hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「これからの人生どうしたらいいか」問答(Q&A)一覧

どう生きていけばいいのか

わたしには頼れる場所、人がいません。 仕事の仲間にはプライベートの相談はできません。プライベートで頼れるはず(先入観でしょうか)の彼氏には悩みを話しても甘えるなと言われる。職場でのストレスも溜まりプライベートでは頼らせてもらえないことへのストレスがたまり、どうしていいかわかりません。 リフレッシュの為にマッサージや美容院に行っても結局はお金で買っています。 小さい頃からずっと辛いことも隠して大人になりました。弟が障害を持っており友達とも遊べず、中学の時は『遊ぶ』ってなに?って、本当に分かりませんでした。 今もそれは変わらず、常に壁を作ってしまうので、こんな風になってしまいました。職場の人間関係は良好です。成績も出しているので評価されています。でも最近競わせるタイプの会社になってしまったのでずっとストレスです。 多分、数字を出せる良い駒くらいに思われていると思います。 さらに、ここ最近入ってきた人に拒否反応が出てしまい、そんな自分に、なんて心が狭いんだろうと思っています。(いままでこんなことはありませんでした。この人のために退職しようかと思うレベルですが踏みとどまっています。) 彼氏に対しても甘えさせてもらえない、という考え自体がどうなんだろうとも思ったりします。甘えられる前提自体が間違いかもしれない。 趣味もないし、結局面倒臭がりな自分が嫌いです。 みんな、どうしているんだろう。 私は頑張っていると自分では思っているのですが、でももっと大変な人はいて、みんな大変なんだと思います。 わたしの頑張り方が間違っているかもしれないです。でも、私も頼らせてもらえる場所がほしいです。 でも、仕事では仕事の話をスラスラと説明できるのに、いざ自分のことを話そうとすると上手く伝えられません。 だから分かってもらえないのかな。とも思います。 将来の夢も浮かびません。 こんな感じでアラサーになってしまいました。 私はこの先、どのような人生を送るべきですか。 または、どんな考えを持てばいいのでしょうか。 いつもいつもすみません。 聞ける場所がここしかありません。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

このまま日の目を見る事は無いのでしょうか

いつも有難う御座います。 〜であるべき、〜ねばならない主義に押し潰され自分をコントロール出来ず20年以上壊れていました。 ここに来てようやく寛解し我を取り戻し、貪るように読書に明け暮れてます。 直ぐに働ける訳じゃないのに気づくとビジネス書関連や自己啓発書を読んで楽しくも複雑な気持ちになります。 自分の年齢的にも病状からももう日の目を見て自律し稼ぐ事は無いのでしょうか?自律し自立したいです。 信頼出来る主治医のもと10年以上の通院、出来る事から病気に取り組んでいますが急ぐ気持ちとどうせ無理だろうの狭間で煩悩してます。 にわか20〜30代で大手企業の最前線で華々しい社会を経験し、あの時あのタイミングが成長のビッグチャンスだったなと明確に記憶に残っており過去に縛られてます。そのせいか障がい者の集まるデイケア等はいくつも体験で行きましたがとてもじゃないですが無理でした。ピンと来ません。 人生やり直すに早いも遅いも無いとは言え、現実的では無く本当の意味で理解出来てません。 病気になるほどのトラウマから適職は難しいし、天職に就くにはスキルも人脈も有りません。 右か左斜めか、どちらに進むが吉か迷子です。助けて下さい

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

これからの生き方

私は10代の頃はお酒やタバコ、ドラッグ漬けでした。 見るもの全てが不愉快で、馬鹿馬鹿しくて不機嫌でした。   そんな生き方を、祖母の介護が変えてくれました。 重度の認知症になった祖母は、祖父から殴られ蹴られ、アザだらけでした。 粗相をしては、父母から嘆かれ 祖父から暴力を受けていた祖母を守りたくて、オムツの交換や体を拭いたり洗ったり 着替えさせたり、食事の介助を懸命にしました。 寂しそうだなぁっと思ったら、ぎゅーっと抱きしめて、大好きだよと言いました。 今では祖父母は他界しましたが、 最後に少しだけ恩返しができたこと、嬉しかったです。 守ろうと思ったことで 自分がしっかりしようと思えるきっかけを祖母がくれたことに感謝しています。 その数年後、自分が大病に倒れ体の自由が奪われてしまいました。 2年の寝たきりの生活や、病気の痛み苦しさに悶えて8年経ち、今に至ります。 病気をしてよかった事は、視野が広がった事と、やさしく穏やかになれたことでした。 今は殆ど怒りません。 イラっともしなくなってきました。 冷たく強く当たってくる人もいますが、 そんな人でさえ愛しく思えるときがあります。 ここまで成長できて、よかったぁ。と思います。 ただ、私はこれからどのような心構えで生きてい行ったら良いのかわからなくなってきてしまいました。 こちらで質問するのは失礼かとも思ったのですが、仏門に入るかクリスチャンになるかを迷っています。 ご助言頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

気持ちがついていかない

いつもお世話になります。 前回の相談から1ヶ月ほどたちましたが、いまだに家を出られないでいます。 父のイライラは少し落ち着いてきたように感じます。 旦那のことを考えれば家を出た方がいいのは頭ではわかっているのですが、色々考えるとどうしても躊躇してしまって気持ちがついていきません。 先日の休日に旦那から不動産屋に行こうと言われましたが、息子が父に「新しいお家見に行ってきた」など何か言ってしまわないかと思い断ってしまいました。 なんとかして家を出ないようにしてしまう自分がいます。 旦那は隙あらばその話をしてこようとするので何かしら理由をつけて2人にならないように避けてしまっています。 今まで一軒家に住んでいてこれから賃貸に住むとなると、やんちゃ盛りの子どもたちの足音や声など周りに迷惑をかけないかと私が神経質になって、子どもたちに必要以上に怒ってしまいそうだし、私が働き出したら父を頼り辛い、一人になる父が心配、旦那との仲が修復できるのか、父との今後の関係など色々と不安です… この不安を旦那に言うと、私が家を出たくないと判断して俺だけ出ていけばすべて解決するし、俺が身を引けば子育ては大変だけど私が幸せになる、別居するなら籍を入れておく必要がないとまで言います。 安心する言葉をかけてほしいだけなのに。。 毎日毎日いつどんなときでもこのことを考えてしまい、何をしていても心から笑えないしあまり楽しく感じません。 家を出ることで解決するし、気持ちも楽になると思って思い切って家を出ればいいのでしょうか。。 毎日辛くてたまらないし、母のところへ行きたいとまで思ってしまいます…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分が未熟なんでしょうか

大学を卒業し今の仕事に就き、四年間転職もせず働いています。 仕事の内容には、不満はあり勤務時間も長く肉体的にも精神的もキツイ所があります。また今年の7月に会社の方針で今までやっていた部署から異動させられ、新たな部署で一から仕事をする事と研修中の身となりました。 周りの同期は、少しづつ昇格していき正直取り残された気持ちになります。 ただ次の日が休みだと仕事にやる気が出て気持ち的にも楽になります。 ただどうしても休みの日時計を見るとどうしても憂鬱になってしまいます。 特に夕方5時になるととても気持ちが重くなります。 こう思ってしまうのは、自分が未熟なのか弱いが為や他の人はもっと苦労しているんだから自分がだけが辛い思いしてる訳じゃないと色々自分自信に言い聞かせていますが、どうしても気持ちと体が着いて行きません。 3年以上今の仕事をしたので部署の異動もありこの機会に転職もいいかなと思っているのですがそれにも踏み出せず、履歴書を買ったものの机の上に放置したままです。 こう考えるようになってから、休日は家からは出て家にこもってはいませんが週ゲームをする時昔だったら平気で2ー3時間は出来ていたのですが、今はやりたいゲームがまず決まらず電源をつけても10分で消してはつけてを繰り返しそれで2時間近く考えた末決められず結局寝てしまいました。 これは自分がもっと成長しなくてはいけないのですよね。 自分には、学もあまりなく頼れる友達も少なくあまり親にも迷惑をかけてたくないので相談もしていません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

これから何をしたらいいか

以前、回答下さった方の言葉に「人生を死ぬまでの暇つぶしにしてほしくはありません」とあり、それについて考えさせられました。たしかにその通りで時間を有効的に使えてるとはいえません。どうにかしたいけど何をしたらいいかわからない、どうすればいい方向へむかってくかわからないというのが正直です。 先日、感情の老化についてしりました。脳の老化より早く始まり、意欲低下や気分転換ができにくくなったりするそうです。うつ症状もありますがこれもそうかなと思います。そうならないためにいつもと違うことをするのが予防になるそうなんですがいつもと違うことって何すればいいのかと。 いつも読むジャンルとは違うジャンルの本読むぐらいしか。 普段買い物する店はかえられるほど沢山の店あるわけではないし普段かわない物かうぐらいはできるかもしれないけど普段かわない物は自分の生活に不要なのでムダ。興味やきまった事以外に日常的な事に目をむけるのはけっこう大変です。興味ないことにも目をむけるのは労力が余計必要。 興味ある事ですら途中でやめてしまってるのに興味ないことに目をむけるのは相当大変です。なので興味ある事の延長で視野広げてくほうがやりやすそうですね。興味ゼロの事に興味もてなんて誰だって難しいはずです。 カウンセラーにいわれて感情の老化のことだと後でわかりましたが、真逆のことするのかと考えるだけで疲れます。ただ、今までここまで気力低下してしまうとは思いませんでした。同じような状況の人がいるのを記事でしりましたが自分だけではないとわかったのはいいけどそういう人たちが集まれる機会もあったりするといいなとも思います。ひきこもりの人同士が集まれるサークルか会があるようですね。 何もしてない間にも時間は経ってくのに何もできない自分はこの先何したらいいかずっと出口のないトンネルを歩いてる感じです。 ある程度の年齢になるとできる事とできない事の区別がつくので余程何か得意な事がない限りできない事のほうが圧倒的に多いなと。何をするにも遅くないというけどもう既に遅い事ばかり。そう考えると何もできないとなってしまい尚更気力低下します。負のスパイラルからぬけられる方法あればしりたいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1