hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

好きな人に告白するか

回答数回答 4
有り難し有り難し 24

初めまして。
今とても悩んでいることがあり、聞いて頂けると嬉しいです。

私には1年前から好きな人がいます。
彼とはバーベキューで知り合いました。
バーベキューの時はほとんど会話はなかったのですが、たまたま帰り道が一緒で車で送ってもらいました。

その時に不思議なのですが、何となく彼と結婚するかも…と思いました。初めてあったのに昔からの知り合いのような感じで、話をしてこんなにも落ち着く人は初めてでした。

それから、ラインを交換し時々遊ぶようになったのですが、遊ぶときは必ず彼の男友達を入れて3人でした。それでもラインは毎日していました。

ある時彼が時間が出来たので会おうということになったのですが、何となく会わない方がいい気持ちになりました。
しかし、会いたい気持ちがまさり会う事になったのですが、会うまでに携帯の電池が切れたりとトラブルが起こり、やっぱりやめたほうがいいのかなーと思いながらも、また三人で会いました。

遊んでいるとき不思議なことにもう会えないかもしれないと何故か思いました。
その思いが当たってしまい、彼に何度もラインを送っても全く返ってこなくなりました。
私は彼がどうしても忘れられず、たまたま治療が必要のため、彼の勤め先の診療施設で診てもらいました。
彼に会うとやはり落ち着き、この人しかいないと思ってしまいます。
今度で治療が最後のため、手紙で告白しようか迷っています。

これは縁がないということなのでしょうか。告白はしない方がいいのか、悩んでいます。
私ももう30のため、無理なら次に行きたいのですが、どうしても彼を忘れられません。

どうすればいいのでしょうか。
読んでいただきありがとうございました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

フラれて後悔する方が、スッキリ!

ひとみさんへ

脈があるのかないのか・・・
縁があるのかないのか・・・
当方には、全く分かりませんが、
折角のご縁、何かのご縁、
ひとみさんの胸を掻き立てたのですから・・・

フラれて後悔するより、
告白しなかった事で後悔する方が、
後々まで後悔すると思います。

ひとみさんの願いが叶う事を、切にご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

昭和43年、奈良県葛城市生まれ。子授け寺浄願寺の住職、鷲尾隆仁。 日頃は、法務に忙殺されていますが、 出来るだけ、お檀家さんや参詣者に寄り添い、愚痴や悩み相談される人になりたいと、常日頃思っております。 また、僧侶のかたわら、家事民事調停委員もしており、世間のドロドロにまみれております(>_<)

先を心配してもしょうがない行動してみましょう

ゆりさん

まずは、行動ではないですか。
告白して駄目でもいいじゃないですか。そしたら次に行けばいい。
それだけでしょ。言わないでいつまでも後悔するぐらいなら言ってみてから
その結果で考えたらどうでしょう。
どちらにしても前に進むのみです。好きといわれて嫌な気分になる人はいませんから。
がんばってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

結果は二の次

ひとみさん、こんにちは。

読んでいて顔が赤くなりました。
好きなのですね。

同じ悩むなら告白してしまいましょう。

当たって砕けろです。

ダメだったときのショックは痛いかもしれません。
でも、考えてみたら、もし当たってホントに砕けてしまったとしても、結果は告白しなかったときと同じでしょ?

心配しているのはあなただけで、もしかしたら砕けないかもしれないじゃないですか。

さあ、勇気を出して。

幸運を祈っていますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

良縁成就

願いがかないますよう御祈念いたします。
万が一ダメでも、またいらしてください。(^<^)
仏教はいかなる苦しみの中にあっても救われる教えです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。

告白しようか迷っていましたが、告白します!
本当は直接伝えたいのですが、彼が仕事中の時に会うので、今までの感謝の気持ちと好きな気持ちを手紙に書いて渡そうと思います。
背中を押して頂いてありがとうございます。

頑張ってきます!

煩悩スッキリコラムまとめ