いま、就職活動真っ最中の、大学四年生です。 私は、就職活動を始めた当初は、やりたい、と思っていたことがありました。 でも、そういった当初思っていたどの会社とも、ご縁がありませんでした。 いま、一つだけ内定をいただいている企業があります。 その企業の業務内容にはあまり興味が持てず、またきっと友人たちが得ていくであろう職業よりも、いただけるお金は少ないものであろうと思います。事務職ですから、身に付くスキルもあまり見込めず、転職するとなったときは、不利ではないかと思います。 (しかしながら、きちんとお休みをいただける企業である、という点には魅力は感じております。) 高校入試も、大学入試もすべて希望通りで、挫折したことはありませんでした。人より勉強ができることだけが取り柄で、でもそれだけでは、学歴だけでは就活はどうにもならないのだと思い知らされました。 挫折が初めてなので、どう気持ちに整理をつけたらいいのかわかりません。 また、ここで就職活動を終了し、今内定をいただいている企業にお世話になるか、迷っています。もう、わたしが「やりたい」と思っていたことができる企業は、募集を締め切っているからです。 私がほんとうは何をしたいのか、なにを主眼に置いて就職先を探せばいいのかも、もうわからなくなってしまいました。 なにもかもわからないのです。 話がまとまらず、申し訳ありません。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
もう20代後半なのにちゃんと就職できずにいます。 どうも学生時代のいじめや裏切りに前職で体験した事に家族の事でいろいろと恐怖を感じる様になってしまいどうしても先へ進む事が来ません。 今の私の頭と心の中では異様な怠け心と 「人は自分の為にしかやらない。人助けもポイント稼ぎのような感覚でしかやらない。だから平気で見捨てるや裏切りが出来る」 「前職で体験した怖い事がもし次の職場にあるのなら物凄く怖い」 という考えや思いがあります。そのせいか引き籠りに近い状態で外に出る事があっても人が気になって仕方がない。 でも、家族は安定した職に就いて欲しいあまりに「何とかしろ」という言い方しかしません。 私個人は人や職場が怖くて仕方がないので精神内科等で治療したいとは思ってますが所持金がほぼなく行けません。 家族に借りたくても「お前は精神は病んでない。単なる働きたくないからそう思い込んでるだけだから治療は不要」となってしまいます。 こんな状態でいろんな求人に応募はするもほぼ全滅。それでも家族はランクを下げてでも良いから挑み続けろとしか言わない。 下手にこの状態がしばらく続くと父が切れて怖い思いもします。 しかも家の中や外では父が気に入った&認めた事しか出来ません。しかも私の就活のやり方すら口を出す始末。 家事の仕方も下手すれば趣味ですら父が嫌がってしまうと「俺が嫌だから止めろ!!」と怒鳴りに自室に入って来る事も過去にありました。 しかも1回でも失敗や気に入らない事があると根に持ち、内容次第では他人に迷惑を掛ける事も。 勿論父自身は好き勝手にやってます、自分の思い通りになるよう私や母に色々とやり方を押し付けて・・・。 そんな事で家では基本父が機嫌を損ねないように意識しながら生活しています。反論は一応しますが結局父の希望通りに・・・。 趣味でもいろんな事情で昔より楽しいと思う事が殆どなく20年近く続けてる趣味ですら 「大好きな筈なのに何所かどうでもいい」 「何となくやってる」 と感じます。 色々とあってもう訳分からないし本心も分りません。 こうやって書いてても何所か違うやスッキリしたとは思えていないです。 今、私は何をすべきなのでしょうか?
私は、現在就職活動中の大学4年生です。 こどもの頃から人前で話すことに苦手意識があります。 そのため、面接が不安で仕方がないです。 また、緊張で頭が真っ白になるので言葉が出てこなくなったりすることもあります。 どうすればスラスラと話せるのでしょうか。 また、相手にわかりやすく自分の思いも伝えることができません。 頭の中で言葉を組み立てることも苦手です。
はじめまして。現在就職活動中の文系大学四年生です。 周りの友人達もポツポツと内定をもらう中、私はエントリーシートや一次面接などの初期段階でほとんど落ちてしまい、6月に残っている数社の面接も『どうせ、また落ちてしまうのではないか』という焦りと不安があります。 というのも、私は大手企業ばかり受けているからです。私はやりたいことなど特になく、大手企業ならどこでもいいといった状態です。大手企業を選択するのも兄が旧帝大出身で、大手企業に就職したからです。それに比べ、私は関関同立クラスの大学… 幼少期から親や周りからいつも兄と比べられてしまい、私も名の知れた大手企業に就職せねばという使命感的な気持ちがあります。もちろん、私自身も大手企業に入りたいという気持ちは少なからずあります。しかし、実際のところは初期段階で落とされ、自分が世の中から必要とされていないのではないかという不安を抱いています。 周囲に相談しても「嫌なら就活を辞めてフリーターになればいい」と言われます。ごもっともなのですが、私はプライドが高く、周りからの視線も気になりそんなことは到底できません。出来れば就職活動をして新卒採用で働きたいです。就職活動をせずに卒業するという事は考えられないので、なんとか就職活動に向き合って頑張りたいと思っています。ですが上記の通り、不安だらけです。他の就活生も不安がある中で選考というものを勝ち抜いているのに、私には勝ち抜いていく自信が失われました。 まとまらず申し訳ありませんが、焦りと不安、そして周りからの視線を感じる中、どうすれば就職活動に前向きになれるでしょうか。お導きいただければ幸いです。
今年の4月から、とある就労移行支援事業所に通っています。こちらのハスノハで色々と相談したところ、 「周囲の理解が必要だから」と就労移行支援事業所で訓練してから障害者雇用を勧めるお坊さんもいれば、 「あなたは悪者にされる可能性があるから、他に移れるなら移ったほうがよい」と答えたお坊さんもいました。 ただ、今の就労移行支援事業所の利用者の方々についてはみんな頑張っていて、対応も素晴らしいし、やさしい人たちが多い気がします。 そんな私たち利用者が騙されているのか、それとも今の就労移行支援事業所を信じて、このまま、今の職員たちが紹介するような障害者雇用につながる就職をしてよいのか、 はたまた、やはり、社会の障害者への偏見や差別を恐れて、障害を隠して一般就労としてのバイトあたりの仕事を探すのがよいのか、私にとっての幸せになるための真実がよくわからないです。 何かアドバイスを頂けないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。
現在、就職活動中です。 自分のやりたい仕事に就くことが出来ず、今まで思いとは違う仕事をしてきました。奨学金の返還もあり、また社会勉強のためと続けてきましたが、諦めきれずに仕事を辞め、引っ越しもしました。 求人に応募をしていますが、なかなか決まりません。 近くに親戚がいて、話を聞いてもらったり援助をいただいたりしていますが、このままの生活がつづいてしまったらどうしようと不安や焦りが襲ってきます。 「もう少し、前の仕事を続けていた方がよかったのかな」という思いがよぎる時があります。 そういう時は、「選択肢が広まったのだから間違ってはいない」と打ち消すようにしていますが、モヤモヤとしたものが消えません。 私の選択は間違っていたのでしょうか。 このまま、堕落した生活になってしまうのが怖いです。
2年前、日本に参り、主婦として日本での生活を始まりました。最初は、日本の生活に慣れ、すぐ積極的に就職活動をしていませんでした。途中でスーパーでアルバイトしていましたが、体力が追いつかず、手首に怪我をして、仕事をやめました。 その後、休養して、やっと体が回復し、もう一度仕事を探そうと思ったが主人が転職活動の最中で次はどこに働くことになるか分からないため、とりあえず、自分の就職活動をいったん中止しました。 しかし、日本に来たから、2年間ほど仕事ない状態なので経歴にブランクがあります。それを抱えながら、先月から本気的に正社員として仕事を探し始めました。 書類選考通過で一社目は順調に受けましたが通勤時間は片道1時間40分もかかり、電車がもし遅れたら会社に遅刻する可能性はあるので断りました。 実は私自身が勤め先遠くても構いませんがせっかくの就職チャンスなのでとてもあの会社に行きたかったんです。でも本当に行くことにすると家のことや家事とかはできなくなる可能性は高いため、主人もあんまり賛成してくれませんでした。 まだまだ他にいい会社はいっぱいあるから、次のところを探そうと主人は励ましてくれたが、自分のスキルに合うところはそんなにいないだろうと思っております。たとえ、求人の基本スキルに合っても、付属スキルがあり、経験や英語力を要求される場合は多いです。 特に付属的な英語力が要求されることにとても、自信はないです。TOEICで700点取れても実際仕事で実務経験もないし、面接のとき自信満々で英語ができると堂々と答えられません。(嘘をついて、実際仕事してみたら、できないなら大変なので) とはいえ、一社目を断り、次の就職先を探していましたが、なかなか見つからず面接に落ちたばかりです。私は本当に就職できるかなと思い、ますます不安になりました。応募会社から次々と不採用の連絡が来て、もともとそんなに自信がない自分はもっと自信はなくなりました。一社目の採用を断ったことに後悔しています。 且つ、自分ももうすぐ30歳になりますので子供を作ることも考えなければなりません。ですが子供を生むとしばらく仕事できないことを分かり、いったい今は子作りを優先するべきか就職を優先するべきかを迷っています。 今の私はどうすれば良いでしょう。
私は今まで高齢者施設に勤務をしていたのですが、近隣の障害者施設に募集があり、勤務条件が良かったことから4月より勤務しています。 高齢者とは違い、若くして障害を負い、並々ならぬ葛藤を経て今の暮らしを続けて行く上で、自分の置かれた環境や、やり方に対する拘りが強く、時には大声を出されることもしばしば・・・。 自分が選んだ職場とは言え、きつい言葉に耐えながら勤務してるのだろうと情けなくなってしまいます。 しかし、皆さんがきつい人ではなく、笑顔で『ありがとう』と言ってくれる方も居て、今は辞めることは考えてはいません ただ、この職場を選んだのは1つの縁でもあると思うので、なぜ導かれたのか、また、私の心の持ち方をお教え頂けたら嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。
初めまして。お忙しい中、申し訳ありません。 私はプロフィールにある通り、先天的な障害があり、10年前から気管切開をしています。障害と気切については『無理に折り合いをつけない』と、「考えるのを放棄する事」で納得させました。 しかし、気切した事によって体調を崩しやすくなり、毎年肺炎で入院しています。養護学校や大学も欠席が多く、現在通っているデイサービスも今年度は一度も行けていません。 友人と約束するのも怖くなり、数年間会っていません。出不精なので家にいる事は苦痛ではないのですが、社会と断絶するのはよくないと思います。 いずれはパソコンを使った仕事がしたいと考えています。けれど、数時間後の体調の予測もできず、休みがちな現状ではかなり難しいと思います。 ソーシャルワーカーさんは焦らなくていいと言ってくれますが、それでもう一年半経ってしまっています。いつまでも母に苦労を掛ける訳にもいきません。 そんな事を考えていたからか、帯状疱疹になってしまいました。もう悪循環です。 少しでも打開したいので、助言をいただけないでしょうか。
初めて質問させて頂きます。 私は昨年大学を卒業し、社会人になりました。 新卒で就職したのですが、短期での解雇が続き、現在の仕事も短期で解雇されてしまうのではと、不安になってしまいます。 1社目では、IT系のエンジニアとして就職したのですが、試用期間の研修の段階で会社から、適性がなく、能力不足であると判断されてしまいました。 別の部署の仕事もさせて頂けたのですが、そちらの仕事も短期間で一定のレベルに達することが出来ず、能力不足が原因で、試用期間のみで解雇されてしまいました。 その後の2社目は事務として就職したのですが、会社の経営状況が悪化したとのことで、また試用期間のみで解雇となりました。同じ事務でも解雇されていない方もいたので、私にも非があったのかもしれません。 2社とも、私自身は一生懸命仕事に励んでおりました。 怠けたり、手を抜いたりといったことは一切していないつもりだったのですが、このようなことになり、とてもショックでした。 もともと私は器用で要領がいいわけではなく、仕事を覚えるのも早い方ではないので、普通の人に比べて劣っていると思います。 不器用で、何事にも真面目に一生懸命に取り組むことくらいしか取り柄が無いので、一般的に会社が求めているような「仕事ができる人間」ではないのかもしれません。 自分なりに努力はしていますが、頑張っても空回っているように感じます。 その後、また新しい会社に入社することができ、働き始めて1カ月ちょっとになり、少しずつ仕事を覚えてきました。 しかし、また試用期間のみで解雇されるのではと不安な気持ちが常に頭から離れません。 ミスをしたら解雇されてしまうかもしれないという恐怖から、かえって仕事に集中することが難しくなってしまっています。 今度また短期で解雇されてしまったら、もう職に就くこともできないかもしれないと思うと、不安でたまらないです。 今後私は、どのように仕事に取り組んでいったら良いのでしょうか? 今度こそ長く働いていきたいです。 長文になってしまい、申し訳ありません。 行動面や気持ちの面など、助言を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
今とても苦しんでいることがあり質問させていただきます。 私は所謂就職浪人で、内定を取れずにいました。 ですが、先日ようやくある企業から内定をいただくことかできました。 しかし自分はその面接で嘘を言っていました 面接中私が「派遣バイトをしていた」と言った時、面接管の方が「でしたらワードやエクセルは使えますね?」とたずねられました。 私は「試食販売の派遣バイト」について話そうと思っていたため、急に何ごとかと思いつつある程度できることなので「はい」と答えてしまいました。しかしすぐに相手が「事務の派遣」と勘違いしていることに気づきました。ここで訂正しておけば良かったのですが「事務経験があるのは素晴らしい、すぐ仕事に慣れるね」という話になりこれがきっかけで採用されてしまいました。 もし「事務経験なんてない」と言えば、間違いなく内定は取り消されます。 嘘をついている事が辛く本当のことを伝えたいと思う反面、今まで支えてきてくれた家族に「内定を取り消された」と伝えることでどれ程悲しむかを考えると苦しくて言い出せません。 身勝手で最低なことだと思うのですが、このまま取り繕って会社の人に会うべきか、それとも正直に話すべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
就活生です。 幸い自分は様々なことに興味があり、新たなことを知るのが楽しいため、説明会に行くこと自体が苦ではありません。 しかし、説明会や面接が連日続くと、自分の時間というものが全くとれなくなります。 それがつらいです。 というのも、私は多趣味で、学業外では趣味の時間に重きをおいてきたからです。写真を撮りに出かける、音楽をやる、旅行をする、絵を描く、映画を観る… 全ては書ききれませんが、そういったことです。 就活が始まり、自分の時間が減ってから、自分にとってそれらがどれだけ大事だったのかを改めて痛感しました。 そしてふと、私は趣味さえ充実していれば仕事なんてどれでもいいのではないか?アルバイトだって楽しいし、学校を卒業してもフリーターでいいのでは?と思ってしまったのです。 選考が進んでいる会社も複数ありますし、それらはもちろん何かしらに魅かれて応募した会社です。 ですが一度ああ考えてしまってからはなんだか「逃げ」の気持ちがどんどん大きくなり、この選考に落ちても、まあ、趣味があれば…と考えてしまいがちです。 どうか喝をいれてください。
僕は今就職活動でなかなかどの会社に働きたいかきめれません。特になりたいってものがないため他の子がどんどん進んでいく中で自分だけが置いてかれていると思って不安です。自分にあったものをみつけるにはどのように努力すればいいでしょうか。
はじめまして。私はデザイナーを目指し、現在就活中です。完全な未経験者ではなく、元々グラフィックデザインソフトを使った経験も少しあり、芸大を出ております。 新卒で正社員で入ったところがブラックで、一年で辞めてからは正社員になることを考えず、バイトや派遣をしていましたが、20代後半になって将来を考え、勇気を出してまた正社員を目指すことを決意しました。職業訓練でデザインの勉強を半年し、現役のデザイナーさんにも認めて頂けるくらいにスキルアップしました。 そして今就職活動も3ヶ月目に入りましたが、うまくいっていません。前よりもずっとデザインスキルは上がったものの、やはりこの年で職歴が多く一貫性がないためか、未経験業種、職種で正社員を目指すのは厳しいと現実を突きつけられております。 3ヶ月と言っても、中の1ヶ月間あまり活動していなかったり、受けている会社が15社もないので、まだまだではあると自覚しておりますが、中々決まらないことに精神的に疲れてしまい、貯金もほとんどなく、まずはアルバイトからの方がいいかもと思えてきました。 お世話になっている方がアルバイトで仕事を紹介して下さり、仕事内容は私がしたい仕事です。 ただ、やりたい仕事ならアルバイトでもいいと思う反面、周りの友達はほとんど正社員で働いているか結婚してるかなので劣等感を感じるのと、結局正社員にはなれなかったという悔しさも感じてしまいます。親孝行のためにも、正社員になりたいと思っていました。 経験を積んでまた正社員として転職をしたいのですが、30を過ぎてしまうので不安もあります。 最近はずっと悩んでいて、心が穏やかではありません。何かアドバイスや喝を入れて頂きたいです。宜しくお願い致します。
昨年の11月から転職、就職活動をしていますが仕事が決まらないです! やっぱり、若くて綺麗で可愛い子じゃないと企業は雇ってくれないんですか? たくさん履歴書送っても落とされて。 私は受からない。 でも受かる人は簡単に受かってしまって、なんか社会に取り残された感しかない。 神様はむごい。もっと楽に生きたかった。 救いなんて、この世にはないんでしょう?
私は先月大学を卒業し、現在まだ就活中です。 何故まだ就活をしているんだ、在学中何をしていたんだというと、在学中はほとんど就活をしていませんでした。 なぜかと言うとやりたいこともそれほどなく、受けてもどうせ面接で絶対落とされるし、私より優秀なライバルが周りに何人もいて、その中から私が選ばれるわけないと思ってしまったからです。在学中は3社くらいしか行きませんでした。 私はとにかく自分に自身がなく、消極的な性格であり、周りと自分を比べて劣等感を感じて萎縮してばかりです。 昔の話なので全てこれのせい、と思ってるわけではないのですが小学生の時にいじめにあい、それから人との距離を縮めるのが苦手で友達が少なかったのでコミュ二ケーション能力が乏しいです。 こんななので、どの求人を見ても、会社説明を受けてもこんなの私にできるわけない、向いてない、私なんかが上に立って指導するなんて無理などと思ってしまい、なかなか就活が捗りません。 今は色々な説明会や選考に参加したりしていますが、やはり面接で自信なさそうと言われたり、選考通ってもいざここで働くと思うと、こんな仕事絶対無理と辞退したりです。 こんなの甘えと言われても仕方ないと思います。まわりの友達はもう働いているのですからね、私も早く働きたいという気持ちはあります。 長文ですみません。本当に悩んでいます。
現在私は大学2年生で相手は理系大学院の2年生です。そして彼は3月解禁の就活中です。 彼はもともと頻繁に連絡をくれるような人ではなく、そのことで過去に3回ほど私が怒って喧嘩していました。おやすみくらいはちょうだい、と1度は解決したのですが1ヶ月もしないうちに元に戻ってしまいます。 今も就活で忙しいのか連絡は1週間に1度来ればいい方です。私としては毎日ほどは要らないですがせめて2日ほどに1回はほしいのですが相手に遠慮してしまい言えずじまいです。大事な時期なので邪魔はしたくありません。 私が思う彼女の役目は慰めたり電話で愚痴を聞いてあげたり支えてあげることだと思っています。しかし彼はお酒を飲んだりしても本音をなかなか語ってくれません。同じバイト先の先輩たちにはこぼしているようで最近そのことを知りました。そして私はそばにいなくてもいいのでは、と思ってしまうようになりました。また、ご飯に行こうね、と言われ待っていましたが結局忙しいため無理になったりと出来ない約束を何度かされています。その度期待しては1人で寂しくなっています。 去年の6月に付き合い始めたのですが1年経った今年の6月までに就活を終わらせるという約束も守られない気がしています。(私はまだ就活を経験していないので分かりませんが) 日曜に大本命を控えているのでそれがひと段落した後距離を置こうと思っています。彼とは別れたいわけではなく、おそらくあちらも別れたいとは思っていません。彼の邪魔をしたくありませんが私も寂しい状態で今の距離の取り方、接し方に悩んでいます。彼女として彼に何をしてあげるべきでしょうか。それともただ今まで通り待っているだけで良いのでしょうか。私の会いたいや連絡が欲しいという我儘はいまと同じくやはり控えるべきでしょうか。
はじめまして、今回初めて質問させていただきます。 就活が解禁されて1カ月半が経ちますが、私は6社ほど面接に行きましたが全部落ちました。 まだ解禁されて1カ月しかたってないのにこんな早くに不合格通知がくると、精神的に辛くなり、今後も続けれるか不安です。 こんな私にもしよろしければアドバイスをお願いします。
今年就職し正直ここは自分の意思では無く親のススメで入りました。しかしやりがいを感じず入る前にブラック会社というのを聞いていて全くヤル気が出ません。正直辞めたいです。辞めてバイトをしてお金を貯めて海外に行きたいです。 自分に甘いてのは分かってますが一度きりの人生好きなことをしたいと思いました。
正社員になるために求人に応募したんですが不安です。 雇ってもらえるか人間関係が上手く行くか上手く仕事がこなせるかといった未だこれからどうなるか分からないことで頭がいっぱいです。 不安で食欲もなく精神的におかしくなってしまいそうです。 誰しもこういった不安は抱くものなんでしょうか。 この場をかりで相談させてもらいました。