就活を控えるも家族とのいざこざでメンタルが死ぬ
就活を控える大学3年生です。就活解禁日が近いにも拘らず全く手をつけられない状況にあります。
もともと私は社会に適合するのが下手で、1年生の頃から自分は就活ができないんじゃないかなと思っていました。
就活に対し、全員が全員同じような格好をして面接ではあたかも自分が素晴らしい存在かのように話す、というイメージと嫌悪感を抱いていました。
ただ3年生になり自分の好きなものに関係する会社を調べたり企業説明に行ったりする中で、「これだったら働けるかな」と少しずつ前向きに考えられるようになってきました。
しかし今年に入り、家族との関係が悪化してメンタルが完全に死んでしまいました。
詳しいことは書けませんが、家族の中で諍いが起こり板挟みになってしまいました。
それによって春から住む所がなくなってしまいそうです。
家族にひどいことも言われ脳が完全に思考停止するようになってしまいました。
また、自分では頑張ったと思っていた就活への向き合い方も、「周りに比べると遅い」と尊敬する相談相手に言われてしまいショックを受けてしまいました。周りの人はもう面接に行くなどかなり段階が進んでいました。
他人と比べてもしょうがないことはわかりつつも、「マイナスの状態をゼロに持っていったって、頑張りとは認められないし、このズレは社会に出ても続くのでは」と絶望感を覚えました。
大学の先輩に今の状況を説明したところ、大学を一年休学してメンタルを回復させた方がいい、休学中はインターンとかをして自己肯定感を身につけたほうがいい。とアドバイスをされ、私もそれが最適かなと思っています。
しかし、休学を選べるような決断力もないし、家族になんて説明したらいいかわからないし、だからといって就活で戦えるほどの気力は残っていない。
どう生きていったらいいかわからないまま、就活解禁日まであと2週間もない。頭がぐちゃぐちゃです。
人生で自分がしてきた選択に自信が持てない 選択しなかった過去が大きく膨らんで自分の人生が些少に思える 自分に求める水準が高すぎる
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何をしていたい自分がいるんだろうかと、そこを確立する。
なんのために、就活する?
その先、何をしていたい?
周りが一斉に動き出すから、そりゃ焦るだろうけれど、まずはそこがブレたらいけないよ。
まだそこまで、気持ちが定まっていないなら、わからんまま流されるより、時間をかけてゆっくりブレない自分をつくろう。
そしたら、面接の時が来ても、自分の意思を自信を持って言える。
私もお坊さんになる前は働いていたから、就活からくる焦りや不安はわかってあげたい。ただ、こんな今こそ、何をしていたい自分がいるんだろうかと、そこを確立することが大事だよ◎



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )