hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚したいことを相談できません。

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

大学時代からとても仲が良く何でも相談していた親友がいます。
ですが、交際して4年になる彼と結婚したいことを言えません。
何故なら、彼との事が原因で以前その親友と大喧嘩したからです。
申し訳ない気持ちと反対されるのではないかという気持ちがいっぱいで言いだせません。
つい最近親友と遊んだ時も彼の話をすると顔色が悪くなりました。
その顔を見ると私も本当に彼でいいのか不安になります。
大切な親友だからこそちゃんと言えるようになって祝福してもらいたいです。
でもなかなか勇気がでません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親友とは

あなたがご親友に何でも相談したいお気持ちはよく分かります。

親友だからこそ話したい。聞いてほしい。

しかし逆に、ご親友にしたら

親友だからこそ話したくない、聞きたくない。

ことがあっても不思議ではないでしょう?

祝福してほしいお気持ちはよくわかりますが、親友だからってなんでも同じ考えなわけではないでしょう?むしろ違う考えでも認め合えてきたからこどのご親友なのではないでしょうか。

結婚はもう決定事項でしょうか?ご親友に反対されたらなくなるくらいの決意ではないでしょう?
決定事項でなく、相談のうちは他の友人にして、結婚の決意が固まったならば相談ではなく、大事な話があるとしてお伝えしてはいかがですか?
(その際になんでもっと早く言ってくれないの?といわれても結婚はそもそも本人の問題ですし、言い出しにくい雰囲気を感じていたと素直にお話しすればよいと思います。)

その際に祝福するかどうかは向こうの問題です。祝福してほしい、してもらえないと辛い、という気持ちは痛いほど分かりますが、人の気持ちというのはそういうものです。

親友ならば、たとえあなたの結婚相手がどんなに個人的に気に入らない相手だとしても、親友の結婚自体は大変おめでたいこととして、「おめでとう」の一言がいただけるのではないでしょうか…たとえすぐにその場ではなく長い時間がかかったとしても。

あなたの思いを共感してくれる相手でいてほしいのか、思いを超えてでも認め合っていける仲でいたいのか、です。

それは今、あなただけでなく「お互いに」問われている事柄なのでしょう。

ご結婚のお話が順調に進みますこと、また、ご親友との関係も末永く続きますことを念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ