24歳 新人看護師です。 4月に就職しましたが7月中旬から仕事に行けなくなり、先月末で退職しました。 原因は、配属された病棟が自分に合っていなかったことだと思います。でも、一番は私自身の弱さだと思います。 現在は次の就職先を探していて、1つだけ候補としてあがっているところがあるので、そこに就職しようかと思っています。 1人暮らしで生活のこともあるので、なるべく早めに就職しなければと焦る気持ちはあります。 ただ、新卒3ヶ月で挫折してしまったことが自分にとって大きな失敗だと思っていて、次の就職先でも挫折するのではないかと怖いです。 候補にあげている就職先には、見学に行かせて頂きました。 案内してくださった師長さんは前の職場でのお話も聞いて下さいました。 とても親身になってくださる方で、 「失敗って言わない方がいい、自分に合わなかっただけって思った方がいいよ。それに失敗なんてしときゃいいじゃん!俺なんて国試に1回落ちたし、それでも今こうやって師長になっちゃってるって考えたら、世の中怖いよね! 俺みたいに大失敗してる奴がいるから大丈夫だよ。」 と言ってくださいました。 もちろん仕事は楽ではないし大変なことがあるのは当たり前ということも言われました。 面接の申し込みをしようかなと思う一方、頑張れるかもしれないけど頑張れないかもしれないという葛藤もあり、踏み切れません…。 本当に自分の心が弱すぎると思います。 応援というか背中を押して頂きたいです。 よろしくお願いします。
私は今年の3月に大学を卒業しました。 男です。 この売り手市場の中、内定が貰えずに卒業してしまいました。 在学中は何度受けても落とされる事に、自分の存在を否定されている気がし鬱のようになり、外にも出る事が出来なかなってしまいました。 そんな時、海外に住む父がこっちに来てみないか?という事で4月〜9月の20日まで、海外に住んでいました。 現在は実家に住み、10月から祖父が営む店でアルバイトをしながら就職活動をするのですが、少しでも時間が空くといつも、こんな自分に普通に就職して、楽しいと思える人生はくるのかな? この売り手市場で内定もでなかった私に生きてる意味があるのかなどを毎日の様に考える様になりました。 就職したいという思いと、面接官にどう思われるだろう? こんな子になって両親に申し訳ない。 自慢できる様な子になれずにごめんだといった気持ちが毎日毎日溢れてしまいます。 こんな私でも変われる事ができますか? 気持ちの切り替え方 他人の目を気にしない生き方を知りたいです。
いろいろと悩んんでいて、苦しいのですが、うまくまとまらないので短くまとめました。不躾な質問かもしれませんが、、、 私は現在、大学3年生でして、就活真っ盛りです。 私が通っている大学は全国最難関校と言われていて、必然的に全国トップレベルの企業に就職するのだろう、などと両親を含め周りは思っており、自分でもひしひしとそれを感じます。 それなのに、未だ自分が何をすべきなのか、できるのかわかりません。 私はもともと写真や建築が好きで、美大や建築学科に進みたかったのですが、娘に国家公務員になってほしいと強く思う母の影響もあり、文系の学部に進学しました。正直、自分の好きな道を選ばなかったことを深く後悔し、もう後戻りもできず、周りからの期待も大きく、色々な感情が湧いてきます。 できれば少しでも世の中の人が幸せになれるようなことができる仕事を選ぶと同時に、自分がその仕事を愛情を持ってできたら、と思います。その方がきっといい働きぶりができると思うからです。 でも、正直、こんな時期なのにまだ迷走中で、、、まだ心の底ではアートの道を捨てきれない自分もいます。 私は何をするべきなのか、できるのか、どうやったらわかりますか。人生の先輩としても教えていただきたいです。
前回回答してくださったお坊様方、ありがとうございます。あれからまた就活についての悩みができてしまったので聞いてくださると有難いです。 あの後ハローワークやエージェントを利用し何社か面接を受けていたのですがその中で1社とても反応がいい会社がありました。私のことを即戦力と言ってくださり、最終面接でもこの部署がが向いてるねと話していたので少し希望を持っていました。ですが最終面接が終わって3週間連絡が来ず、別の会社も受けていたのでいつ連絡が来るか電話で聞きました。2回目の電話の時に私を即戦力と言ってくれた人が私は落ちたと、私に伝えました。正直とてもショックでした。即戦力と言ったのはなんだったのか、仕事の話は、やっと就活という地獄が終わる。そう思ってたのに希望してたのに。 その時私は池袋で電話をかけていましたがしばらくそこから動けませんでした。涙が溢れてずっと母にLINEを送っていました。信じてた私がバカだった。死にたい。今まで学校から評価されず友人からも何言ってもいい、いじってもいいポジションに収まりながらも死にものぐるいで夏頑張ったのに。 この一件で私は他人の言葉を信じることをやめました。もう信じない、嘘吐く面接官と人事と話したくない。もう二度と面接したくないと思っています。自分がどこで働けるのか分からない。今別に受けている会社も受かったら入社していいのか?もう辛いです。これからどんな気持ちで生きていけばいいのか、私を必要とする会社は本当にあるのか?どなたか教えてください。助けてください。バカにされたくない。まだ私は死にたくないです。 どうか助けてください。よろしくお願いします。
読んでいただきありがとうございます。 去年大学現役の頃、民間で就職活動をし、失敗して今年は公務員試験を受けました。 結果はほとんど面接で落ちてしまっている状態です。まだ受けるところはありますが、自信がなく、辛いです。 色々なところでこういったことを相談すると、「就活は縁だから」「(私)さんを採用しないのもったいないよ」と慰められます。 慰めてくれるのはありがたいことですが、「縁だから」というのは引っかかります。民間でも何十社も受けて縁がなく、公務員試験でも受けられる分は受けて縁がなく…… 元々鬱になっていて通院しているせいもありますが、まるで「この世に縁がない」と言われている気分になり、いなくなった方がいいのかなと思います。 「就活ごときで…」と思われるかと思いますが、今の日本社会で生きていくには働くことが必須です。その中で働くことに縁が結べないなら、やはり社会から必要とされず、いなくなった方がいいと感じられます。(海外で働く手もあるという話や、小説家などのアート面で活躍することを提案する方もいますが、わたしにはそれはできません、金銭的にも、才能もないので) 私はなぜこの世に生まれてしまったのでしょうか?もし意味などなくても、なぜこんなに苦しいことしか起きないのでしょうか? 私は宗教学を大学で学んだこともあり、自殺の各宗教の扱いも知っています。しかし…ここまで酷い扱いを受けるとそれすら視野に入れたくなってしまいます。 ここ(現世)でやりたいことは沢山あります。死にたくありません。しかし、自分の立場、社会的身分が安定しない以上、やりたいことの何にも近づけなく、ただ自分と同世代の人がやりたいことをやって、私が欲しいものを手に入れているのを指を咥えて見ていることしかできません。 宗教学で学んだ、四苦八苦の中の求不得苦とはまさにこのことなのでしょうか それでもあまりに辛いです。 あまり相談になっていなくてすみません。これからどうキャリアを積んでいくか、それをアドバイスしていただいても大丈夫ですし、何か仏教的観点からアドバイスをしていただいても大丈夫です。 とにかくいま、孤独です。何かご返信をいただきたいです。
来年度の自衛隊入隊に関して、説得をしても、家族に『お前には、無理だ』と反対されました。 お知恵を拝借したいです。
やっと、パート採用されました。 3社ほど掛け持ち面接したのですが全て採用されました。 三週間ほどの空白期間の無職がほとんとうに辛かったです。でも決まれば決まればで次は人間関係大丈夫かなとかまた不安になります。 今心配するより精一杯向き合っていかないといけないのはわかってるのですが… 書類が届いてそれを提出してからの仕事スタートです。 まだしばらくは行けないのですが… 初日行ってソツなく仕事に行けたら大丈夫でしょうか? 仕事が見つからない不安からの次の不安… この間の不安よりは大分軽い不安ですが… 案ずるより産むが易しでしょうか?
2月から少しずつ就活の準備を進めていましたが、書類で落とされ面接に行けてません。後から就活を始めた友人は内定を貰えました。 正直今とってもしんどいです。死にたいです。頑張って頭をひねって履歴書を書いてもすぐ落とされ、自分は働くことに向いていないのではないか?自分はいらない人間ではないのか?と考え始め、就活うつみたいなものになっていました。 母や父に相談してもなんとかなるしか言わず、本当に向き合ってくれてる気がしなくてしんどいです。精神科に行きたいと母に言ったらあたしのほうが行きたいと怒られてしまいました。 就活ばっかりしてたせいで卒業制作も全然進んでいなくて先日先生に怒られてしまいました。就活してるのがバカみたいです。 自分のやりたかった仕事も就職対策という授業の先生に今出されてる課題が出来なければ難しいと言われて、いよいよ自分に向いている職が分からなくなってしまいました。 何がしたかったんだろう?なんで生きてるんだろう?家や外でずっと考えています。これから受けるところも正直自分には向いてない職業でよく分からなくなってきました。まだまだ人生これからって言われてもこの先絶対就職できるという訳では無いので今頑張らないと…と自分に言い聞かせています。 就職が出来ない私はいらない人間なのでしょうか?死んだ方がいいのでしょうか?なんとか今自分の大好きな趣味で立っていられますが正直今とても辛いです。はやく楽になりたい。怒られたくない。褒めて欲しい。自分を肯定して欲しい。 助けてください。私は生きてていいのでしょうか?明るい未来はあるのでしょうか?何か生きるアドバイスをください。お願いします。
昨日、ある特別国家公務員の2次(面接・身体検査)試験を受けてきたのですが、合格しているかどうか不安で仕方ありません。 中学生の頃から目指していた職で、 もし不合格だったらと考えると もちろんその職に就けない事も 悔しい気持ちはありますが、 他の職に就いて働くという事は 全く考えられません。 結果が出ればおのずと先の事は 考えなくてはならなくなりますから、 また再度同じ試験に挑戦するか 他の道に進むかはともかく1ヶ月後の 結果発表までの期間が不安で仕方ありません。 心落ち着かせるにはどうすればいいのでしょうか。
三月から就活を始め、未だに内定が一つもない大学四年生です。 就活を始めたばかりの時は沢山の会社説明会に参加し、行きたいと思った会社も沢山見つかったのですが、どこからもお祈りをされてしまい、六月末の今既に就活のやる気を無くしつつあります。 お祈りをされた会社は縁がなかっただけと思っても、やはり辛いです。また新しい会社を一から探し、説明会からやり直す気持ちにもなかなかなれず、今はだいぶペースを落としつつやっています。内定はほしいけど頑張れない、先がみえなくてつらい、で毎日ぐるぐるしている状況です。 どうすれば就活を頑張れるでしょうか。 どうかアドバイスか、渇を入れてくださると有り難いです。また、もしお坊さんの就活苦労話などがあれば、お聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
こんばんは。 私は大学3年で、就活生です。 就職活動の面接で、色々な質問を受けます。 具体的には、あなたの強みはなんですか?弱みはなんですか?とか、 自己PRをしてください…会社に入って何がしたいか等です。 それらの類のよくある質問に対しては、問題なく答えられるのですが、ある質問に関しては、精神的に追い詰められます。 最近、ハイレベルな会社の人事のトレンドで「あなたの人生で、感情の上がったところ・下がったところを簡潔に説明しつつ、自分の人生を振り返って教えてください」という質問が流行っています。私はその質問が嫌いです。 なぜ自分がこの質問が嫌いかというと、こういった質問をしてくる企業は大抵集団面接だからです。企業のレベルが高いと周りの学生のレベルも高く、その人たちのキラキラしたエピソードを聞いていると、意識していなくても「自分の人生ってクソなんだなぁ」って思ってしまうからです。(見返してみても自分の人生には本当に何もないと思います。) そもそも、会社の入社試験で自分の人生について聞くっておかしくないですか。これからは、物心つかない子供の頃から、十数年後の就活を見据えて、リーダーシップを取ったり、めちゃくちゃスポーツを頑張ったりしたりして、実績を残さなくちゃいけないんですか? 自分はとても内気な性格で、人と話すことはとても疲れます。正直あまり他人と関わりを持ちたくないので、極力人と関わらなくて済むように、大学時代は資格やスキルを磨いて頑張ってきました。それなのに高校以前の昔話で内定を出すか決めるだなんて、不公平すぎると思います。。。 受けた会社が滑り止めであればこんなに引きずることはないのに、そこそこ志望度が高い会社だったので、落胆して何にもやる気が起こりません。。。 愚痴みたいで申し訳ないです。 どうすれば、精神が安定するでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。
何度か質問させていただいており いつも丁寧にご回答していただき ありがとうございます。 結婚24年 色々あり会社が倒産、破産し 現在50過ぎにして就活中の主人ですが やはり 50代には就活は大変厳しい状況が続いています。職安にも何度も通い ネットの求人も毎日見て 片っ端から当たってるのですが なかなか見つかりません。 何ヶ月かそうしてると 段々と病んできてしまい 何故自分は こんなにも苦労ばかりするのかと言いだし どんどん元気が無くなってきました。まだ 子供を2人学校を出さなくてはならず 学費も要ります 生活もしなくてはなりません それを考えると 最近は私も寝れなくなり体調も悪くなってきました。私も職を失う訳にはいかず 仕事には行くのですが心身ともに限界を感じます。 普通に生活できたら充分なんです 欲は言いません 子供達と笑って暮らし ご飯を食べれて 働けて。 これからどうすれば良いか わからなくなりました。主人本人が一番辛いとは思うのですが 昔の様には接することが出来ません。
現在就職活動中の大学院修士2年のものです。 就職活動も最終段階に入り、内定を2つ手に入れ、そこから1つを選ぶというところまで来ました。 しかし、そこから迷いに迷って、2週間経っても結論を出すことはできませんでした。 内定のうち、一つはメガベンチャーと呼ばれる近年急成長したIT企業(A社とします)でのエンジニア職で、特徴としては ・初任給がかなり高い ・転勤がないため、家庭を持ちやすい ・憧れの東京勤務 ・ここ数年業績が芳しくなく、迷走中 ・平均勤続年数が数年と短く、転職する人が多い ・実力主義 ・配属はゲームアプリ開発 もう一つの内定先は誰もが知る大手電機メーカー(B社とします)での研究職で、特徴としては ・知らない人はいないであろう知名度 ・休暇が多い ・平均勤続年数が長い ・都内勤務じゃない ・転勤あり ・研修期間が半年と長く、その間は寮生活になる ・配属はロボットの研究 初任給の高さや憧れの東京勤務という環境を考えたらA社なのですが、実力主義についていけるのかという不安、また転職する人が多い業界のため、転職する前提でキャリアを上手く築きあげていくことができるかという不安が残ります。また、B社のネームバリューが惜しいと感じてしまいます。 またB社に行った場合、大企業特有の手厚い研修によってじっくり成長することができるし、長く勤められるよう環境は整備されていると思いますが、一人の時間が好きな僕にとって寮での共同生活は少し不安です。また、大学の研究で成果を出せなかったので、会社での研究についていけるか不安です。また、都内勤務じゃないので残念です。 よく自分が本当にやりたいことができるほうを選べ、というアドバイスがありますが、正直、自分が本当にやりたいことが何なのかわかりません。就職活動を始めて半年間、様々な就活本を読み、説明会に参加し、たくさん面接も受けてきましたが、結局、自分の本当にやりたいことを見つけることはできませんでした。 一応、A社のゲームアプリ開発も、B社のロボットの研究も、自分にとってはどっちもぜひチャレンジしてみたいことです。 どちらか一方を選ぼう!とすると、様々な不安が頭をよぎり、決断を遮ってしまいます。 また、最近はこの決断が不安すぎて、なかなかほかの事に集中できません。 こんなとき、どうやって決断したらよいのでしょうか。
私は自営業をしているアラサー女性です。 私には年上の彼がいるのですが、6年ほど前にうつ病で仕事を辞め、実家へ帰り療養することに。 私の自宅と彼の実家は電車とバスで3時間程度の距離ですが、時々時間を作ってはお互い会いに行っていました。 最近ようやく回復できたようで就職活動を始めたらしいのですが、どうやら実家近くで仕事を探しているようです。 私はもちろん、働こうと思えるようになるくらいに回復できたことは嬉しいのですが、できれば私の家の近く(もしくはその近郊)で探してもらえないかと思っています。 ただでさえお金や時間の問題で数か月に1度しか会えない状況なのに、仕事を始めてしまったらもっと会えなくなるじゃないかともやもやします。 もちろん彼を応援したいという気持ちはあります。 ただ、先日実家近くで1社受けて落ちてしまったらしいのですが、それを聞いて正直ほっとしてしまいました。 そんな自分にももやもやしてしまいます。 私の住んでいる地域は彼の実家がある地域に比べて物価や家賃が高めなので、暮らすのにはお金がかかるのもわかります。そして残念ながら私の今の収入では私ひとりが生活するのでギリギリなので、養ってあげるよとも言えません。 こちらから無理を言って、また病状が悪化するようなこと、彼の負担になるようなことはしたくないと思う反面、「近くに住んでほしい」という私の欲が消せません。 私は彼に対して、こちらからは何も言わず黙って見守るべきか、こちらの希望を伝えたうえで応援すべきか、どうすればいいでしょうか。 また、もし伝えるとすればどのように伝えればいいでしょうか。 たくさんの質問がありご回答も大変なところ申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
現在大学四年の就活生です。 やりたい事が見つからず、でも仕事をしなければならない。 内定も無く、選考中の企業もない、周りは内定貰い就活を終えてる人もいる。比べてはならないが比べてしまい焦りと見えない未来に不安があります。 就職支援センターに行けば、色々とアドバイスくれるもの、自分にとっては人格を否定されてるように思い、意味もなく毎晩涙が溢れてます。 どのようなスタンスで挑めば心が楽になりますか?
現在就職活動中です。売り手市場と言われている中で未だに内々定を頂いていません。 友人がどんどん内々定をもらっている中で一社ももらえていない状況がとても辛いです。 焦っても仕方がない、最終的に行ける企業は1つだと頭ではわかっていますが、エントリーする=不合格通知をもらうという思考になってしまい、とても気分が重いです。 面接も何社かさせていただきましたが、気を遣って言葉に気をつけて話しているつもりですが、面接官の方から責められるような返答をされたりしてしまいます。 両親は「ベストを尽くしても結果が伴わなかった時は縁が無かったということだ」と言ってくれていますが、なかなか内々定を頂けず、思うように行動できない自分が嫌で仕方ありません。 このままではどんどん負のスパイラルに陥ってしまい、今後控えている選考で力が出し切れないのではないかと思います。 このような状況でどのように気持ちの切り替えをすべきでしょうか?
はじめまして、質問をご覧いただきありがとうございます。 現在就活中の4回生なのですが、就活がうまくいかず辛くて仕方がないので、何か灯をともして頂けるような回答を頂きたく質問しました。 私の現状なのですが、今迄面接を受けた企業すべて一次面接で落とされてしまいました。一般的に一次面接はコミュニケーション能力を含めて「ダメ」な応募者を落とすとのことで、私がやっぱり社会不適合者なのだなという事実を突きつけられたようでとてもショックで辛いです。本気で受けた企業もあったのですが、嫌味を言われてしまったりしてもう面接の場が怖くて仕方ありません。これから頑張れる自信ももうないです。 ただ、頑張らなければならないのもまた事実です。どうか怖気つかず、これから向き合っていけるよう、助言のお言葉を頂きたいです。 皆さま普段のお勤めもありお忙しいとは存じておりますが、何卒宜しくお願い致します。
現在、自分の将来就きたい仕事のために勉強をしています。 毎日、頑張ろうという気持ちで勉強をしているのですが他に学校の課題や娯楽などに気持ちがそれてしまい危機感をもって勉強できません。 こんなことを考えている時間が無駄なのはわかっていますが、どうしたら集中して続けられますか。教えていただけると幸いです。
つきません!!! いつもお世話になっています。 現実ではなかなか誰にも相談できないことをこぼしたい時に利用させていただいています。 今回は相談というよりも話を聞いて欲しい気持ちが半分、落ち着かせてほしい気持ちが半分といったところです。 先日、目指していた企業から内々定をいただきました。 大変安定した良い企業でして、見学や体験で社員さんと話した時に感じた社風も 「ここでなら一生働いていけるかも」 と思うことのできる、居心地の良さのある第一志望の企業です。 いつも割とほどほどな生き方をしてきた私としては珍しく、本気で入りたいと思って頑張ってアピールをしていました。 それもあって、連絡をいただいてからと言うもの、地に足がつかずどうにもテンションが定まりません。 まだ一年後なのに住む家を調べてみたり、 会社に来ていく服を調べてみたり、 期待していただいているのを裏切りたくなくて資格試験の勉強を頑張ってやってみたり… と本当にそわそわしています。 かなり狭き門の業種なので、採用していただいた以上期待を裏切りたくない気持ちと 自分自身の欠点や煩悩を認識しているからこその不安。 あと社会人になって技能を生かした仕事でお給料をもらうことへの期待がごちゃまぜになって収集がつきません。 社会人になったら責任が増えるし大変になって学生時代を懐かしむようになるのかな、と想像しつつも今は気持ちがふわふわしています。 吐き出してどうにか落ち着けるといいと思いここに投稿しに来ました。 長々と失礼しました。読んでくださってありがとうございます。 まだ一年後ではあるのですがこれから社会に出る 学生へのアドバイスや心構え、落ち着くお話等何かありましたら教えていただけると嬉しいです。
就活がとてもつらいです。頑張って5社エントリーを決めたのは良いのですが、その先をずっと考えてしまいます。このところ毎日家に篭もって企業に出す作品を作り続けてバイトもして好きだったゲームをする時間はごっそり減りました。 友人や家族はそんなに考えても仕方ないと言いますがだったら就職できる保証をくれよって叫びたくなります。落とされた時が怖い、フリーターになりたくない、周りは認めないかもしれませんが2週間体調を崩しながら好きな時間を削ってバイトをしながら作品を作って頑張ったと思っています。でもそれが否定されるのが怖い。好きだから一生を捧げたいものだからとても怖いです。 親にも就職できなかったら保険金をかけて殺して欲しいと言ってしまいました。父親は就職に関して何も言いません。興味が無いのでしょう。就活になってからほぼ毎日死にたいと思い、周りに対する思いやりが出来なくなってきた気がします。グタグダ書いて申し訳ないです。もし宜しければアドバイスをお願いします。