ダメ人間?母親失格?
主人と別居
娘と実家に居候中の主婦です。
小2の娘は私と二人の時はある程度いうことをききますが、祖母や叔母がいると、ころっと態度が変わりいうことをききません。
娘の世話をしてくれる人がいれば私は必要なしという感じです。
母と妹からは私が娘に優しくない、仕事もせず時間が沢山あるのに何故いつもイライラしているのかわからないと指摘されます。
娘をみていると色々と気になり口うるさくなってしまい、それを妹と母が嫌がるので部屋に入り距離をとると今度はその態度を指摘されます。
私は母子家庭で育ち、妹が母にべったりで仕事の忙しい母に甘えた記憶がありません。
中学くらいからは母をあてにしなくなり、いじめにあっても相談しなかったように思います。
だから娘とのかかわりかたがわからないのかどうか自分でもわからないのですが一人娘に優しくできず、かわいいとも思えません。
私と二人の時の態度と母たちがいる時の娘の態度の違いを子どもだからと思えず、都合のいいときばかり甘えてくる娘を受け入れられないのです。
母には今のままの態度だと娘は私から早く自立してしまうと言われましたが、今の私はそれでもいいと思っています。
娘がまだ幼いころはかわいいと思っていたはずなのですが...
今更ですが私は母親不適合者?
子どもをもつべき人間ではなかったのか...
人間としても最低なのかと考えたりもします。
娘とべったりの親子になりたいとは思いませんが、仲が悪い親子にはなりたくない...
こうなってしまったのは私が精神的?人間的?におかしいからでしょうか?
私はこれからどうしたらいいのでしょう?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
小さな反抗なのかもしれませんね。
あなたが 本当の母親だから、娘さんは ぶつかってきたり本音の姿を見せているのだと思います。
子どもは、賢いです。もぅ小2なら、自分の立場が分かり、ズルさも覚えますし、取り繕うことも出来ます。大人は見えている部分だけで、まだ子どもだからと評価しますが、子どもは 大人を試すような態度を取ることがあります。
おばあちゃんや、おばさんの前で、あなたに対して 態度が変わるのは、小さな反抗なのかもしれませんね。おばあちゃんや おばさんと暮らすのは、気も遣っているのでしょう。しんどいときも、あるのかもしれませんよ。
また、時間のあるときは、親子で出かけてみたり、二人で、親子の話をする時間も大切になさってくださいね。
毎日、子育て、お疲れ様です(*^^*)
子育てママ、応援しています。
自立でいいのです。
こんばんは。小二の娘さんということですが、いろいろ環境の要因もあり、今のような状況になったのですね。
>娘とべったりの親子になりたいとは思いませんが、仲が悪い親子にはなりたくない...
との事ですが、「べったりの時期」が今までにありましたか?人間はどうも、その時期を通過しないと離れていけないようですよ。相談を拝見する限りですが、母親の貴女から得られなかったことを、代わりにお母様や妹さんから得ようとしているのかも、とも思います。
他の質問の方でもありますが、「困った子」は「困っている子」ということで、何かが得たくて敢えて「困らせる行動に出る」ことがあります。そんな仮定をしてみると、何か思い当たることはありませんでしょうか(当てずっぽうですけれど)。
ただ、これは言えます。
>今更ですが私は母親不適合者?
>子どもをもつべき人間ではなかったのか...
貴女は「そもそも…」という言葉を省略されていると勘じますが、そこが間違い。誰でも最初は「不適合」なのです。だって経験がないんだから。誰だって「初めての一日」を生きているのです。何人育てて来たお母さんだって、「その子の小学2年生」は初めてのこと。その現場に目を背け、「そもそも…」とか言っている思考自体が間違いです。
つまりね、現実の彼女を見てあげて下さい、ということなのです。いま彼女が何を求めているのか。お母さんに。さっきのような仮説を立てて、探ってみて下さい。どうせ子どもは自立に向かうのです、貴女が親の反対を押し切って結婚したようにね。「お母さんが嫌だから自立した」もアリですし、「もう充分養って貰ったから自立する」も、どちらも自立です。どちらの「自立」になっていくのか、一瞬一瞬の貴女の振るまいが積み重なっていくだけです。「そもそも論」は価値ありません。「仲が悪い親子にはなりたくない」なら、目指す道は自ずから見えてくると思います。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。