hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

彼女が欲しくて仕方ないです

回答数回答 3
有り難し有り難し 27

僕は生まれ21年間彼女がいません。だいたい理由は分かっています。
それは、身体障害者だから、人見知りだから、不細工だからなどの理由があげられます。
身体障害者と不細工なのは治しようがないですが、人見知りは治せると思うのですがどうすれば人見知りは治せますか?教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相手にとってあなたが必要かどうかです。

友部のM推しさん、こんにちは。

彼女が欲しいのですね。
若い時は男子も女子も、見た目重視がウエイトをしめますが、大人になるとそれは条件の一つでしかなくなります。

障害を持っていても、不細工でも、彼女がいて、結婚できる人はたくさんいます。先日、浮気と派手な女遊びで話題になった障がい者のタレントもいましたね。
大人の付き合いになって、大切なのは彼女にとって、あなたと付き合うことが、人生や青春や生き方などのメリットになるかどうかです。どんなにブ男でも、仕事に成功しお金持ちであればもてます(笑)。歌手ならば歌で女性の心を奪うでしょう。趣味が共通で付き合っている人もいます。

友部のM推しさんにとって、彼女が付き合いたいと思うメリットは何ですか?友部のM推しさんにそれがないと、どんなに彼女募集しても難しいでしょう。

一番簡単な方法は趣味を持つこと。そしてその趣味を通して趣味仲間と交流を持つことです。すると、あなたの趣味を通して女性のご縁もあるでしょう。人見知りの方も趣味を話すと能弁になる方はたくさんいます。ボランティアでもスポーツでもいいのです。自分を生き生きさせるものを持ってください。すると自然に女性も男性も、あなたの輝きに寄ってくるのです。

ぜひ、友部のM推しさんも、自分の光らせることができる趣味を持ってください。

がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

治すことは充分可能です。

「人は、変えれるところと変えれないところがある」
その通りだと思います。

でも、変えれないところを、理由にしてはいけませんよ。
それはただの「逃げ」です。

人見知りを治すことで、一番大切なのは、自分を持つことです。
抽象的ですね。

まず、人見知りの人にありがちなのが、話の冒頭で「ボク人見知りなんですよ」という言葉から入るケースですね。

自分を守りたい、人に嫌われたくないという、想いから出てしまう言葉なんですが・・

でもこれは、相手に対し「人見知りだから、許してチョンマゲ」という依存的な心理からきています。

これに対し相手は「人見知りと話しても、つまんないんだけど」と、感じてしまい逆効果になりかねません。

「こんな事言うと変な奴だと思われるんじゃないか」とか「相手に同調していれば嫌われなくて済むな」など、自分の殻に閉じこもっている限り、人見知りからは抜け出せません。

よく「家族とか友達とはしゃべれるんだけど、知らない人になれば、急に話せないんだよね」という話を耳にしますが・・・

まさにそれが、先ほど述べたことです。

家族なら、何を話しても受け容れてくれるので、自己主張できる。
しかし、他者は受け容れてくれるかどうかわからないので、なかなか発言しにくい。

私が思うに、他者があなたを受け容れるかどうかは、わかりません。
しかし、自分を良いように見せている限り、他者とは打ち解けにくいでしょう。

他者に好かれようが、嫌われようが、自分を基準に相手と関わる訓練をするのです。
そこに光が見えてくるかもしれないから。

これが自分を持つことです。

今、私はひとつのアドバイスをしました。
しかし残念ながら、念力坊主ではないので、あなたを変えることはできません。

自分を変えれるのは、自分自身だという事を自覚して、課題に取り組んでいって下さい。

素敵な出会い、あればいいですね。
お祈りしておきます。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

人に興味はありますか?

いや女性一般ではなくね。
「人見知り」というのも、原義から今はかなり拡大解釈されていると存じます。
昔は、「子ども」が「初めての・あまり面識のない」人に会って恥ずかしがる現象を指したのですが、いまでは拡大して「大人も含め、コミュニケーション一般が苦手な人」までカバーしている言葉だそうですね。
言葉の原義をなるべく活かすと、「初対面や、それに近い人とのコミュニケーションが苦手」といったところでしょうか。
「彼女ほしー!」という気持ちは理解できますが、現実には「女性なら誰でもいい」という訳ではないでしょう。どんな女性に惹かれますか?どんな人が良いのかしら?その辺り、言葉になるかなぁ。
あとは、良く出ていますが「男女差本」でそれぞれの特徴を把握しておく。勘違いを減らし、「この人、私のことをわかってくれる!」への近道です。
何にせよ、「やってみよう」というのは素晴らしいこと。良かったら、またお書きください。
そうそう、コミュニケーションの練習にもなるので、「この質問のお礼」は長めに、細かく書いてみると良いですよ。

追記
「お礼」、読ませて頂きました。そんな具体的なきっかけがあったのですね。そういう場での出会いであるならば、まずは「お仕事(研修)ご苦労様」と、「相手の夢や希望」などを聞いてみると良いですよ。その中でおのずと、彼女の過去も語られるかも知れません。「私のことを分かってくれる」人を好きになる。それってアリそうでしょう?

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

佐藤さん、海老原さん、染川さん回答ありがとうございました。
実は先日、通院した病院のリハビリの研修生で同い年の女性がいてその研修生がリハビリの担当してくれました。
そのリハビリの最中に同い年という共通の話題が出たのにも関わらず、自分の事だけを話して終わってしまいました。
せっかく話しかけてくれたのに話を広げる事が出来ず物凄く後悔しています。その研修生は自分のタイプでした。
次そういう機会があった時は、相手の情報も聞きながら話を広げられるようにしたいと思いました。

佐藤さん、お礼読んでいただいてありがとうございました。佐藤さんの言うとおりです。そこまで頭が回らなかったです。まだまだ修行が足りませんね(笑)またそういう機会があれば佐藤さんのアドバイスを参考に話してみたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ