪しています。 こうやって、自分はダメだーと思う一方で、"自分はこんなに頑張っているのに""なんで自分ばかり"という半分怒りや憂う気持ちが出てきてしまい、気持ちの波が激しく辛いです。 気分転換のために出かけようかなと思うけれど、家族が大変な時になにをしてるんだろう、と感じてしまったりとうまく気分転換できません。 とにかく、なにもかもマイナスに考えてしまって、夕方には体の疲れと心の疲れからなのかすごく体が重いです。 これは自己憐憫なのでしょうか。悲劇のヒロインになりたい訳ではないのに。毎日元気に暮らしたい。 私にもいいことあるかな。。
仕事が簡単過ぎて量も少なく毎日が暇です。 毎日遊びにいっているような感覚です。 やれることを見つけてやっていてもまだ手透きになるので最近は、上司に変わって新人さんや同僚の業務を見たり、教育&指導しています。 それでも暇です。 私より社歴の長い人に教えることもあり、相手のプライドを傷つけないよう優しく丁寧に教えていますが、自分の理解力が足りないと落ち込まれたり、逆にやる気になってくれる人もいるので面白さも感じることもありますが、大体面倒くさいです。 なんでも聞いてくれたり頼られることは嫌いではないです。 相手のやる気を引き出せることはすごくワクワクするので。 人間関係はすごくいいし、環境も悪くないので出来れば辞めたくないのですが、自分のモチベーションが保てずに辛いです。 前向きに考えられるようにするにはどんな考えと行動をとればいいでしょうか
こんにちは いつも大切な教えを分けていただき誠にありがとうございます 私は社会人1年目の者です 生活していると急に不安が押し寄せます 今のままでいいのか、今のままじゃだめだ。 そんな風に胸がずきずきします。 逆にそんな風に感じるとき以外の時間は 何も感じず、職場の人から見てもつまらない後輩に落ち着いていると感じています。あくまで感じているだけなのですが、何も感じていないのは間違いないです。 早く仕事を覚える必要があるため、しないといけないことが多い中、うまく自分をコントロール出来ていない実感があるためだと思います。 甘いのかもしれません…。 やるときに、すぐ動ける。自分を律する考え方 逆に休むときに心身共にゆっくり休める考え方や心得などありましたら、 お教え願いたいです…。 よろしくお願いいたします
以前はお世話になりました。お知恵を貸してくださりありがとうございました。 現在私は転職活動を終えて就職し、朝早くから正社員としての勤務をしております。昨今DNAでも夜型の人間がいると言われておりますが私自身もかなりの夜型で、以前は朝の7時に寝てお昼の12時ごろに起きる生活をしておりました。 現在はその就寝時間だった7時に起床し、23時過ぎには寝るようにしています。ですが働き始めてふた月ほど経っても朝から体調がすこぶる悪く、目眩や頭痛立ちくらみに吐き気、緊張感からか眠気は全然無いのですが意識が遠のく毎日です。 仕事中に倒れるわけにもいかず、念のために病院にも行って血液検査もしてもらいましたが殆ど引っかかるものもなく診ていただいた先生には「自律神経がおかしくなっている、みんな朝から起きて働いているんだから我慢してもっと運動や規則正しい睡眠をとる努力をしろ」と言われました。 朝から起きて正社員としてフルタイムで働くだけで体力的にも精神的もきついので週に一回、隔週で二回の休みは一週間の体力回復と睡眠負債をなんとかすべく殆ど眠っています。運動などをする余裕もありません。自分で選んだ環境なので出来ることは努力しているつもりです。 それでも毎日毎日辛いです、誰かに言うことも出来ません。楽しみもなく本当に精神的にも辛いです。何か前向きに考えられるお言葉をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
私は20年近く障害者施設で働いてまいす。 10年ほど前より夜眠れなくなり睡眠導入剤を飲むようになりました。それからでしょうか、物忘れがひどく、感情の浮きが減り無感情に近いようにあります。最近では文章も読みにくく感じています。ドクターは、薬のせいではないといわれています。ある、占いの本には、文字文章が苦手とも書いてありました。 ある程度の役職をもらっていますが、今度の異動でかなり責任ある立場になります。色々な事を覚えようとしてもすぐに忘れてしまいます。更年期と言う人もいます。この異動はかなりの重荷です。しかし、仕事を辞めるわけにも行かずどうして良いかわかりません。上からは大丈夫と言われますが、自分の限界は分かっているつもりです。仕事を続けてても周りに迷惑をかけてしまいますが、異動の変更もできません。いったいどうしたら良いのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。
仕事への情熱を失いました。 厳密をいうと仕事自体の情熱を失ったのではなく、今やっている仕事の情熱を失ったのです。(アフィリエイト) 理由はたくさんありますが、私が悩んでいるのは再度アフィリエイトの情熱を取り戻すことを意識すべきか、それとも別の新しいことを始めて専念した方が良いかということです。 でも新しいことを始めてもそのうち飽きるのは目に見えています。 一度失った情熱は取り戻すことは可能でしょうか? 情熱を失った自分も受け入れるということは心から理解していますが、そうであるならば無理に情熱を取り戻すことをしないほうが良いのでしょうか。 正直、私は今のアフィリエイトを続けても未来がないと思っているので今取り組んでいることに力を注いだ方が良いのかなと思っています。 冷めた情熱は頑張って取り戻すべきか。果たしてそれができるのか。 ご回答していただけたら大変ありがたいです。
クリスマスやバレンタインの時期になると、世の中リア充の幸せオーラとチョコ🍫のパッケージが、愛で溢れかえるなか、イベント当日に私何で、仕事してるんでしょう・・・(´・ω・`) 同僚に愛が、欲しいんだ、探してるのに見つからないんだよって言ったら、この辺には、売ってないし、落ちてないよって言われました。 愛ってなんだ?って話してみても答えが出ません。 愛をくださいと言ったら、ZOOを歌われたので、愛がわからないと言いながら泣いたりしてたら、情緒不安定な奴と言われました。 大好きな人はいるけど、話しかけるなんて恥ずかしくて無理ですし。 深い溜息が、出てるようです。 ・・・何を言いたかったかわからなくなってきました。 愛って何でしょう??
転職をしました。 未経験のお仕事です。 できなくて当たり前だとわかっていたのですが 思うように仕事に自分がついていけてないことに焦るようになりました。 気づいた時には仕事に行けなくなっていました。 朝になると吐き気がして布団から出られずに、涙が出てしまうのです。 職場からは休職したらいいよと1カ月休職をさせてもらっています。 ですが、1カ月後にはまた仕事に行くんだと思うと吐き気がするんです。 入職して1カ月のわたしに休職をさせてくれるなんて優しい職場だと思うんです。 一緒に働いてる人も優しいですし、環境もいい職場だとわかっているのに仕事に行かないのです。 自分の将来なりたいステップには必要な仕事だったので、一から学びたいと望んでいきました。 なのに、怖くて朝になると仕事にいけない。 そんな自分が許せません。 それでも仕事にいけないのです。 わたしはどうしたらいいのかと毎日考えても答えはでなくて考えるだけで涙が止まらないです。 教えをいただけたらと思います。 よろしくおねがいいたします。