hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

変な悩みなんですが凄く困ってます。助けてください。

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

変な悩みなんですが凄く困っています。どうかお助けください。

文章を書いているときなんですが、文の意味や単語の意味がわからなくなったり、文字がただの記号に見えてきたり、言葉が意味のないただの音に聞こえたりしてきて、あっているのか間違ってるのか、そもそも何を書いているのかわからなくなってきて文章が書けなくなってしまいます。

例えば”私は人間だ”という文章を書こうとすると、”私”という字がだんだん図形に見えてきてこれがなにを表してるかわからなくなったり、”わたし”って言葉が音に感じられてきて何を表してるかわからなくなったり、自分という意味の”私”と書いてもこれが自分のことを指してると確信できなくなったり、”は”という文字も同様で”は”って何?という風に頭が混乱してきて何も書けなくなってきてしまいます。

人が読んでも誤解のないように正確な文章を書こうと言葉の意味を考えながら書くと必ずこうなってしまいます。

この文字地獄、言葉地獄からお救いください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ゲシュタルト崩壊 +追記

 おはようございます。
 脳で起こるそのような現象を「ゲシュタルト崩壊」といい、よくあることのようです。
 一度ネットで検索してみてください。
 あまり心配せず。

追記です。
 なるほど。多分起こっているのはゲシュタルト崩壊だとは思うのですが、ひんぱんに起こるのは不便ですね。ゲシュタルト崩壊のしくみについてはまだ未解明のようなので、そうなっちゃったら少し休むしかないようです。
 私もそうですが、ものを考えるとき、文字を見ながらではなく、天井を見たり窓の外を見たり、掃除や洗濯など他の作業をしたり、散歩をするなどしながら考えるようにしています。
 「三上(さんじょう)」という言葉があります。「いい考えを発酵させるに適した三つの環境」のことで、枕上鞍上厠上の三つだそうです。すなわち、寝る前、馬に乗っているとき、お便所、この三ヶ所がものを考えるのに最も適した場所なのだそうです。※「馬に乗っているとき」は運転中ではなく、電車やバスなどに乗っているときと考えましょう。
 このようにパソコンや原稿用紙の前から離れて考える事で、もしかしたら文字地獄から抜け出せるかもしれませんね。いかがでしょう?
 あとは他の回答僧の回答を待ってくださいm(_ _)m

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。ゲシュタルト崩壊は知ってるのですが、いつも起こって、一度起こったら抜け出せないので困ってるんです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ