hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分より苦しい人がいてほしい。

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

自分の弱さに、情けなくなります。

わたしは自分より
苦しい思いの人がいてほしいと思ってしまいます。
あの人よりはマシと思って生きていないと
やってられないと思うことがあります。

これは寂しいことだと思っていますが、

やめられません。

どうしたら、
この考えをあらためることができますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「比較」を中心にしない

切実な気持ちをお聞かせいただきました。

「あの人よりはマシ」

と思うことは私もあります。その考えはあらためようとしても完全にあらためられるものではないのかもしれません。
人間が物事を考える時に「比較」をするということは染み着いた習性であり、自我形成の成り立ちから考えても避けられないものと考えます。誰かとの対比で自らを認識しているのですから、比べるのは当然なのです。

良い悪い、多い少ない、高い安い、早い遅い、汚いキレイ…

よって大切なことは、それをなくすことではなく、それを「拠り所」としない、「中心」としないことではないでしょうか。

「自分より苦しい人」がいて、それを見て自分が「楽になった」としても、「自分の苦しみが本質的に解決していない」ことに気が付くことです。

たとえあなたの苦しみがどんなにちっぽけな苦しみであっても、それに対し世界中の人が幸せになろうと、あるいは不幸のどん底であろうと、あなたの苦しみがなくならないとあなたは救われません。
誰も代わってくれない、誰にも代わってあげられないのです。

「比較」による「安心」は一時の麻痺状態のようなものであり、感覚が戻ればまた苦しくなります。
「比較対象」によって左右される幸福感は安定せず、本当の救いをもたらしません。

比べることはしょうがないですが、それだけでなく、あなたの苦しみの本当の原因を探りましょう。
比べることでうやむやにごまかさないようにしましょう。苦しみと向き合うことは辛いでしょうが、それさえ乗り越えればなにものにも左右されない自分が生まれます。

あなたの「苦しみ」「弱さ」を大切にしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

〉〉「自分より苦しい人」がいて、それを見て自分が「楽になった」としても、「自分の苦しみが本質的に解決していない」ことに気が付くことです。

そうですよね。
わたしより苦しい人がたくさんいても
わたしはこれっぽっちも
幸せにはなれていませんね。
私の幸せは、誰かより幸せになれた時ではありません。
ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ