イライラを受け流したいです回答受付中
私は細かなことでイライラする性格というか、癖があります。
具体的には、禁煙ゾーンで歩きたばこをしているおじさん、電車内で大きな音で音楽を聞いて音漏れしている若者、静かな場所で大声で話しているおばさん、等です。
無視したいところなのですが、どうしても気にかかってしまうのです。
おそらく、こう思うこと自体は私に同意してくれる人が多いと信じています。
しかし、いざ指摘してトラブルになると私が変人扱いされるでしょうし、私自身もそれでケガでもするのは嫌だし、注意して回る為に外出しているわけでもなく時間を浪費するのも嫌なので、結局イライラを抑え込んでストレスとして溜めることになってしまいます。
イライラを受け流し、心を穏やかに保つにはどうしたらよいのでしょうか。教えてください。
田舎から上京してきました。一人暮らしです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ストレス耐性を高めて、心のキャパシティを広げていきませんか。
人には、ストレスを受け止めるキャパシティ(容量)があるものですが、その大きさは人により違います。すぐにイライラしてしまう人もいれば、怒ったところを見たことがないほど穏やかな人もいますよね。それは、その人の容量の違いからくるものでしょう。また、育ってきた環境も影響するでしょうね。
あなたがイライラする事柄も、私には ちょっと気になるかな?程度です。嫌ならその場から離れたらいいだけのことですし、嫌な場面に出くわしたなと、自分のタイミングが悪かったなと諦めるかな。
大したことじゃないと思えるように、キャパシティを広げませんか。まずは、なんか うるさいなと感知したら、場所を移動したり回避していきましょう。また、周りに目がいかないくらい夢中になっているのだなと理解し、私も同じような状況で迷惑をかけていたかも知れないから気をつけよう〜と、経験値にしていきましょう。そして、音楽を聴いたり、スマホで本を読んだり、気持ちを切り替えていくの。そうやって、ストレス耐性を高めていきませんか。心のキャパシティは広げていけるものですよ。