hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

御朱印を書く人

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

はじめまして!

皆さん色々なお悩みの中、お気楽かつ興味本意な質問なんですが…

御朱印を書いてくれる人達ってどんな人なんでしょうか?

数年前とあるお寺で御朱印帳をおすすめして頂きました。
その女性は『御朱印が何か分からない』と言った私に気さくに色々と教えて下さり、御朱印も書いてくれました!

その時は字の上手い売店の人だと思っていたんですが(笑)

ところが色んなお寺へ行くようになって、お坊さんが直接書いてくれる所が多い事に気が付きました…

実はあの女性はお坊さんだったのかな? それとも字の上手な人が書くものなのでしょうか?

何か決まりってあるんですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

はい、そうです

私も修行時代、受処という参拝者の法要、納骨、宿泊などの受付の部署に異動になったとき、書きました。その時も受所主事(部長みたいなもの)に御朱印の字を見てもらい合格をもらった人が書いていました。忙しい時期は腕に覚えのある従業員さんに書いてもらうこともありました。
 恐らく、その女性は従業員さんでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

えみさん、こんにちは。

本当にいろいろです。えみさんが様々な場所で(神社仏閣など)お会いしているかと存じますが・・・。

一説には、書道のたしなんでいる方(書道家として生計を立てているとか)。
はたまた、お坊さん。神主さん。
はたまた、アルバイトの方。

この三パターンかな、と思います。
事務員として、職員として、働いている方もいらっしゃれば(同じものを何度も書くわけですから)。期間限定の雇われさんもいたり。

・・・書く側としては、書いている方の素性よりも、応対や御朱印の中身に注目していただきたいなぁとも思っています!つっけんどんだったり、ものすごく丁寧だったり。御朱印によって、神社仏閣の色々な側面も見られますよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

えみ様。

御朱印を書かれる方は、其のお寺の事情により色々です。
書かれる方の決まりは有りませんよ。
大鐵 師や、向井 真人 師もお答えの様に、本当に色々なのですから…。

とか言う私も、彼方此方のお寺で書いて居りましたよ。
今も、北海道88箇所霊場札所を仰せつかっていますので、お書きして居ります。

{{count}}
有り難し
おきもち

色々の悩み事がこの世には沢山有ります。 大学の卒論で密教天文暦法を研究致し、実践において長期にわたり使用実績を積む 此の密教の天文暦法に基づく占星法で、衆生の手助けをと考えます。 また、一座供養、一座祈祷も承って居ります。 本来、供養や祈祷は長期に渡り此れを継続的行うものですが、 一回のみの供養や祈祷を一座供養・一座祈祷として、此処にお受けするものです。 なお、遠方のお方でも、承りますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

質問者からのお礼

大鐵 様
ご返答有り難うございます!
大鐵様もお書きになられてたんですね! 丁寧に書いてくれているのを見るだけで、とっても落ち着いた気分にさせて貰っています。
お寺に行くと『場違いかなぁ』なんて思う事もしばしば…そんな中、お寺を身近なものに感じさせてくれた従業員さん達にも有り難し♪です。

向井 様
ご返答有り難うございます!
御朱印をきっかけにお寺の縁起や宗派、仏様の事も興味を持って調べるようになりました。
お陰で神社とお寺の違いも分かる様になりました(笑)
色々お話してくださる方達が居なかったら、きっと今も建物や庭園にしか興味がなかったんだろうな…そう思うと御朱印係さん達の存在が気になって気になって!

沙門 様
ご返答有り難うございます!
北海道にもたくさんの霊場があるんですね! 御朱印を書く人に特に決まりはないけど、お習字スキルは必要と言った所でしょうか。 何回も見直してしまう位達筆の方ばかりです!
気さくに声を掛けて下さる方も多いですが、お坊さんに書いて貰うのは何故だか少し緊張してしまいます(笑)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ