hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

寂しい気持ちをどうすればいいか解りません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

SNSで仲が良かった人が、他に友達をつくって私に話しかけてくれなくなりました。
話しかけるのは私の方からで、彼女からはありません。
新しい友達に取られたという意識が強く、嫉妬してしまいます。
1度寂しい気持ちをぶつけてしまいましたが、いつも通りに接してくれます。
寂しい気持ちをどうすればいいかわからず、毎日その人の事を考えては泣いてしまいます。
私は子供なのでしょうか?間違っているのでしょうか?
ここにいてもいいという自信がありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私たちは、間違っていて、子供です

SNSというのは、気軽で手軽なところが良いのではないでしょうか。
特定の友達から過度に依存されたら、「重い」「めんどくさい」感じになってしまい、気軽さ・手軽さがなくなってしまう気もします。
仏教では、執着が悩み苦しみの原因と言われます。
また、心は無常であると言われます。
どんどん変化する他人の心を、自分の思いのままにすることは、無理です。
しかし、そうできるのではないかと幻想に執着してしまいますよね。
私達人間は、無常無我の真理がわかっていないから間違っているのです。
私達人間は、無理なものを無理とわからない聞き分けのない子供です。だから寂しくもなります。
一方、仏様は、それとは真逆の究極の大人なのです。
まぁでも、寂しくても死ぬことはありません。
しかし、思い悩むと死ぬこともあります。
寂しいけれど平気へっちゃら、寂しいけれどこれが人生。
寂しくても、大丈夫、あるがまま、お互い様。まだまだ仏様じゃないお子様だから。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

SNSは本当に現実の会話だろうか

リアルに出会って直接対話。
それ以外は、ただの思いの上での互いのイメージ上の自己対話に等しいです。
SNSというツールを使ったコミュニケーション自体がそういう<薄い>ものです。
そういったものに依存せず、むしろこれを機に、一度離れて本当の現実に生きる事をおすすめいたします。
こういう文字だけのやり取りだって、私はあなたの顔も見れませんから、私にとっては薄いものです。
そういうレベルのコミュニケーションに真実味としての重きを置かないことです。
直接顔も見れない中でのコミュニケーションは妄想を生みやすいものです。
禅宗では面授という言葉があります。
直接対話以外は、互いに誤解を生むニセモノだと思うくらいで丁度いいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ