hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺さん探し

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

お世話になります。
何度も申し訳ありません。

お寺さんへ行ってみたいのですが、いつお伺いしても良いものでしょうか?

お坊様とお話しはできますか?

そういうお寺さんは、どうやって見つければ良いですか?

今年はこれから、身体的な治療に入るため無理かも知れませんが、年があけたらと考えています。

知恵袋など読んでいると、宗教名を語る怪しい団体もあるみたいで、正しいお寺さんの見分け方がわかりません。

宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたのためにお寺はあります

ひかりさま

ご質問拝読しました。

拙僧のお預かりしているお寺は関西ですが、どこであってもお寺様は門戸を開けていらっしゃいます。さすがに夜中はどうかと思いますが、日中であればいつお伺いしても問題ありません。ネットには法座案内のサイトhttp://shinshuhouwa.info/などもありますので、お近くのお寺を探して法座にお参りしてみてもいいのではないでしょうか。

どちらの宗派でも、礼儀だけは忘れずに、お念珠は無くてもいいです(おそらく貸していただけます)。あれば尚更良いです。

お坊様は、ご不在の時が多いと思います。特に午前中はお忙しいかもしれません。ただ、寺族(御住職のご家族)さんがいらっしゃると思いますので、お話がしたい旨お伝えされましたら、ご都合の付くお日取りを調整してくださるでしょう。

もしくは、ここハスノハさんでご活躍のお坊様のお寺様を訪問されてもよろしいかと存じます。間違いなくあなたのお力になってくださいますよ。拙僧もいつもここの回答僧さまから学びをいただいておりますので。

お寺はあなたのためにありますから、いつでも足を運んでみてください。お待ちしております。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

室町時代より続く浄土真宗本願寺派圓勝寺の住職を拝命しております。 3世代8人家族で日暮らしさせていただいております。 拙僧も、ここハスノハでの質問者さまと僧侶さまの問答を拝読させていただき、勉強をして、ときに笑わせていただき、また感涙を流すことも多々あり...本当に有り難い場所です。 人は悩み多きものです。少しでもみなさまのお役に立てればありがたいと考え、参加させていただいています。的確なアドバイスはできないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 ご相談などありましたら090-3944-5683、もしくはhttps://twitter.com/enshoujiかwww.himeji-ensyouji.comまでお気軽にお越しください。 圓勝寺での葬儀・仏事法要可能です。ご利用ください。

よきご縁に恵まれますことを

こんばんは

せっかくご縁をいただいてますので少しばかりご紹介を。本当は顔見知りがいれば一番よいのですが、恥ずかしながらそれほど交友が広くないものですからこのような形をとらせていただきます。

お住まいの地域は私の所属する真宗大谷派では「東京教区」にあたります。
※教区は都道府県制の様なイメージです。宗派内の行政区画です。

そのホームページがこちら
http://www.ji-n.net/index.cgi
寺院検索からお近くのお寺を調べられます。
なお、「真宗大谷派所属寺院」であるという保証はできますが、親身にお話を聞いてくれるお寺である…という保証はできません…すいません。

一般寺院でなかなかご縁に恵まれない場合はこちら。東京教区の区役所的なイメージでおとらえください。区役所でも色んなイベントをしております。あ、心の悩みの電話相談もしておりますね。名前は「真宗会館」です。
http://shinshu-kaikan.jp/
場所が東京でも不便なことが最大のネックですが、日曜礼拝と座談会もあります。こちらでいろんなかたと交流したり、職員さんにまずはお話を聞いてもらい、お寺さんの紹介まで取り次いでもらうという方法も考えられます。

他宗派さんでも今はHPが充実していると思いますので、伝統仏教教団のHPから調べると「怪しい団体」や「カルト」は基本的には避けられるかと…

ご連絡の上でお伺いください。

よきご縁に恵まれますことを念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

釋髙明 様

ご回答、ありがとうございます。

法座案内サイト、拝見しました。
こんな便利で分かりやすいサイトがあるのですね。
法座というのに参加したことないので少し不安ですが、近くで行われることがあれぱ、参加できると良いなと思います。

お坊様は、午前中の方がお忙しいのですね。
参考になりました。
ハスノハでご縁をいただき、見守って下さっているお坊様のお寺さんは、いつかお伺いしたいと思っています。


>お寺はあなたのためにありますから、いつでも足を運んでみてください。お待ちしております。

なんだか嬉しくて、心強いです。

ありがとうございました。


*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

吉武文法 様

いつもありがとうございます。

はい、吉武文法様のお知り合いのお坊様がいらっしゃれば、そこへお伺いしたいです…残念です。

2つのサイト、拝見しました。
私の住む地域には、普通の一軒家みたいなお寺さんが多く、驚きました。
私の勝手なイメージで、なんと言いますか…デーンと構えている?と思っていました。


色々と探してみた結果、まずは、真宗会館へお伺いしてみたい…と感じましたので、心の通りに行動してみようと思います。
ここでしたら、安心してお伺いできそうです。


吉武文法様も、こちらには行かれたことがあるのでしょうか。
本当・・少し遠いですね…。
あたたかくなってからになるかも知れません。


きっと、良いご縁をいただけると思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ