hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

本物の家族になりたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

結婚して3年になり、子供が一人います。
妊娠と同時に義母との同居が始まり、マタニティーブルーなのか同居のストレスなのか常にイライラして過ごしていました。メイクに口出しされたり家政婦呼ばわりされることもありました。
基本的には優しいお義母さんなのですが、悪気ない発言にとても傷ついてしまいます。
平日はお義母とずっと一緒に過ごし休日も一人置いていくのはかわいそうだからと一緒に出かけることが多く新婚生活という感覚は全くありません。
産後も寝不足で疲れがピークな時にも家事を手伝ってもらえず夫から伝えてもらいました。完全同居の為一日中一緒に過ごしていて嫌なこと気になることを言われてもなるべくけんかはしたくないので何か思ったことがあっても直接本人には伝えられずそれが限界にくると夫に当たってしまい、夫はただ私が怒りやすい性格だと思っていると思います。夫は私の同居の悩みよりも、やはり自分の母親なので一緒にいて面倒をみてもらいたいという気持ちが強いようです。

夕飯を作る時に子供の面倒をみてもらえるだけでもとても助かっていますし、自分の親だと思って大切に接したいという気持ちで優しくできるときもあれば、子育てについて色々と口出しされると一緒にいるのがうっとうしくなるときもあり、うっとうしく思う自分はなんて情けないんだと落ち込んだりと、そういう繰り返しで疲れてしまいました。(でも、子供の顔をみると、私は、本当にしあわせものだなと救われます)

本当の家族でもけんかしたり元通りになったり繰り返すんだから大丈夫、と自分に言い聞かせています。
本物の家族になるには、思ったことをちゃんと傷つけない言葉で誤解のないように伝えることと、もっと器の大きい人間にならなきゃいけないと思うんです。
どうしたら器の大きい女性になれるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

旦那様と夫婦二人三脚

キキさん
よく頑張っていらっしゃいますね。
無理しなくてもいいのです。本当の親子でも、一日中一緒にいたら嫌になるもの。ましては他人な訳で余計に疲れます。旦那様には気を使ってもらわなけば辛くなることも多いでしょう。

正直に義母さん抜きで出かけたいとか、たまには夫婦でのんびりというのも言っていいと思います。
言わなきゃ旦那様には伝わらないことです。きっと逆の立場でマスオさんのようなことであれば旦那様も辛いはず。気持ちはわかってくれますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

聞きっぱなしの訓練

拝受

育児に関すること
家事に関すること
旦那様の世話に関すること
買い物のこと
お姑さんというものは自分が成してきた一番大きな仕事ですから
口を出さずにいられないようですね
所が家族であるがゆえ難しいのが返答ですよね

ですから何かを言われても聞きっぱなしにするのがいいのです
「なるほど」と聞いてあとは忘れます
こうして言うことを聞くことを自分に義務づけしないことです
言うことを聞くことで上下関係が出来てしまいますから
自分の首を締めてしまうことになります

また相手に自身の失言に気づいて欲しい時は
同じことを続けていうオウム返しが有効です

とにかく正面から一人で全て受け止めることは辛いことです
器は流す技術を磨けば大きくなりますよ

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ