義両親の信仰心
はじめまして。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
義両親は熱心にある宗派を信仰しております。
毎週お寺にお経を聞きに行ったり、行事があるときはお手伝いをしたり、毎日家でお経を読んだりしています。
私たちへは、
・毎月お守りを届けにくる(私は身に付けていません)
・何かとお寺の話に繋がる。(先日は妊娠報告したら、赤ちゃんは菩薩だからうんぬんと言われる)
・私の母は亡くなっているのですが、こちらでも供養?お盆?をしたいと言われる。
私はお盆をしたりお墓参りに行ったりしますが信仰心がないこともあり違和感、嫌悪感すら感じます。本当は私たちにも毎週寺にいってほしいようですが私が旦那に拒否反応を示しているため行っていません。
別件で金銭的に迷惑を掛けられていること、会えばこういう親になってほしい、こういう家庭にしてほしいなどと言われること、私の家族(実家)の心配をしていると言われることも嫌で、たまに我が家に手料理を持ってくることすら嫌気がさすようになってしまいました。
義両親のことを考えると、とにかくイライラして仕方なく旦那のことも嫌いになりそうで悩んでいます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
信仰は難しい問題です。
みどりさんのご相談もよくわかります。
丁度、反対側(義両親)のお話もよく聞きます。
熱心にまじめに信仰されているご家庭に、お嫁さんが嫁いで来られました。
夫である息子さんもご両親の信仰を受け入れて、今まで生活してきました。
恋愛で結婚することになったのですが、義両親、息子さんもお寺(ご本尊様へ報告)での結婚式を望まれましたが、お嫁さんの両親には後で分かったのですが、そのことは伝えておらず、当然、お嫁さん1人。新郎側は、両親、兄弟で行いました。
もちろん、その後、ホテルで両家揃っての結婚式、披露宴は行われましたので、特に問題はありませんでした。
義両親は、お嫁さんにお寺へ行くことを強制ではありませんが、会話の中では、常に信仰にまつわる話をしていたようです。
みどりさんの境遇と同じです。
やがて、そのお嫁さんは、お線香の匂いだけでも気分が悪くなるようになり、つくづくお寺や義両親が嫌いになり、夫の家にも寄り付かなくなりました。
又、夫に不手際があると、姑に卑劣な苦情電話は時間構わず掛けるようになりました。
そのたびに夫である息子が両親に謝っていました。
やがて、子供が誕生しても、義両親に見せることもなく、お嫁さんの両親との中で過ごしています。
でも、義両親は、お嫁さんである家のご先祖様のご供養は欠かさずされています。
それは、孫はみな平等です。ご先祖様からのDNAは受け継いでいるので感謝は忘れません。
少しでも家族や、子や孫が幸せになって欲しいという切なる願いなのです。
信仰はとても難しい問題です。みどりさんに何が何でも理解しなさいとは言いません。
従えとも言いません。こればかりは本人がその気になることしか解決しません。
決して悪気があって、意地悪で言っておられるのはないのでしょうけど、受け入れられないものは仕方ありません。
長い人生の中で、ふとした時、ああそうだったのかと思えれば、今はいいと思います。
だから、今は、ご主人を恨まずに、義両親とは距離をおかれたらいいかですか。
充分な回答にはなっていませんが、みどりさんお話を読んで、お嫁さんの立場も理解できたような気がしました。
質問者からのお礼
お忙しいなか、お言葉を頂きありがとうございます。この場で、このような内容を相談するのは不謹慎かと思っていましたが逆側からの相談内容もお聞きすることが出来、よかったです。また、受け入れなさいとお叱り受かるかと思いましたが、そうではなかったので心が少し楽になりました。今はあまり考えず、イライラしないようになりたいです。旦那にまで嫌悪感が沸かぬよう、自分の中で義両親とは距離をおこうと思います。