身に覚えもないことで叩かれる
私は絵を描くのが好きです。
昔から自分の力で描くことが好きで続けてました。
人の絵をなぞって描く「トレパク」「パクリ」など不正行為をしないように細心の注意を払ってずっと続けてました
頑張れば頑張るほど目立てば目立つほど
嫌がらせする人もいました
いわれのない「パクってる」というのも向けられましたが蓋を開けると嫌がらせしてきた方がこちらの絵や文をパクっていたということがあったりと
パクリについて過敏に反応して、嫌だなと思ってました
今年に入って同じ界隈の人の過去の絵と不運にも被ってしまい私の絵を切り刻まれて検証にかけられました
線は一致してないにも関わらず体の一部が比率があったからとか顎が重なったからと即決でパクラー認定され
嫌がらせもたくさん受けました。
運営に相談して何度か対処してもらいました
私を知る人に事情を話し、信じてもらえたりもしました
実際に無地から自力で描いているところを数人に画面を共有して見てもらったこともあります
メイキングも作り何度か上げました
ようやく落ち着いて来たところで
再び別の絵が検証にかけられました
私からするとパクラレとされている人が誰なのか全く分からず何の絵かも知らず
なんでこんな目に遭わないといけないのか、執拗にされて気味が悪いです
よく見ると微妙にずれてますし、似たような絵を持ってきて重ねて似てるからパクラーということをされてて検証してる人達に幻滅するほどでした
その人達の言いぐさは完全一致じゃないとパクリじゃないで逃げる常習犯と言ってます
でも、やってないから合ってないのではないのでしょうか
私にとっては知らない絵を出されてパクラー扱いされても困るだけで、そんな目で見られてることも嫌に感じます
でも、描くことは止める気ありません
消える気もありません。パクラー扱いされる前から場所を移動しようか考えてたのですが
晒されてからはその気も失せ、同じ場所で続けようと思うようになりました
自分に消えてもらいたい人がしつこくしているのが分かったからです
誰なのかも分かりませんし、お金をかけてまで探し出すことも騒ぐことも出来るなら避けたいです
ようやく落ち着いたのに誰かの悪意によって
再び騒がれたり嫌がらせを受けたりするのが滅入りますが
これは何かあるのでしょうか?
強くいられる心構えをお聞きしたいです
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
誹謗されない人はいない
私は絵を見るのが好きなので、絵が上手な人には憧れます。
人の顔は世界に瓜二つの人が3人はいると言われています。
絵が偶然似ていることもあって当然なのです。
あなたを誹謗する人は、おそらくあなたに個人的な悪意があるのでしょう。
しかし、それに怖気付く必要はありません。
堂々としていればいいのです。お釈迦様だって誹謗されることがあったのです。浄土宗の宗祖法然上人も散々叩かれました。しかし、お釈迦様はそれを気にもとめないし、法然上人は自分の考えの正しさを説明し続けました。
世の中には誹謗されない人は1人も居ないのです。
むしろ誹謗されるようになって、ようやく本物に近いてきたと、周りの人の注目を集めるようになってきたと、思ってください。
悪意のある人に負けることなく、これからも頑張ってくださいね。
質問者からのお礼
聖章様
お釈迦様も誹謗されることがあったのですね
>誹謗されるようになって、ようやく本物に近いてきたと、周りの人の注目を集めるようになってきたと、思ってください。
このような注目のされ方は心外でしたが
聖章様の仰るように自分は成長したのだと
思うようにします
気にもとめないほど強くありたいものです
自分が誠実に精進し続ければ
わかってくれる人が少しでも増えることを願ってます