hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妹と音信不通。

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

先日、嫁に行った妹とお金の事で喧嘩をしました。同居している弟とも、仲が悪く、話が出来ないので伝言をお願いしたら、伝わらず、妹にどうなっているかメールしたら無視されあまりに頭にきたので、勤め先に行き、直談判した所、用事のある時だけ電話するし、恥をかかされた、お前らなんて他人以下、親や弟とも縁を切ると言われ、着信拒否、メールも拒否されました。人生を壊されたと言われました。

私自身も、家を追い出されそうになりました。

こちらも悪かったと思いますが、野菜や料理をあげたりした事もあるのに、そこまで言われ、原因が私なのになんで母とも縁を切るのか分かりません。

母ともいざこざがあった時期もありましたが、現在は解消されていたようです。
連絡拒否されてますが、住んでる所は知っているので、謝りに行くべきでしょうか? あちらから、連絡を待つべきでしょうか?

母も年をとってきているので、母とだけでも連絡とって欲しいです。原因を作ってしまった私に、何か出来る事はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理強いは、逆効果かもしれませんね。

大変な状況かとお察し致します。
こういう問題は、時々聞きます。又、ご相談もあります。
とかく兄弟というのは、懺悔文にもありますが、「兄弟姉妹牆(かき)にせめぎ」という文があります。平素は、仲がよいのに、いざとなると敵役同士のような戦いをするということです。
しかも、相手のことを知り尽くし、身内ということもあるので、一端こじれるとなかなか修復できません。

まずは、妹さんが変わるのを待つのではなく、ささくれさんが変わっていきましょう。
もちろん、謝罪することも大切ですが、タイミングを誤るとさらに悪化します。時を待つしかありません。
いつでも、謝れる態勢、心でいることですね。
お母様との関係も、妹さんに任せるしかありませんので、無理強いをせずに、そこれこそ祈る心で妹さんや、ご自身、お母様がスムーズな関係になるよう祈ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

まずはしっかりと謝罪なさって

拝読させて頂きました。ご姉妹ですからお互いの意見や気持ちから感情的になってしまい、決裂してしまったのですね。親しい中であってもお互いを尊重しあうことができないとその様なトラブルになりますよね。
できるならばあなたの妹様への言動についてまずはしっかりと謝罪なさって頂くべきかと思います。妹様はそれでも納得なさらないかもしれませんが、やむをえません。
そしてお母様とのご関係は親子として今迄通りお付き合いなさって頂きます様お願いなさってくださいね。
なかなか大変かとは思いますが焦らないで進めてくださいね。
いつの日かあなたと妹様と和解なさって頂きご家族皆様が仲良くお互いを尊重しあうことができる間柄となります様心からお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。アドバイスを参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ