ログインしてください。
私は今大学4年生です。 来年度から社会人になります。 就職先を決めなければいけない時期なのですがなかなか決まりません。 就職を決めかねている理由としてお付き合いしている彼と同じ所がいいことがあります。 現在遠距離恋愛をしていてまたこの状態が続いてしまうことを考えるととっても辛いです。 自分の人生を決める最大の分岐点にいる中ですごく悩んでいます。 こんな理由で就職を決めてしまうのか我儘ではないのかと自分で思ってしまいます。 ですが、私にとって彼も看護師になる夢も譲れない物なのです。 よかったらお言葉お願いします。
今日初めて就活で面接をしました。 結果は散々でした。 準備もあまりしていなかったので当たり前です。 でも、大っ嫌いなスーツを着て、大っ嫌いな化粧をして、時間を削って、 それでおじさんに偉そうに言われて ムカつきます。 今日あった方は良い方だと思います。 それでも嫌です。 なんで自分が尊敬もしない知らないおじさんに偉そうに言われないといけないのか 意味がわかりません。 私には耐えられません。 なんとも言えない複雑な嫌な気分です。 言われていることは正しい。 だけど、なんでなんでが止まりません。 会社で働くことがそんなに偉そうに出来ることなのかと 民間企業の就活は辞めます。 公務員が第一希望なので、これからはそこに絞りたいと思います。 私は大学院で、同期の人はもう働いています。 就活でそういった面接に耐えられたみんなががすごいと思います。 それに比べて私は大学院まで行かせてもらってひねくれて…ダメです。 でも落ち込んで終わるのはやめにしたいです。 公務員に合格するよう頑張りたいと思います。 聞いてくださり、ありがとうございます。
私は、この3月に卒業したのですが、まだ内定がなく、卒業後も就活を続けています。今まで、40社以上受けてきました。 面接に、何度も行きました。こんなにも、落ち続けると、自分を否定されているように感じます。 働きたくない訳ではないので、めげずに就活を続けてきましたが、周りからいろいろ言われ、心身共に限界です。 診断してもらった訳ではないのですが、就活の疲れやストレスから、軽度の鬱なのではないか?と自分で思っています。 就活が終わったら、病院に行こうと思っていたのですが、最近は早く診てもらった方が良いのかなと思うようになってきました。 周りから言われなくても、自分では分かっているので、言われると、余計に腹が立って自己嫌悪に陥ったり、周りに当たってしまいます。 恋愛は、片思いをしている人がいるのですが、近い存在ではなく、遠い存在の方です。遠い存在の方ではありますが、私はこの片思いが成就することを信じています。 信じて、今までいろいろしてきたのですが、まだ先に進めていなくて、進めたいのに…何で?と思うようになってきました。 私は、就活も恋愛もちゃんと成功させたいと思っています。恋愛は、昔から、一番優先していることなので、周りに何と言われようと、叶えたいと思っています。 頑張りたい気持ちはあるのに、就活は上手くいかないし、恋愛もまだ成就しないし、生きてる意味がないとすら思ってきています。 最近は、死にたいと思う気持ちが以前より強くなってきました…。 何もかもが限界です…。早く、どちらも叶えたいと思っています。どうしたら、良いのでしょうか。 文書がまとまっていなくて、すみません。
私の通っている学校は進学が普通で先生達も進学するものだと思って話してきます。 しかし私の家族は公務員に就職する道を勧めてきます。 私は、今はどちらの道に傾いているわけでもなく、何かやりたいことがある訳でもありません。 入学当時は大学進学を目標としてきたので、今就職に道を変更するのは勉強から逃げている気がします。でも公務員になる事で地元の力になりたいという気持ちもあります。 大学に進学して何をしたい訳でもなく、だからといって就職は逃げている気になってしまって自分が何をしたいのか何をするべきなのかがわかりません。 ただ、人のために何かをしたいと漠然としたものしかありません。 これが逃げなのか、どうしたら答えが出るのか教えて欲しいです。
私は4月から某所で働く予定です。 その企業は世間的に見ればお堅い仕事で、学生時代にお世話になった方々からすごく喜ばれ安泰だねと言われる企業です。 月の始めに研修があり、その最終日に配属先が内示されました。 私が配属先について人事に質問したとき、住んでいる家から今自分の持っている交通手段で行ける場所と言われました。私は自転車しか持っておらず、公共交通手段を除けば交通手段が自転車と徒歩しかありません。しかし、配属先は今いる市から2つ離れた市の支所でした。確かに、電車で行ける距離ですが、今の家から1時間ほどかかります。しかも新入社員の中で1、2を争う遠さの配属先でした。人事の人に聞いた話と全然違います。もうすぐまた研修が始まるので引越しする時間もありません。 これが1つめの理由です。 もう1つ理由が仕事内容です。 ノルマがあるのは仕方ないですが、自分が希望していない職種になりました。 正直、今仕事に対するモチベーションは0以下です。 自分は仕事に対して甘えを持っているのかもしれないです。しかし、通勤、帰宅で2時間近くかかり、朝は早いので帰宅後、自分の時間が持てるような気がしません。 もっと条件がよくて、自分のしたいことがより出来る仕事を今から探すのは自分勝手で、甘えた行動でしょうか。
私は、現在就職活動中の学生です。 私は、何社も受けるのは精神的にも金銭的にもキツイと感じ、早く就職先を決めてしまいたいと思っていました。 幸運な事に、希望業界の社長さんと知り合いになれたので、話を聞いてもらい、いわゆるコネでの就職をしようとしています。 その話を現在付き合っている彼女に話すと、「就活への意欲が無い」と言われてしまいました。 私は、自分なりに考えて行動していたつもりだったのですが、彼女にそれを否定されショックを受けました。 楽な方へ逃げているというのは自分でも分かっています。 ですが、必ずしも困難な道のりを乗り越えていかなければならないのでしょうか? こういった考えは間違っているのでしょうか。 どうか、ご意見をお聞かせください。
はじめまして 以前テレビでこちらのサイトを拝見し、初めて利用させていただきます 私は高校でイラストの勉強をしたのですが、中学校の頃から合わせて6年間で一度も絵で賞というものを取れませんでした 私の通っていた高校はイラストの専門的な知識を勉強する高校だったので、周りの人も当然絵が上手い人ばかりでみんな私より絵が上手でした 高校を卒業する前に、『私の実力では絵を商売にして食べていくことは無理だ』と思い、絵を自分の職業にするのを諦めました そうなると就職ということになるのですが、在学中はなかなか自分の条件にあう求人が見つからず、卒業後、就職についてサポートしてくれる場所に通いながら、求人を探してきました いいなと思った求人を見つけても次の日になると、『本当に自分にできるんだろうか』とか『ちゃんと勤められるのだろうか』と変に深く悩んでしまいなかなか応募までたどり着きません 時々、『ちゃんとできるのか』という不安よりも『この仕事をしてみたい』という気持ちが勝る時があり応募したりもしたのですが、なかなか採用してもらえませんでした 母からは卒業後から1年という期限を提示されていて、今月で1年たってしまいます さらに通っていたサポートしてくれる場所の期限も1年で、来月で通い初めてから1年たってしまい、昨日、その場所の職員の方に『厚労省から働きたいという意思の強い人だけに絞って相談にのってくれと言われた(その場所は厚労省に委託された場所です)。あなたはもうすぐで1年になるし、具体的な動きがないので、このままだとあなたをサポートできなくなる』と言われてしまいました 応募前にうじうじ考えて勝手に不安がっているばかりでなかなか応募できなかった自分が悪いですし、できるかどうかなんてやってみないと分からないというのは分かっているのですが、どうしても考えてしまいます 両親は家庭内別居をしていて、光熱費などは父と母が半分ずつ出しているのですが私と弟の食費などはほとんど母が払っています 母はパートで食品工場で働いており、忙しい時だと夜中まで帰ってこないこともあります 母は弟が高校に入学する頃には3人で家を出たいと言っています その為にも私ははやく働き始めなければなりません 余計な事を考えず、いいなと思った求人に応募するにはどうすればいいでしょうか? こんな質問ですみません
こんにちは。目を通していただきありがとうございます。 現在わたしは就職活動を控えているのですが、その下準備を通して最近思い悩んでいることがあります。それは私が今までいかにいい加減に生きてきたか、ということです。 私は物事に取り組む時、いつも「どうせ全力で取り組んでもうまくいかないだろ」と思い、中途半端に物事を終わらせてしまう癖があります。最初は頑張ろう!と思って全力で取り組むのですが、周りの人との力の差を言い訳にして「ま、自分はこんなもんだろう、どーせ。うまくいかない」と言って諦めてしまいます。今まではこれで諦めても誰も咎めませんでした。 今までは逃げ道があったけど、きっとこれから逃げ道が無くなる時が来る。「ま、いいか」で終わらせれないときがくる。でも。いいか。今は逃げ道があるもん。そう言って抜け穴ばかり通ってきました。いつか大きな壁に当たるとしても今楽だからいいか。いいや。逃げよう。 そして今の就職活動の前。 やっぱりきた。逃げれない…。どうしよう。 そう心の声が聞こえるのですが、どう立ち向かえばいいのか。もう全然分かりません。闘い方がわかりません。 (友達はすごくしっかりしている。私とあまり変わらないような普通の子でも、「ちゃんとしている」ように見える。 わたしの同世代の子は、みんな「まぁ、いいか」で終わらせないで立派に生きてきたから頑張っているのですか?やはり私がいろんな物事から逃げて来た間にもわたしとおんなじように見えていた普通の子でもこっそり戦って、今を生きてきたからあんなにしっかりしているのですか?「まあいいか」とみんなは諦めたことはないのですか?諦めちゃだめですか?すごく疲れます。私だけお前はまあいいかと思っちゃダメだと言われている気分です。なんでわたしだけ?みんなもそう思ったこと、ないの?) 甘えてるとか、逃げてきたからとか、分かっているつもりで本当は何が理由かちゃんと直視できてないのでしょうか? 助けて、と言っても誰も助けてくれないい今。どうしたら私は立ち向かえるのでしょうか。周りの子や、大人の方はどういう心構えで生きているのですか?
大学を留年してしまいました。 一時期は辞めようか悩んだのですが、やはり、留年してでも卒業しようと決めました。 留年するにあたって学費を自分で稼ぐことになったのですが、 タイトルにあるとおり、学費をバイトで稼ぎつつも卒論をやり、さらに就活もやらなければなりません。 自分にそれができるか今すごい不安です。 というかはっきりいうとできる自信がありません。 今春休み期間中で、バイト以外とくになにもしていません。 何からはじめるべきか分からずとりあえずバイトをしているだけの日々が続いています。 すべて両立させるのはやはり厳しいでしょうか? 私にできるでしょうか? 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
私は、今年の3月に卒業を控えた短期大学の2回生です。 去年の3月から就職活動を行っているのですが、現在も就職活動を続けています。 同級生は、内定を貰って卒業旅行に行っている中、自分だけまだ就職活動を行っていて、焦りと不安にかられて夜も眠れない状態です。焦っても仕方ない事は分かっているのですが、内定を貰わないと安心出来ません。 短期大学の就職課、ハローワーク、就職サイトや就職エージェント、様々なところを頼り就職活動を継続させていますが、就職活動中、何度も「死にたい・・・」と思いました。友達と遊んだり、出かけていても就職活動が頭の中に常にあって、忘れて楽しもう!と思っていても、忘れられず、楽しむことが出来ません・・・。 就職活動に加えて、卒業や引っ越しもあり、やらなければいけない事が沢山あり、ひとつひとつ乗り越えていくしかないと頭では分かっています・・・。ですが、とても苦しいです。
私は大学4年生で今までアルバイトをしていたところで内定を貰ったのですが、少しオーナーが様々な理由で恐ろしくなって内定を辞退してしまいました。 しかし、もう2月になるのにこれから就職活動をするのがとても恐ろしいです。 私自身、資格などもほとんどとっていない為、企業の方に雇ってもらえるのかとか、雇って貰えたとしてすごくブラックなんじゃないかとか、仕事を続けられるのか、などなど様々な不安が頭をよぎり不眠症の様な状態です… 取り敢えずハローワークなどにいくとか、大学の就職相談に行って、少しでも動いて頑張ろうと自分には言い聞かせてるのですが… ふと夜になると前述の様な不安がドッと押し寄せてきて、生きて行くのが辛くなってしまいます… なんでもっと早くに就活をしなかったのか、なんで周りの人の意見を聞かなかったのか、後悔ばかりが募ります… この不安をどうすればよいのでしょうか…
私は就職活動中の大学生です。警察官になるか民間企業に就職するかで迷っています。 田舎にいる私の親は、私に警察官になって地元に帰って来て欲しいと行っており、私も警察官になり市民と国家のために奉仕することにまんざらでもなく、親孝行もしたいと思っています。 しかし、警察官のイメージとしては、激務であったり、それが故に離職率も非常に高いと聞いています。そのため、なかなか覚悟ができず、都会に出て民間企業に勤めることも考えています。二兎を追う者は一兎をも得ずという言葉があるように、共倒れになると元も子もないと思い、どちらか一方に力を注ごうと思っています。 どちらの選択が幸せか助言を頂けませんか。
現在就職先として、実家から6~7時間かかるような県外を考えています。私としては、やりたい仕事もあり、かつ彼氏もいるということもあり、その県・就職先を選んでいるのですが親は大反対しています。 母からは「女の子なんだから家からでるな」「なぜわざわざ(彼氏側の)姑が住んでいる近くにいくのか」「なぜ彼氏がこっち(私の親が住んでいる県)に来ないんだ」など言われました。昔から「女の子なんだから」という理由は言われ続けてきましたが、まさかこの時も言われるとは思いませんでした。 母は泣いてヒステリックになり、私もそんな姿を見ていて辛くなったため、その時は何も決まらずに話が終わりました。父は母の肩を持ち、「お母さんはお前のために頑張ってきたんだ。もう一度考え直せ。」と言っていました。 就職先だけで考えるなら、実家のある県にも魅力がある企業はあります。ですが、私は今お付き合いしている方との未来も考えているため、就職も恋愛も妥協したくないのが本音です。 私は親が好きなので、どうにか納得してもらい、心がすっきりした状態で就活に臨みたいと思っています。どのように親に話せば納得してもらえるのでしょうか。また、もう一度話し合うために、背中を押していただけないでしょうか…。
今、本当は就職活動をしなければならないのですが、一歩が踏み出せず、就活をしていません。 私は、アルバイト経験がなく、1度「やってみよう」と思って研修に行ったのですが、うまく立ち回れず、人にも次何をすればいいか聞けず、怒られて泣きながら帰ってきました。 これから、社会に出て仕事をしなければならない立場です。怒られることや、理不尽なことを沢山あると思います。でも、それを考えると、どうしても怖くて前に進めません。 怒られると、自分自身が否定されたと思ってしまい、頭が真っ白になって、「生きていてごめんなさい」と感じてしまいます。 親であっても、そのように考えます。 これは、私の性格がダメなのでしょうか。堪え性がなかったり、へこたれるのは私がもっと頑張らないから出来ないのでしょうか。 何か、アトバイスをください。 お願いします。
以前にもお世話になりましたが、今回またお話を頂きたく書き込まさせて頂きます。 現在、私には大学3年になる一人息子が居ります。次年度から4年になるに当たり、就職活動の時期が差し迫って来ました。 私の家では代々農業を営んでおりますが、昨今の農業情勢を見るにつけ息子には「農家は継がなくても良いし、他の職業でも良いから家に残ってくれ」と言い続けて来ました。 本人も半ばそのつもりで居りましたが、冬休みで家に帰省した際「レコード会社の就職試験を受けてみたい。合格したら東京で働く、実家には墓参りに帰るだけ」と言われました。 前述しましたが私には子供が一人しか居らず、たった一人の弟夫婦の所にも子供が居りません。 息子には以前から事ある事に「ウチにはお前しか子供が居ないのだから私達(両親)が死んだら税金も何もみんなお前の所に来るよ。都会で土地買って家建ててローンを何十年も抱え込むよりも、この家(実家)に住んだ方が良いのでは?」と言ってきたつもりなのですが… 息子は中学から剣道をしており、それに取り組む姿勢が有難い事に先生や先輩から良い評価を頂いており、同級生の親御さんや先輩(どちらも消防士)に「是非消防士に」とお誘いして頂いたりしてます。 実は息子はあるアイドルグループのファンでして、今回話に出たあるレコード会社とはそのグループの所属する会社なのです。 会社に入って何をしたいのか分かりませんが、何か漠然とし過ぎていて、親としては息子の可能性を否定する気は無いのですが、不安でしかないです。 東京行ってみて「やっぱりダメだった。田舎帰るわ」なんて言って戻って来ても、それからまた新たに職探しても上手くいくかどうか… 何よりも代々続いた家が私の代で途絶えてしまう事に危惧してます。家も田畑も他人の手に渡り、お墓も荒れ放題になってはご先祖様に申し訳が立ちません。 やっと学校も卒業して手が掛からなくなるな…と思った矢先に「俺の人生だから俺の好きな様にする」と言われた事に、「何の為に今まで頑張って来たんだ…」と自暴自棄になりそうで。。 私の考え方は古いのでしょうか? 長文になりました。どうぞ私自身の気持ちの持ち様や、息子に対してどう接したら良いかアドバイス頂けましたら幸いです。
こんばんは! 私は今大学2年で来年度から3年になります。 インターンシップの説明会に参加したりはしているのですが、何にしろ自分が就きたい職が全く定まらないのです… やりたいことが沢山あって迷ってるのならいいのですが特にやりたいこともないのでこれからがとても不安です。 友達は海外に行ったり、ボランティアに参加したりと自分より充実しているように見えます。私もボランティアに参加したり、地元の吹奏楽団に所属して活動したり…などしているのですがどうしても友達の方が充実しているように見えてしまいます。 そういうことからも友達の方が就職うまく行くんじゃないか、とか自分だけ就職できないんじゃないかと考えてしまいます。 考えすぎなのですかね… 人は人、と割り切れば良いのですが。 自分があんまり友達に相談するというキャラでもないのでこちらに書かせていただきました! 文がごちゃごちゃですみません。 何か一つ…喝でもかまいません!!! よろしくお願いします!!
もう絶望しかありません。 何度も相談させていただいた問題が解決しそうです。 ひどいめにあった職場を退職することになりました。 それについては、楽になったのですが、次の仕事が見つからない恐怖に襲われています。 20才にして、もう今回の退職で、三社の会社を退職することになります。 そんな人間を採用してくれる会社などない気がします。 職種を変えればいくらでもあるのかもしれません。 しかし、今の仕事がしたいのです。 以前働いていた派遣会社が、再就職でも大丈夫とのことで、問合せましたが契約期間の満了で退職したわけではないため、はい再度採用しますと今すぐ戻れないと言われました。 当たり前なのですが、今出ている求人から応募をしてもダメですか?とお聞きしたところ、面接はしますけど、、となんだか歯切れが悪い返事でした、、、 以前は、行きたい派遣先を何故か無理だと断られ別の場所になりました。 そこに変えてもらえないかと、再度申し出ましたが、住所が変わる等でないと無理だと。 以前辞めた理由をきかれましたが、派遣先の方たちからは最後まで辞めるのを止められましたし、仕事が出来なかったわけじゃありません。ステップアップが理由です。 また、今の職場を退職するのはパワハラによってです。 その職種は主婦層に人気があり、短時間のパートタイムの求人しかありません。 それでもその派遣会社はブラックで有名ですが、しっかりフルタイムで働けるため、友人がおり人が足りていないという派遣先に変えて再度挑戦したいので応募するつもりなのですが、、、 この選択肢が消えたとしたら、もう私には未来が残されていない気がして、死にたくなります。 人生思い通りになんていかないとはわかっています、、、 自分の視野の狭さにもうんざりしています、、、 もうどうしたらいいのかわかりません。 どう思われますか
先日もこちらで相談させて頂きましてどうもありがとうございました。離婚の準備を着々と進めておりますが、今までは、パートで働いておりましたが、これからは、もっと固定の給料が必要になってくるのでパートを先月末で辞めて、今新しい仕事探し奮闘中です。毎日の様に、色々な派遣会社に行き登録。ハローワークにも通ってます。ただ、フルタイムとなると子供の事も、気がかりですし、土日祝は子供が学校休みだから仕事休みの所でないと。。とか、勤務地も車がないので遠いところは通えない、電車や最寄りのバス停降りてから徒歩で通える会社、子供が何かあった時、体調不良の場合は少し融通のきく会社、など色々と考えて考えて探しておりましたら、中々見当たりません。。結婚する前にもう少し、資格やスキルを身に着けて手に職をつけておけば良かった。。と、今更ながら思ってしまいます。今までパートの時は直ぐに職が決まっていたけど派遣や正社員、契約社員になると時間も長く中々条件も資格など必要だったりで、かなりかなり厳しくて疲れてしまいました。。 実家の両親は、精神的にも経済的にもサポートしてくれていつも助けてもらっています。 でも、いつまでも親に甘えてばかりなのはだめ。自分の力で絶対に頑張っていく!と言う思いが強いので何が何でも頑張って自分で生計をたてていけるように頑張りたいです!パートばかりしてきたお前に世の中そんな甘くない!と、主人に言われ、そうだよね。。と落ち込むと同時に妙に納得してしまってる自分もいます。。早く仕事が決まってほしい焦りと、仕事探しに疲れてしまった自分がいます。仕事も今までしてきた経験のある職種にばかりこだわってしまっています。仕事が決まらない焦りが日々募っていきます。寝ても覚めても、仕事早く決まってほしい。。と祈る様な気持ちです。このやり場のない気持ちにモヤモヤしたりイライラしたりの状態が続いています。社会は厳しいと改めて実感しました。子供もまだ小さい内は、頼める身内の人がいないとなると、フルタイムの仕事と育児の両立できるのか不安もあります。諦めずに仕事を探し続ければ、ご縁のある職場といつか巡りあえるのでしょうか?
はじめまして。私は医療関係の仕事をしている者です。 先日、就職試験へ行ってきました。 試験内容は、作文試験や教養試験などでした。 その教養試験にて、マークシート型の試験だったのですが、 試験中、前の人の答案用紙が見えてしまい、私は、魔が差してしまい1問だけなのですが前の人と同じく解答を直してしまいました。 カンニングをしてしまいました。今思えば大変なことをしたと後悔しています。応援してくれた家族に申し訳ないと思うと同時に、30過ぎたいい大人が情けないことをしたと反省しています。 合格したとしても辞退すればいいのか、カンニングしたことを企業に正直に申告するべきか、その企業に就職できたとしても、このことがずっと頭から離れないのではないかと思っています。 後日面接試験もありますが、どうすればいいでしょうか… (筆記試験と面接試験から総合的に判断し合否が決まるようです。) アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
前回の質問に関係があります。 フリーターを10年以上続けています。同じ会社に勤めていますが、 近いうちにかなりの減給になりそうです。 正社員になりたいと考え2年前から転職活動中です。 しかし、40代、スキル無し、資格無しのフリーターでは正社員になれそうにありません。 半年ほど前からウツっぽくなり求人に応募もしていません。 何度応募しても無駄なのでもう応募する気になれません。 それどころか転職活動以外も何もしたくない、できない状態にあります。 そもそも生きていて楽しいと思える事が減ってきました。 それでも求人を見て応募しなくてはならないとは思うのですが、 そう思えば思う程自分が「やりたくない」と言っているのが分かります。 自分の事なのに自分でコントロール出来ないようです。 他人から見れば甘えているだけだに見えると思います。 そう思うと自分を責めてしまいます。 やらないといけない。でも出来ない。 自分はやりたくないと言っている。でもやらない自分を許せない。 にっちもさっちも行きません。 どうすれば良いのでしょうか? どう考えれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。