hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事の嫌な夢

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

最近、夜中に仕事の嫌な夢を見て、目が覚めます。

仕事であった、いやなことは、出来るだけ、その場で忘れ、実際に起きていないことは、妄想しないように心がけてはいるのですが、夢に出てくるということは、それが出来ていないということですよね?

仕事の嫌な夢が、夢に出てくることを防ぐ方法を教えて頂けないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夢ではなく、嫌なことと向き合う

ご相談拝読しました。
すいませんその分野の専門家ではないのでわかりません。

ただ思う事は、仕事の嫌な夢をどうにかしようと思うより、起きている間の仕事を嫌がる気持ちと向き合ってていかれた方がよいのかな?と感じます。

嫌な夢を見ても、夢は夢と切り替えていけるよう、起きている間にどのように過ごしていくかを考えた方が近道かもしれません。

お仕事は順調でしょうか?どんな嫌なことがありますか?それがなぜ嫌なのでしょうか?嫌だと思ってしまう原因はどこにあるのでしょうか?

よろしければお聞かせください。

嫌だと思う心はなくならなくとも、嫌だと思うこころがあるままで生活できる道もあるかもしれません。

ぐっすり眠れる日が来るとよいのですが。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

案ずるより産むが易し

拝読させて頂きました。あなたの心の中で潜在意識に仕事に対する心配や不安が渦巻いていらっしゃるのです。
それは向き合い仕事が進んである一定のところに到達するまでなかなか消えませんね。
自分の中で不安が拡大しているのです。ですから先ず真摯に仕事に向き合い、たんたんとこなしていってくださいね。心を落ち着けてしっかりと向き合い粛々とこなしていってくださいね。
必ずや終わりはきます。
あなたがこれから落ち着いて仕事を進めて、しっかりと完了なさることを祈っております。どうか心を安定させてくださいね。仕事は、案ずるより産むが易しですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、現実の嫌な事と向き合う事が、解決の方法だと思います。
現実の仕事が毎日、辛い事の連続なので、つい、寝ている時くらいは、平穏に出来ないかと、質問してしまいました。
自分の心の弱さを、改めて認識しました。。。

ご回答ありがとうございます。
必ずや終わりはくる。
案ずるより産むが易し。
辛い時は、この言葉を思い出し、淡々と仕事をこなすことを心掛けたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ