hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘の不倫交際について

回答数回答 3
有り難し有り難し 61

娘が50代の妻子ある男性と交際しており、結婚すると言っています。主人が一度相手男性と話をして別れるということになったのですが、娘に押し切られたのか、別れるどころか私達の近くにマンションを借りたようで、娘は毎晩泊まりに行き、朝帰って来て朝食と着替えをして出勤するという生活をしています。相手は週末や連休には家へ帰ります。娘は天邪鬼というか何か言えば反発する性格なので、主人が相手男性と会ったことが返って火をつけた結果になったように思います。二人一緒のところで話をしてそれでも結婚するというのであれば、「勝手にしろ。ただし家を出て行け」ということにしようかとも考えたのですが、それだと二人の関係を認めたようになり(今の生活を黙認していること自体認めていることになるのかもしれませんが)、私達としてはとりたくない手段で、妹の将来にも影響するのではと心配です。二人が別れる最短の道は一緒に生活してみることなのかもしれませんが、そういう方法をとってもいいものでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

盗みはよくありません

問題はどこにあるのでしょう。
相手が50代であることでしょうか。
それとも、妻子ある人を奪うことでしょうか。

世間体から年齢だけで反対してしまうのは違うように感じます。しかし、人のものを取る。盗みはよくありません。ですから不倫は決して幸せを生むものではないと考えます。お付き合いさせるのであれば、きちんと別れたあとに、お付き合いをすることだと思います。

娘さんがどうしたら話を聞いてくれるものなのかよくわかりませんが、間違えなくふわふわとした状態で、恋をしてしまっているように思います。
きちんと別れたあとなら交際を認めるといったことではどうなのでしょうか。相手の方がどんな方がわからないので、覚悟を態度でみせてほしいまのですよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

ムスメを丸めこめ大作戦

まず、世の娘さんというのは親が反対する程、反発して、燃えにモエます。
両親、特に父親に反対されるから、逆に居場所が、そのおっさんしかいなくなるのです。
まずは、ムスメさんを孤立させないことです!燃えさせないためにも、容認、肯定する大作戦から始めましょう(-ω-)。
「俺たちが間違っていた。感情的になって、お前の意思を尊重しなかったことは悪かった。もう一度会って二人の結婚に対して、建設的な話をしたい。」
と、まず娘さんの気持ちに寄り添ってあげることです。
反対されたことで、ムスメさんにとっては、両親は悪者化しています。反発も含めて、チョイと道を外してしまったのでしょう。
相手の奧さんに知れ渡れば、ごたごたにならざるを得ないわけです。
相手の男性に交際は認めるが、〇月〇日までに本当にすべてを清算しないまでは子供は絶対に作らないように伝える。あなたも人の親ならばわかるはずだ、と娘と結婚するならいついつまでに離婚するように誠意を示して頂きたい、と伝えることです。それでダメなら遊んでいるのと変わりはないから、別れてください、と。
あとは本人が気づくほかありません。
結婚も無しに子供ができれば不倫相手のオッサンは、あまり相手にされなくなり、戻るべき所に戻るでしょう。そうなるとシングルマザーになってしまいます。
よって、子供ができる前に、関係が冷める事が一番です。そのための外堀を埋めるために、あえて関係を肯定、容認して、ムスメさんが親元を離れないようにさせるのです。
どんな非行、悪行も親がそれを容認することで、それ以上の悪化はありません。
「出ていけ!」と出て行っちまいましたら、もう帰ってこないでしょうし、子供も作ってしまうかもしれませんだ。あわわ(-_-;)そうなると、今後が厄介ですので、不本意でしょうが、あえて、今は、お嬢さんに対して、彼との交際を認める、と宣言をしてしまうことです。
そもそも、ムスメさんが、チョイと道はずれな事をしてしまったのは、親御さんへの反発も含まれているのではないかと…(邪推)よって、その尊厳を認める事も兼ねて、賛同をするのです。そうすることで、責任意識が生まれて、危ない橋を渡ることが減るはずです。
恋の熱は、幻滅しない限りは冷めません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

娘さんは相手のどこに惹かれてる?

娘さんは、相手のどこに惹かれてるのでしょうか?
娘さんの満たされていない部分、足りていない部分について、その男性が多少なりとも穴埋めしてくれる存在なのでしょう。
若い娘さんにとっては、同レベルの男性はめったにいないと感じているのでしょう。
娘さんがはまってるのは、娘さんを愛してくれる愛情のレベルなのか、男性としての魅力のレベルなのか、経済力のレベルなのか?
今は、娘さんに対して感情的に怒りで対処しても、火に油ですよね。
娘さん自身に冷静に、その彼氏が唯一無二の男性と思える理由を分析させてあげてください。
その際に、10年後の還暦超えたジジイになっても好きでいられるのか、所詮は不倫するような身勝手な男性だがそれをわかっているのか、そこも娘さん自身の口から答えを聞いてください。
要は、娘さんを冷静にさせることが大事です。
しかし、結果、娘さんが冷静になれなくても、またどのような選択をしても、最終的には「おまえがちゃんと考えて選んだなら、親としては幸せを願って見守る。困ったことがあれば役に立てないかもしれないが相談に来い。」と、親子関係は切らないようにしてあげてください。
あと、相手が妻子と別れるまで子供はつくらないようにお願いした方がいいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

早速のご返答ありがとうございます。娘には相手の家庭を壊すことになり、いい結果にはならないということは話したこともあります。娘の今の行動を見ていると、本当に相手の男性を愛しているのか、また相手の男性も本当に娘と結婚する気があるのかわかりません。親に対してムキになっているのかもしれません。主人ともよく話し合いをして親としての考えを統一し、娘と相手の男性とも話をしていこうと思います。ありがとうございました。

ご回答ありがとうございます。今はまだ「おまえがちゃんと考えて選んだなら、親としては幸せを願って見守る」と言ってあげる勇気を持てませんが、もっと娘との話し合いをしていこうと思います。

丹下様、ご回答ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。私の気持ちもその方向に向かっています。相手の男性も交え、話し合いを持とうと思います。

煩悩スッキリコラムまとめ