hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
後悔・自己嫌悪
257019views

嫌なことばかり思い出す。お坊さんに聞く過去を過去にする練習

ふとしたはずみでつらい思い出や昔の嫌だったことが、次々と浮かんで心を揺さぶられてしまい堂々巡りになってしまう。

自分ながらどうしてこんなに、思いが浮かんでくるのかと釈然としない思いに駆られることがありませんか?嫌なことほど人間は何かのはずみで浮かんで来てしまい、頭から離れなくなるもののような気がしますね?

hasunohaでも多く寄せられている悩みですので、ぜひ、お坊さん方の知恵を貸していただきましょう。 今回は、その中からいくつかの問答をご紹介します。


過去の嫌な思い出ばかり湧いてくる!何とか止めたい!

学校でいじめにあったことや、資格詐欺にだまされて高額なお金を損したことや、人にだまされたこと、貧乏だということで馬鹿にされたこと、病気だったのに親が病院に連れていなかったこと、顔にけがしたこと(中略)
辛いことばかりだったかというとそうでもなく、嫌なことを思い出すことは馬鹿なことだと思います。どうやったら嫌な思い出を思い出すことを止めることができるのしょうか。

過去の嫌な思い出が湧いてきて、何とかしたいと苦しんでいらっしゃる若菜さん。
ご自分でも思い出すことがふがいないように思われているものの、止める術が分からずに悩んでおられます。
私たちは、大なり小なり負の思い出の方が鮮明に思い出されることは、ありがちなのではないでしょうか?
どうにかしてこの思いを断ち切りたいという悩みに触れ、お坊さん方はどんな知恵を与えて下さったのかを見ていきましょう。

過去は記憶だけで戻れないもの!目の前の現実を受けとめて!

過去の記憶、思いは現実とは別物。付け足す癖に気づき、それをやめましょう。
まずは現実目の前のものをただそのまんまありのまま受け入れて、ご自分が生活しているだけだということを知ってください。

(円通寺 邦元)

過去は記憶でしかないと、こちらのお坊さんは言い切っておられますね。
過去に思いをつけたしてしまうのも自分なので、付け足しする癖に気づくことから、まず、始めて見てはとお言葉を下さっています。
過去よりも、ありのままの今で五感を使って受け入れることの方が生きる上で大切なのですよね。
過去は戻ろうとして戻れるものではないものの、人間は記憶に付け足しをしてしまうものなのだと教えてくださっているので、少しでも心の重荷が軽くなるようです。

ファーストインパクトだけで放っておく!

ぽん、と出ただけの時は、ファーストインパクト。
それを放っておく。自滅させる。
セカンドインパクトは自分がそれをつかまえてこねくり回すから自分の思いでやられるのです。
ぽん、と出た思いを放っておいて、滅すに任せてみてください。
(安穏寺 丹下覚元)

こちらのお坊さんは、ファーストインパクトだけでそれを放っておくことを覚えると、楽になれるとおっしゃっています。
自分がセカンドインパクトを作り出していくことで、悩んでしまうのです。
ファーストインパクトだけで手放すことができるようになれば、悶々とした思いから解放されるきっかけ作りが意識できそうです。

相談者若菜さんの気づきが感じられるお礼から

たしかに過去あったことに自分でさらに付加価値を付けてさらに悲しい過去にしているふしがありました。
とりあえず就職も結婚できましたし、それほど醜い傷でもないのでしょう。自分では、ぐちゃぐちゃだと思っていますが、他人からみたら軽い傷なのでしょうね。自分の考え方でどうにかしていくしかありませんね。

過去の業や記憶に振り回されて、再び嫌な思いをするのはまっぴらです。来たら無視する。架空請求詐欺と同じで相手にしてはいけないのですね。来た!と思ったら無視。
まだ完全にはできていないので、またお返事します。

若菜さんの文面から、過去の記憶をさらに悲しい過去にしていることを感じていらっしゃるのが分かります。
けれども、今は幸せに暮らしておられ、過去は過去として今を大切にしていきたいという気持ちが感じられているので明るい兆しが見えて来るようですね。

また、嫌なことを思い出さないように頑張っておられることも伝わって来ました。
もう一人の自分が思い出させようとすることも、もうすでに気づかれていることで道筋が開けてくるようです。
セカンドインパクトを呼び起こさないために、若菜さん自身がこれから何かの思いに駆られたら無視をすると決意されています。
いつかすっきりとした思いになれることを願い、次回のお返事をいただけるなら幸いです。

元の問答:過去の嫌な思い出が湧いてくるとき、どうすれば止められますか

次の問答をご紹介しましょう。

自分は情けないことにとても打たれ弱く、すぐに落ち込んだり小さなことにくよくよしていつまでも引きずってしまうのです。そんな時に勇気ややる気が出る言葉や、自分に喝を入れられるような教えなどを少しでも知っていればつらいことがあっても乗り越えられる気がするのです。

とお悩みのフミヤさん。お寺や神社巡りに興味があったことから、お坊さんに相談をもちかけました。

そこで禅宗のお坊さんよりこんなお話をいただきました。

じぎり ばぎり それっきり

(人生は)どんなヨイことも悪いこともその時その場この事限り)
人間は細胞レベルで一秒ごとに生まれ変わっている身心を有する

過去は記憶
未来は推測
現在は知覚

思う前に事実がある
はじめに言葉ありきとみる者は愚
はじめに事実ありきがみる者が仏

これはただこれ
これ以上にもこれ以下にも非ず

外のコトに動じないことが坐
内なる思いに動じないことが禅

嫌なことがあっても、それはその時かぎり、その場かぎり、それっきり。次の瞬間にはそれは過去になり、今がある。坐禅によってそのような考えが身についてくるとおっしゃっています。

元の問答:仏教の言葉

いかがでしたでしょうか?

お坊さんの仏教の教えから、過去にとらわれず今を見つめることを意識してみると、hasunohaに寄せて頂いている同じような悩みもその深さが変わって来るのかもしれませんね。嫌なことに囚われたくない問答はたくさんあります。いろいろなお坊さんの言葉を読んで、今を幸せに感じるヒントを見つけていきましょう。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「嫌なことを思い出す・忘れたい」問答一覧

嫌な記憶との付き合い方を教えてください

いつもありがとうございます。 2年ほど勤めた職場を2ヶ月程度の休職と1ヶ月の復職を経て退職しました。 今は別の職場で短時間勤務をしています。 新しい職場で働いていく中で、辞めた方の職場の印象がどんどん悪くなってきました。 まず教育係からパワハラを受けたことがとても嫌な記憶として残っています。 また職員にランク制がありランクが上がれなければ辞めるしかないような雰囲気がありました。弱いものをふるいにかけて落とすような嫌な制度だと今になって思います。 効率ばかりが重視され、最適解を即座に出せなければ責められるような息苦しい場所だったと今は思ってしまいます。働いていたときは働かせてもらえてありがたいと思っていたのに、どんどん頭の中で前職場を悪いイメージにしてしまいます。そしてそこにいたことをとても後悔します。思い出さなければいいのに、嫌な記憶を反芻してしまい、ますます嫌な気持ちになります。職を転々としていますがいつもこうで、その場を離れると過去の記憶がどんどん嫌なものになっていってしまいます。どんどん増えていく嫌な記憶とどのように付き合っていったらよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

グロテスクな動画を見てしまった

高校生です禁止事項に触れているか微妙ですが相談です 一昨日ネットで調べものをしていた時に、気になって海外ギャングの動画を見てしまいとても後悔しています。 この文章を書いている間も見たい気持ちがあり、この文を見た人が気になってみてしまうのではないか、しばらくしてこの文章を見たときやふとした時にまた見たくなるのではと思い相談するか悩みました。 昨日と今日見たくないと思っていても見てしまい寝るときやご飯を食べているときに頭にその動画が鮮明に浮かんできて吐きそうになります、見たくないと思っていても好奇心が勝って見てしまいます、この悩みも動画を見ていなければ無かったから動画を見ないようにしようと思っても、普段見れないもので刺激があるから見たくなるのか、後悔するのが分かっているのに見てしまいます、しかもそれ以外の動画も気になって見てしまいそうになります、動画の内容はとても残虐で見てもメリットは無いと思っていても理由はないけど見たい気持ちがあります。 もっと書きたいことがあるににうまく言語化できません。 最近食欲も無くどうすれば見なくなるのか、忘れられるのか、気持ちを落ち着かせることができるのか対処法をなるべく多くの人から意見を聞きたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

恥をかくことを恐れないようになりたい

私は恥をかくということに人一倍敏感で、一度かいてしまうと3日は引きずってしまいます。 そしてその後も、全く日常のふとした時に恥をかいた出来事とその時の気持ちが勝手に湧き上がってきて、いつまでも忘れることができません。 もう20年以上も生きてきましたが、幼稚園の運動会で恥をかいた経験を未だに覚えているほどです。 そうしたフラッシュバックの後は、まるで今まさに恥をかいた時であるかのように動揺してしまい、ものごとに集中するのが難しくなります。 そもそも他人が気にしない、あるいはすぐに忘れるようなことでもいちいち気に病んでしまうのです。 また、私は普通の高校に行けなかったというコンプレックスがあるのですが、そうした過去への執着も同じく捨てることができません。 傷つくとわかっていながら、青春モノのドラマやアニメを観ては落ち込んでいます。 馬鹿馬鹿しいことだと理解はしているのですがやめられないです。 そして昨日、また大学でのプレゼンで恥をかいてしまい引きずっているところです。これからまた何度も思い出すのだろうか、と考えているだけで憂鬱になります。 一度精神科を受診したこともあるのですが、特に異常は無く健康だと言われました。 さて、前置きが長くなりましたが質問したいことが2つあります。 こうして恥をかいた時の、心の動揺を抑えるにはどうすればいいのでしょうか? また、過去に起きた嫌な出来事を忘れる、もしくは気にしなくなる方法ってあるのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

小学生の頃の元同級生の1人に不満があった

今まで何年もなかなか他人にこの事を書けなかったので言わせて頂きます。 小学生の頃ずっと嫌だった元同級生の1人の男子がいました。 彼とは3、4年生の頃私と同じクラスでした。 その同級生は3年生の頃はまだ大人しかったのですが4年生の頃に性格が豹変し始めたように見え次第に気性が荒くなっていきました。しかも当時の担任の先生と取っ組み合いになるくらいのトラブルがいくつか起きるようになったのです。 この時から先生のことを平気で呼び捨てで呼んだり授業中は大半漫画を読んでばかりいました。 先生たちも下手に彼を怒鳴るとかえって興奮してしまうからなのか一部の生徒以外誰も怒鳴りつけることはなくずっとどうしようもない状態でした。 ある時は彼が学校内で行方不明になっている時特別支援学級の先生が彼が近くにいない所で彼のことを怒鳴ってやりたいくらいだよと不満を漏らしてたこともありました。 この時の私は一体何が起きたのか分からずただただかなり怖い思いをしてトラウマにもなっていき彼の事が苦手になっていきました。 私はその同級生の怒鳴り声で精神的に苦しくなり学校にも行きたくないくらいでした。今でも彼が怒鳴っていた様子を鮮明に覚えています。 数は少ないのですがそして私はその方に高圧的な態度で暴言を吐かれた時もありました。 彼は豹変してすぐに障がい者や問題児などが集まる特別支援学級に通うようになりました。 5年生の頃からは彼とは別クラスになりましたが私は5年生の頃に通常学級の授業がついていけなくなったため特別支援学級に入り彼と同じ特別支援学級になりました。 特別支援学級に入った後も他の生徒と何度か揉めたり他の先生と取っ組み合いになったりとあまり改善しませんでした。 そして小学校卒業時に彼とは違う別々の中学校になったため精神的負担が大幅に軽くなりました。 つまり小学校時代の最後まで大半彼に苦しめられなければならなかったのです。 そのため小学校時代の大半無駄な時間を過ごしたかのように思えてかなり疲れてしまってました。かなり辛い時代でした。 今思えば彼は知能自体は高いように見えため知的障がい者では無く発達障がい者でADHDである可能性が高いと思ってますが小学生の頃の私からしたらそれにとても気付けるようなもんではないと思います。 私も最近になって心療内科でADHDの可能性があると言われました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

気分転換中も、嫌なことを思い出す

休日は気分転換に散歩や買い物など、外出するようにしています。 楽しい時間を過ごしたいのに、嫌なことを言われた時のこと、他人の不快な行動が、ふと頭の中で再生されるのです。 再生されることは場面も時代も様々で、再生されなかった日はありません。 年齢的なものなのか、堪えることができなくなってきました。仕事もプライベートも、人間関係でつまづきました。 プライベートでは我慢してた人との縁が切れて、スッキリした部分もあります。 会社を出たら仕事のことは全く考えない!という同僚が羨ましいです。 私も切り替えたいのに、帰路も家でも休日までも、嫌なことが頭の中から消え去ることがありません。 仕事中はミスしないよう集中し、波風立てずにやり過ごしたいのですが、同僚の笑い声にもピリついてしまうほど、心に余裕がありません。 先日も先輩のミス処理に気付きましたが、本人に言えずこっそり訂正しました。 上司に叱責されましたが、彼が200%の信頼を寄せる先輩のミスとは言えず、損な性質だなぁと自分のことが心底嫌になりました。 仕事は好きですが、今の上司は苦手です。 でも、今さら他の仕事に就くことも難しいので、定年まではがんばります。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1