結婚による改姓回答受付中
年内に入籍を考えています。
今後のことを相談していく中で、もちろん私がお嫁に行くつもりで考えられていたようで戸惑っています。
彼氏さんは長男で、既に唯一のお姉さんはお嫁に出ています。一方私は2人姉妹の次女で、姉は未婚です。
いつも優しく思いやりのある彼氏さんですが、長男だから嫁を貰うのは当たり前、私は次女なんだからお嫁に来たって問題ないのでは、と言われてしまい、すごく驚いたのと、なんだか悲しい気持ちになりました。
女性が改姓するのが今現在も一般的かもしれませんが、私は家族が好きですし、思い入れのある苗字は変えたくありませんでした。
私の祖母もお婿さんをもらったと聞いています。
彼氏さんのご両親もとても優しく、お嫁に行って不便があるわけではないと思いますが、こんな私が苗字を変えたくないと思うのはただのわがままでしょうか。
長男だろうが次女だろうが、自分の苗字を変えたくない気持ちは同じで、優先度もないとおもいます。お嫁に行くのが当たり前なんて世の中変わって欲しいです。
いずれはどちらかに決めなければならないので、もし万が一私が苗字を変えなければならなくなった時、ちゃんと納得できるか、心にギスギスしたものが残らないか不安です。
たかが苗字に、考えすぎでしょうか。
自分の家族が何だか遠くなってしまうような気がして寂しいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一緒に考えて納得していけたら。共に生きるって、そういうこと。
私も女性だから、とてもよくわかりますよ。姓が変わるというのは、何とも寂しい気持ちになりますよね。
実家の親や家族と縁が切れるわけではないけれど、もう名乗れないのかと思うと、今まで生きてきた私を置いていくような気持ちにもなって、もうそこで終わってしまうような、大きな決断のように思えてしまいますよね。
当たり前なんかじゃないよね。なぜ大切なものを手放さなければならないのかと、別れが辛いですよね。名乗りって、それだけ誇りなのですよね。
あなたの素直な気持ち、彼にも伝えてみませんか。姓が変わることを当たり前のように、決めつけられたことにも、悲しさを感じたのではないでしょうか。
結婚をすることが、どういうことなのか。環境や暮らしがどう変わるのか。どちらかが相手に合わせるのではなく、一緒に考えて納得していけたら。共に生きるって、そういうことだと思うのです。
私もね、夫の姓を名乗っていますから、昔の自分に会いたくなる時がありますよ。今はね、2つの姓を名乗って生きてきた自分が、幸せでもあります。この名を呼んで、私を愛してくださる人たちにも出会えたからでしょうね。
「捨(しゃ)」の心(執着を手放す功徳)
諸行無常。人類だっていつかは滅びるわけですから、苗字だっていつか途絶えるときは来る。
だから最終的には「どちらでも良い」問題だ、ジャンケンで決めても良いくらいだと、一旦宇宙的な規模(仏様目線)で眺めて落ち着きましょう。
その上で、やはりお相手と話し合うしかないですね。
名前の問題だけでなく、どちらの実家に近い場所で住むのか、将来の親の介護は等、ギブアンドテイクで妥協する方法もあるでしょう。
珍しい苗字の方を残すという選び方も良いと思います。
また、お子さんが2人以上生まれた場合に、お子さんそれぞれに両家の名前を継いでもらうという方法も可能性としてはありますね。
日常生活では通称使用が可能ですし。。
仏教では、執着が悩み苦しみストレスの原因になるので、執着を捨てた方が善い(悟りに近い)と言えます。
戸籍上の苗字を手放すこともまた、「捨(しゃ)」の心を作る修行になり、功徳(心に善い癖がついて悟り・成仏が早くなる)につながると考えられます。
なので、苗字を残すのにも捨てるのにもメリットがある、どちらでも良い、という「捨」の心を大切にしていただければ幸いです。