去年末結婚しました。彼とはお見合いのような婚活で本当お見合いのように一対一で会いました。とても感じが良くて15歳年上ですが若々しく優しく好印象でした。すぐ付き合いました。 出会って1カ月少しした頃私の誕生日もあり、プロポーズしてもらい、結婚する運びとなりました。 主人はバツイチで子供が1人いて、それはお見合いする前からわかってました、なので受け入れてるつもりでした。しかしプロポーズされてしばらくして、申告していた子の下にもう1人子供がいたのです。15歳と11歳の女の子です。 上の子とはもう会ってないのですが、下の子とは2週間に一回会いにいきます。 最初聞いたときは隠して、嘘つかれてた事もショックだったし、でも好きだったし、結婚は嬉しかったし彼の愛情も感じてました。しかももう親にも職場にも結婚すると言ってたのだ撤回できず…撤回するつもりもなかったですが…。 しかし、一緒に住み始め彼の職場の近くに引越し、私は元いたところより離れ、実家も遠くなり、周りには誰も知人もおらず、2週間一度は子供に会いに行き、毎日の帰りは遅く…寂しく感じます。ちなみに彼は医師です。 彼は前妻にも子供にも結婚した事を告げてません。告げてほしいとは伝えましたが…子供に会えなくなるかもしれない、と伝えてないようです。 理不尽ではないでしょうか? 私がお願いしてることは間違いでしょうか? 伝えてくれないなら私が伝えようと思います。 どうでしょうか? 彼は父親な事には変わりなく会いに行くのは構いません、会う権利はあると思います。だからそこはとやかく言うつもりはなくて。 今のところ、まだ彼が自分で伝えるのを待ってますが、私にももぉすぐ新たに子供が産まれるので考えています。 2週間に一度も下の子は小5なので多いように思います、もぉ少し会う頻度を伸ばしてもらえないかな⁈ともお願いしましたが、年齢的にもぉすぐ会えなくなるから、と変わらず。 今は彼の良いところを見ようと思い耐えます。 あとは自分が余裕でいようと思い、逆に気持ち良く送り出してます。 前は泣いて送り出したり、文句を言ったりしたこともありました。 でもなんか時々苦しくなったり、怒りや憎しみみたいなものがあったり、気づいたらずっと考えているときがあって… 毎日どのように考えて乗り越えたら良いでしょうか?
私の実母は、専業主婦でしたが長い間、祖母の介護をしていました。そんな事情も知らず、なぜか旦那のおばに働かないで年金とかもらう人嫌いなの、あなたのお母さん嫌いなのと突然言われて、不愉快な思いをしました。 自分の常識が一般常識と思っている人で、いろんなことに口を挟み嫌味をいわれます。 旦那の実家の隣に住んで居ますが、私は病気で足が不自由になり、出産の時に旦那に里帰り出産した方がいいんじゃないか?と言われ私も旦那が出張も多いので、居ないときに陣痛がきたら怖かったので、そうしようと思っていました。 ですが、旦那の親族からは、一人目ではないのに里帰りなんて恥だと言われ、なくなくこちらで産みました。産後は動いたらだめと言いながら、何も手伝ってもらえず、1人で小学校前の子どもたちをみて、家のこともしました。 あげくのはてには、義父・義母には隣に居ながら、同居ではないから私の母が1ヶ月程こっちに来て世話をするのが、普通と言われました。今は義母は退職して働いていません。 私の実家は高速で3時間はかかるところなのに、なんで親が来ない⁉となぜか、私が怒られ 義母が入院した時は、私の母に来てもらって、子どもを見てもらい仕事しろと義父に言われ、家族なんだから、助け合うのが当たり前と言われる始末。 そして、旦那が接待など飲みに行く機会が多いのですが、私に飲みに行くなと言えと義父から電話がかかってきて、親だから、うるさく言いたくないから、嫁がちゃんとせんとどうする?息子に何かあったらあんたの責任やと怒鳴られ、監視するかのように車を確認して車がないと旦那が飲みに行ったと義父や義母から電話で私が怒られます。 旦那に言っても仕事だから仕方がないと言われしまいます。 しかも、義父が出たくない会合には旦那に飲むのをわかってながら、行かせたり。もうどうしてほしいのか、わかりません。旦那は義父が絶対的存在で何も言ってくれません。 ストレスがすごく、泣く気もないのに涙がよく出てきます。 できれば関わりたくないですが、そうもいきません。今後、どのように親族に関わっていけばいいでしょうか?
結婚1年目、旦那の連れ子のことで夫婦で喧嘩になりかみ合いません。すぐ私のことうるさいやから、黙れやら、連れ子と向き合ってるだけやのに、わかろうとしない旦那に頭にきます。連れ子が中々うまくいかないから、学校やから、生活保険先生の方に相談したりしてます。連れ子は、一度気に入らないと受けれません。それを理解させるために何回も同じことを私が言います。私は夜中に仕事をしてます。帰ってきたら明け方になります。連れ子は、起きています。勉強したのとか、足りないものないかとかで、はじめは、小さく喋ってますが、だんだんと同じことを連れ子が聞き、お前という始末に私もムカついて大きくなります。それに対して旦那がブチ切れて二人ともアホかと時間帯考えろと言います。確かに声がでかくなりますが、お前といわれて、ムカついて注意しても聞かず、大きくなってしまいます。旦那は、そんなん言われたらシバけばいいと、それじゃ私は解決にないないと言いますが、時間帯が悪いばかりでかみ合いません。どうしたらいいのか悩んでます。 連れ子小学四年です
伯父について相談します。 伯父は独身で子供はいません。 伯父は、私の夏休みか冬休みに、一週間ほど一緒に旅行に行きたがっているのですが、行きたくありません。 一週間は長すぎるし、伯父にそれほど親しみを感じていないので、会話も成立しません。 どうして誘われたのかわからないし、気が重いです。 伯父を傷つけず、角が立たないように断るにはどうしたらよいでしょうか。 どうか教えて下さい。
実家に帰省するたびに夫ともめることに、うんざりしています。 実家とは遠く離れているため、帰省するのは年に2~3回、子供を連れて帰省しています。 たまにしか帰れないので息抜きしたいと思い、せめて2週間は帰りたいのですが、そんなに帰るのかと文句を言われます。帰省している間、土日に一人にされることが不満のようです。夫はこれといった趣味もなく、一人の時間を楽しむタイプではありません。 毎回もめるので疲れます。毎日一人での育児家事は大変で、親しい友達もいないので、たまには実家でゆっくりしたいのですが、それすらも許されないのかと悲しい気持ちになります。 夫にどう言えば、私の気持ちをわかってもらえるでしょうか。
昨年11月に入籍しました。 主人の父親は農家で自営業をしています。 3年前に主人の家が火事になり、祖母を亡くしています。 義父はショックを受け落ち込んでおり、その姿を見て自営業を継ぐと伝えました。 2年前より義父の会社で働いています。 元々仲は良くなく、喧嘩はしょっちゅうあったとのことです。 一緒に働くようになり、価値観の相違から喧嘩が増えたとのことです。 その度に父を殺したいと思うと言われました。 家業を継いだことにより、私は向こうの家に同居となります。 2階にキッチン・リビングを増改築することになり、現在リフォーム中です。 ローンを組み来月から支払いが始まります。 先日夕食時に義父と主人が仕事の話を始めましたが、次第に2人ともイライラしてきているのがわかりました。 主人はその場では怒りは抑えましたが、夕食後に怒りが爆発し壁を殴るなどしました。 義父が死ねばいい、殺してやりたいと何度も言っていました。 なんとか怒りは抑えてもらいました。 仕事を継ぐと言ったことをすごく後悔しています。 このまま一緒に仕事をしていると、いつか必ず父親を殺してしまうと言われました。 主人の家は横の繋がりが強い地域です。 主人は継ぐと言ってしまった手前もしこの仕事を辞めると、家を出る 家を出ればもし義父が亡くなっても家に近づくことはないと言われました。 ただ、現在リフォーム中、ローンも始まる状況で家を出るのは何の為にしたのかわかりません。とそれに主人は30代半ばで再就職するのはなかなか厳しいでしょう。 私の給料ではローンと家賃、光熱費は厳しいです。 仕事を辞め、家を出ればいいのか 主人がストレスを抱え、いつか殺してしまうかもしれないと思いながらこのまま同居し仕事を続けてもらえばよいのか どうしたらよいのかわかりません。 主人もどうしたらいいのか悩んでいます。 主人は短気な性格で、以前義母にもキレていました。 私には怒ることはありません。 どうか、よい案をよろしくお願いします。
叔母は早くに子供を亡くして一人暮らし、具合が悪くなった時に私の母が面倒を見る話になっていましたが、その母が先に亡くなってしまい、私が代わりにやろう、と決めました。 叔母は元気で一人で暮らしています。 その後、私の子供の記念日や入学卒業などに多額のお祝いをしてくれるようになりました。相続の手続きもしてくれました。 叔母は物のない時代を生きてきた方、何でも大切に使います。それはよく分かりますが、賞味期限の切れた物を「切れてるけど大丈夫よね?」とか「〇〇(息子の名前)に食べさせちゃいなさいよ」と渡されます。 たまに高価な食材を「一人で食べなさい」とくれることもありますが、その時には「あなたが元気じゃないと私が具合が悪くなった時に困るから」とも言われます。 「これ食べて」ともらった野菜にカビが生えていて、えっ?と思ったら、「取れば大丈夫でしょ」と言われたこともあります。 さすがに病気を疑いましたが、記憶もしっかりしており、理解した上でやっているようでした。 私の母は「人には良いものをあげて家では質素に」と言っていたので、本当に理解できません。 アルバイトをしたいと話したら、自分が具合が悪くなった時に困るからやめて、と強く反対されました。 とても久しぶりに家族旅行をしたら、その間に具合が悪くなったらどうするの、と叱られました。 料理好きの叔母ですが、指を怪我した時も作りたい物があり、どうしても、と言うので、我が家の予定を変更して手伝いに行きました。すると、来るなら来るって言ってもらわないと困る、と怒られました。 こんな感じでまもなく10年が経ちます。 一人の生活に不安があるのは分かりますが、叔母の自己中心的な言動が私の中で大きな不満となってきてしまいました。 お世話になっているし、いいところだけを見ていこうと思ってはいますが、この先、どのように叔母とやっていけばいいのか、ご指導をお願いできますでしょうか。
私には子どもがいます。義理の姉は女性特有の病気を乗り越え、この度妊娠したようです。私は素直に喜んでいたのですが、主人(義理の姉にしたら血の繋がった弟)の言葉に、モヤモヤして気持ちが晴れません。 『正直さぁ、ここママが妊娠した時なんか何も心配ないし、心配したことすらないけどさ、お姉さんが妊娠したらお姉さんが心配で心配で仕方ないんだよね〜。。』と。 確かに、お姉さんは以前手術経験があり、帝王切開は決まっています。でも違いはそれだけ。。 お姉さんと私には流産経験もありますし、他に違いはありません。 私は末っ子の出産時、巨大児ということもあり、意識を失いかけ、産後も高血圧が治らず、死んでしまうのでは。。と恐怖に襲われて仕方ありませんでした。 男の人にはわからない部分があるかもしれませんが、簡単にポンっと産んだ訳でもなければ、リスクがゼロだった出産でもありません。 あまりにも脳天気な主人の言葉に、正直モヤモヤが止まりません。
義母にとって、二人目の孫を産みました。理由があり母乳育児をできませんでした。また、百日のお祝いについて、義母の希望と夫婦の希望が異なり、夫婦の希望で行う予定でした。 義兄から夫に義母が母乳育児できていないことに不満を持っている、百日については義母に手出し口出しさせろとなりました。 母乳のことなど、義兄から言われたことでショックでした。夫は、義兄から言われたことで私が落ち込んでると義兄に対してかばってくれましたが、義兄から夫に更に私がそういう風にネガティブて付き合いにくい、母親として弱い、このままだといかに育児に悪影響があるかA42枚程のメールが来ました。 そのため、私は義兄夫婦に母乳育児できなかった理由やこれまで気を使わせてしまって申し訳なかったことをわびました。 百日は義母の意向に変更し、義母は私の両親が自分より知っていることがあると寂しいというので、私の両親は孫の行事には呼ばないことにしました。 初節句も義母と祝いましたが、義兄からまた口出しがありました。日にちが義母や義兄(たまたま出張で遠方から来るので初節句じゃない日に義母と私の家で会いたいのに)に合わせろなどです。 夫は義兄に妻の人格否定するのは腹立たしい、これまでずっと義兄に合わせてきた(法要の日程など)と言ってしまいました。義兄は、ちゃんと義母と私達夫婦がやりとりできていないと思っており勘違いしていたと(義兄は遠方なのでまめに孫をテレビ電話で見せていますが、家にはそれはありませんが電話などはしています)謝って下さいました。 でも、私は勘違いを謝っていただいても、人格を否定されたことやお互い新しい家庭を築いているのに干渉されることを許せない一方、義母の予定が全て、義母にインテリアを好みじゃなくいじられても何も言えずありがとうございますと義兄に怒られるのにびくびくしています。 夫はもう家の事に口出しさせないから自分の家で遠慮して生きるのはやめようと言ってくれますが、義母から義兄に伝わり(どんなささいなことでも)怒られるのが怖いのと、謝っていただいても、許せない自分に本当に子育てしていけるのかと思って泣いてしまうこともあります。 また、時に、夫の家にふさわしくないのだから離婚して一人で育てたいとすら思ってしまう日があります。 どうか、前向きになれるようカツを入れていただきたいです。
初めまして。三児の母です。 義母の押し付けに参っています。信仰している宗教の教えで親とは仲良く、ということを強要されます。 実母は誰かの愛人で実父の顔は分からない環境で育ちました。ネグレクト、言葉や肉体的暴力、間接的に性的虐待を行ってるところに置いていかれたり、かなりひどいことをされてきたので母とは思えない、母と認めると死にたくなると話したことがありますが、それでも許せと言われます。 そこで質問させていただきたいのですが、どんなことをされても母であれば許さなければいけないのが仏教の教えなのでしょうか? 許す許さないはすることではなく、相手と自分との関係で自然に築き上げることだと思うのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。 母と叔母は性格が全く違い、私が知る限りでも、しっかり者の母(姉)がおっとりした叔母(妹)に何かと発言をしていました。 人一倍愛情深く家族や兄妹を大切に思っている母ですが、言い回しの強さであったり自分を曲げない性格により、相手を思いすぎて悪い方向へ向かってしまいます。 その結果、これまた自分を絶対に曲げない頑固な叔父(叔母のご主人)とそりが合わず、お互い犬猿の仲でした。 そんな中、2年ほど前に叔母が癌におかされたことを機に、長年母(姉)に言われ我慢し続けてきたことや、母(姉)と叔父(旦那)との板ばさみに耐えてきたことに対して限界だったのか、叔母が母を完全に拒絶し疎遠になってしまいました。 病気のこともあるので、何とか関係を修復してもらいたいと行動しましたが、叔父が母や母絡みの話や手紙などの一切を、叔母に届く前にブロックしてしまいどうしようもありません。 しかし、この春、「もう夏までもたない」との話を聞き、どうしても命があるうちに、母を叔母に会わせてあげたいと思っています。 姉妹がこのまま終わってしまうのは、どうしても悲しいのです。 一番のネックは叔父なので、不在時にでも母を連れて病院に行こうかとも考えています。 でも。 叔母の本当の気持ちが分からないだけに、本当にそうしていいものか?分かりません。 子どももおらず、唯一頼ることが出来る叔父に対しての遠慮があるのか、それとも、本心で母に会う事を拒絶しているのか。。。 既に食事もとることが出来ず、日々痛みに耐えている叔母に、母を無理矢理会わせる事はこちら側のエゴなのではないか?と。 いくら考えても答えが出せず、いつ消えてしまうか分からない命のタイムリミットに焦っています。 どうか、お導き頂きたくお願いいたします。
私には兄弟がいるのですが、そのうち兄がふたりいます。その兄に、体の関係を迫られた過去があります。 その事がずっと心に残り、自分は汚いものなのだと、悩んでいた頃もありました。恋をしていても同級生はまだ、そういう行為すらしたことのない人ばかりの年頃で、自分は人を好きになってはいけないのだと思ったこともあります。 しばらくして、友達とそのお母さんに相談し、両親にそのことを打ち明け、三年も続いていた関係に終止符をうつことができました。 なのですが、やはり、心におった傷は癒えません。 それから時が経ち、お付き合いしているひとと、結婚することが出来ました。 しかし、実家に挨拶しに行くときや、お正月など、兄達と顔をあわせるたびに、その頃の事を思い出して、苦しいのです。 なにが一番苦しいかというと、旦那に隠し事をしているような気持ちになってしまうのです。 しかし、それは自分の中にしまっておかなければいけない事です。もちろん、今の関係を壊したくありません。 ただ、兄弟と旦那が仲良くなるたびに、心苦しくなります。 私はどうしたらいいのでしょうか。
6月に入籍予定の彼とはつき合って3年になろうとしております。 私の母はここ数年病気を煩い、2月に亡くなりました。 指定難病といわれる病気で、多くは壮年期以降に発症する病とされています。 祖父も2年前に誤嚥事故で亡くなりましたが、祖父にも同じ病気の兆候がみられ、遺伝の可能性があるとの説明がありました。主治の先生には異性の子供に遺伝する可能性があるので、女の私には発症する可能性は低い事と、発症したとしても早い段階なら可能な治療があると伺っております。 つき合って半年位から彼の両親にはお付き合いを強く反対されておりました。難病の病気と、私の生まれた土地への心配からの反対でした。 彼は彼の両親の反対は全く意に介せず、私を大事にしてくれお付き合いは続き、彼の仕事が一段落した今年、プロポーズして頂きました。 彼のご両親も今では結婚には仕方なく納得して下さっているようですが、特にお父様は病気の遺伝があるかもしれないからと言う事で子供を作る事に強く反対しております。おそらく私がそれに反発するようでは結婚は許してはもらえないでしょう。それでも、結婚も、出産も最終的には本人達の問題であるとは思っておりますが、彼のご両親にも、できるだけ幸せな形で、これからを過ごして頂きたいとも思うので、どうしようかと思い悩む日々です。 私自身は、子供は授かり物だと思うので故意に作らないのではなく、授かるのなら覚悟を持って育てたいです。病気の遺伝は正直全く心配しておらず、万一遺伝するような事があってもおそらく発症は晩年になってからである事や、社会保障が充実していたので母も病気の苦しみ以外の心配はなかったり、今後は治癒の可能性もあるとの医師の話があったためです。どちらかと言うと、私も高齢出産の域に入ろうとしていますので、その他の障害や不妊の心配の方が多いです。 彼は理解ある姿勢で、一緒にご両親にどの様に伝えればよいか考えてくれております。 元気な子供を生める確証もありませんし、例え健康な子供が生まれたとしても、将来の病気を案じてご両親にはストレスをかける事になるでしょう。 ひとまずは「子供は作らない」と伝え結婚を了承して頂き、今後子供を授かるようなら生むというのが、現在考えている対応です。 全てを得るのは難しい状況ですが、彼のご両親も、私も納得できる答えはございますでしょうか。
我が家は転勤族で、各地を転々としています。子どものためにも、いつかは定住しなければいけないのですが、主人は長男。青森に実家があり、両親が首を長くして私たちを待っています。 しかし、転勤族の夫は定年まで実家にかえれません。 両親にもしもの事が有れば、私と子どもたちだけで青森に帰らなければならないようなのです。 私自身完全同居の大所帯で育っていますので、同居には少なからず理解はあります。 しかし、旦那のいない同居を考えると絶望しかありません。私の実家は山形県。気軽に帰れる距離ではありません。 介護等が関わってきて、自由が全くなくなった場合、私の逃げ場がなくなってしまいます。 今宮城県に居ますので、ここに家を建てて両親を呼ぶという考えも、主人は、先祖や親戚の事を考えると無理だという考えです。 同居には自由がない。単身赴任は自由の塊。夫婦の絆までなくなりそうで怖いです。 私はその時がきたら、どんな心構えで受け入れればいいのでしょうか?
義両親と同居をして20年になります。 二世帯住宅ではありません。 でも、食事だけは別にしています。 姑夫婦が先、片付けが終われば私が使います。 以前は一緒でした。 しかし、別にしました。 その理由が小姑です。 義姉は毎週末に遊びに来ます。 時には自分の息子、嫁、孫を連れて来ます。 息子の嫁の両親までも連れて来る事もあります。 義姉は姑と一緒になって台所に立ち料理をし、食事をします。 私、私の子供は蚊帳の外です。 来る事も知らされず、だから、もてなしを頼まれる事はありません。 でも、そんな日は台所にも入れません。 もちろん、一緒に食事しようと誘われる事もありません。姑は知らん顔です。 義妹は離婚し、子供3人と暮らしています。 義姉と同様、毎週末に来て、食事をしたり持ち帰ったりします。 離婚後は平日にもよく来ます。 子供だけが食事に来たりもします。 食事の準備、片付け全てを、姑がするので、文句はないでしょ、という感じです。 旦那は姉妹、その子供が可愛くて仕方ないという具合。来れば嬉しいし、甥の嫁の両親まで来て食事しても何とも思ってないようです。 その為、私や子供にシワ寄せがきても、出掛ければ?実家にでも行けば?といいます。 姑や小姑、旦那は何が不都合があるのかわからないと思います。 しかし、私は姑の私や私の子供に対しての態度や小姑達の厚かましい態度に腹が立ちます。 イライラし週末が近づくと嫌で嫌で泣きたくなります。 私の友達、子供の友達、家に招待した事もありません。 常に小姑、その家族がいるんです。 共同で新築した我が家ですが、リビングダイニングは完全に義両親の部屋です。 姑も今では使わせてやっているという態度で私が部屋に入ると何?という顔をします。 だんだん顔を合わせなくなりました。 話しかけられるのも恐怖に感じます。 この先もずっと、こういう生活が続くと思うと苦しいです。 私の心の狭さが悪いのでしょうか。
初めて質問をさせていただきます。 お話を受けるかどうかで悩んでいます。 先日祖母が亡くなりました。 その一週間後に母の従兄弟にあたるおじさんがお見合い話を持ってきました。 祖母が亡くなったばかりでおかしなタイミングだなと、母も私も思ったのですが 話を聞いてみると相手は私が小さな頃から知っている再従兄弟のお兄さんで、 今年20歳になる息子さんがいる人です。 確かにここ十年以上はお正月くらいしか会わなかったですが昔から知っているしいい人なこともわかっています。 ですが、この話の中で再従兄弟だと思っていたお兄さんが従兄弟であることと、亡くなった祖父、また先日亡くなった祖母が墓まで持っていった本人も知らなかった母の秘密を、まるで交渉の材料のように知らされたことにとても憤りを感じています。 また私はとても人付き合いが苦手て男性とお付き合いらしいお付き合いもしたことがありませんし、祖父祖母共に厳しく20代になっても誰かと付き合うどころか友人と旅行に行くなども難しい状況でした。 30も後半になって両親が心配していることもわかっていますし、亡くなった祖父も祖母も私を可愛いと思っていてくれたことも理解しています。 こう言ってなはんですがようやく気兼ねなく友人と旅行や遊びに行く今の状況に満足していて本心で言えば結婚は考えられません。 けれど両親を安心させてあげたい気持ちもあります。 もちろん相手のある事なのでこの話が決まるというわけではないのですが・・・ 色々と一度に起こって考えが纏まらずすべて放り出して逃げたくなってしまいます。 私はどう行動したらいいのでしょうか。
カテゴリーが間違っていたらすみません。 私は4月から大学生になりました。 そのために地元から上京して、親戚のお家に住まわせていただき、そこから大学に通っている状態です。 大学には慣れたのですが、どうもその親戚のお家には慣れません。 特に不自由はないはずなのですが、どうしてこんなにも嫌になってしまうのか、自分でもわかりません。 大学から帰るときも、ぎりぎりまで帰りたくないと思ってしまいます。 お世話になっているのに、このような気持ちで日々過ごしていることが、親戚に申し訳ないです。もう少し時間がたてば慣れてくるのでしょうか? 私はもともと一人暮らしがしたかったのですが、この気持ちが強すぎるせいでもあるのかなって思いました。 何かアドバイスください。お願い致します。
義妹(27才)は、スタイルも良く顔も可愛らしく今どきの子です。 ただ、自分のことしか考えておらず周りに迷惑をかけてることにも気付かず思い通りにならないと攻撃をします。 自分は強いから相手を打ちのめしたと意気揚々と周りに話し、自分はこんなひどいことをされたから相手を地獄に落とさないと気がすまないそうです。 男性関係も激しく、二人のホストと授かり婚をしましたが…その他にも何回か中絶をしています。今は、二人の子供を連れて風俗で働いています。 自分のための高額な借金の保証人を頼まれ…やんわり(家族から金と男にだらしないと聞いていたので。)と少ないが現金を用意出来るのでその範囲で購入してはどうかと提案しました。本人に話す前に(電話に出なかったので)義母に保証人のことを相談したところ、それが気にくわなかったらしく今までと180度人が代わった長文メールを何通も送ってきました。それは八つ当たりとしか言いようがなく、これ以上相手にすると頭がおかしくなるような自分のことを棚にあげた内容で怒りに震えて吐いたほどです。 彼女が体を汚してまで生活をしてるのに私は夫のお陰で生活出来てるのだから保証人になって当たり前だ。私の人生の邪魔をするお前を許さない。と言うことらしいです。(うちは共働きで義母に仕送りもしています。)返事はありませんが、義母には謝罪の言葉と、もうこれから合わせる顔がないことを伝えました。 本人は衣食住に使うお金をホストや遊ぶことに使っていたため、義母は節約家でしっかり子育てをしていると思っています。 今までは、義家族だからと色んなことに気づかない考えないふりをしてきましたが…今回の攻撃で私の心は怒りなどの黒い感情に火がついてしまい相手の土俵にたつまいと押さえているのがやっとです。 目の前にいたら髪の毛を引きずり回しているかもしれませんし、電話なら口汚く罵っていると思います。 相手にしない。 これが私の出した答えだと言い聞かせています。 ですが、ドロドロした黒い感情に支配それているのです。 どうやったらこの感情から抜け出せるのでしょうか? 今までのように、穏やかで平和な大声で笑えるような日々に戻れるでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
私は3年前、今の旦那と同棲してすぐに妊娠が発覚し結婚しました。 旦那は私や子供にもとても優しく家族思いの素敵な人で夫婦生活には何一つ不満はないのですが、旦那の姉のことで悩んでいます。 旦那には姉が二人(未婚)いるのですが、とにかく私に対して愛想がなく、会話も挨拶程度でほとんど話をしたことがありません。 元々、旦那と義姉たちは遊びに出掛けたりプリクラを撮るぐらい仲のいい姉弟でした。きっと私に弟をとられた、先に結婚された、それも出来ちゃった婚ということから義姉たちは私に敵対心を持っているようなのです。 私は元々人見知りするタイプではないので、結婚した当初は義姉たちと仲良くしていきたいという思いがあったのですが、挨拶したり話しかけても無愛想だったり私や子供まで避けるような行動をとる義姉たちの姿にもううんざりになり、顔を見るだけで嫌になります。 旦那はそんな義姉たちのことを人見知りだからと軽く流します。 旦那の両親の前で義姉が私の子供にひどい態度をとったときも『◯◯はいいやつなんだよ』と義父が孫より義姉サイドに付いてフォローして愕然としたこともありました。義姉の態度に義父母も全然かばってくれません。 最近第2子も産まれ、義実家に子供を見せに行ったのですが、もちろん『おめでとう』の言葉もなく、赤ちゃんを見るわけでもなく素通りする始末…。後から旦那を通して義姉たちから出産祝いを貰いました。なんでこんなにも愛想がないのかと…悲しくなり涙が出ました。 旦那の実家は自営業でゆくゆくは地元に戻り旦那も家業も継ぐ予定なのですが、私には事務仕事を手伝ってほしいと旦那が言ってきます。今は一番上の義姉が事務をしてるのですがはっきり言って、こんな愛想のない家族たちと一日中、365日一緒にいることなんて考えただけで鬱になりそうです。 私は元々、保育士として働いていたので保育士としてずっと働いて行きたいのですが、こんな考えは我が儘でしょうか。自営業の家庭に嫁いだ以上は家業を継いでくのが役目なのでしょうか。 子供たちのためにも今まで義姉たちの態度を我慢してきましたが、お盆やお正月など行事の度に義実家に帰省して顔を合わせなきゃないのが辛いです。私はこのまま義家族たちに合わせて生活していくべきなのでしょうか。そしてどう向き合っていくべきなのでしょうか。
3年前まで同居をしていました。今は旦那と娘と3人暮らしです。義父は去年ガンで亡くなりました。その事があり、旦那から同居の話が出ました。 当時とても孤独でした。旦那の仕事が忙しく、一緒にご飯を食べた記憶すらありません。旦那は朝は車でパンをかじり、私は両親と朝食、昼食を食べ、夜は義弟がいたりしました。 話す相手がいなかったので(実母には話していましたが)ついつい旦那に愚痴をこぼしてしまいました。しかし、全てお前が悪いの一言でした。 別居後も実家の話をすると震えが来たり、過呼吸になったりしました。 最近は治まっていたのですが、同居の話が出てから動悸がしたり、めまいがしたりと、精神的なものだとは思いますが症状が出てきました。 旦那は大丈夫と言いますが、また親の見方をされ一人になるのが怖いです。 今義母は義弟と2人で暮らしていますが、家が大きく、色々と仕事があるようで、旦那は義弟が休みの日に家の仕事に追われるのはかわいそうだと、言っていました。気持ちはわかりますが、決心がつきません。 このように思う事はおかしいのでしょうか?