hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんにとっての理想の死は?

回答数回答 3
有り難し有り難し 33

ワンピースのカイドウも言ってます。
「死は人の完成だ」と。
お坊さん達にとって理想の死はどんな死ですか?
苦しむ死ですか?それとも安楽死ですか?
それとも、もっと別の死ですか?
教えて下さい。

2023年8月21日 12:50

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

“同じでない”ということ

考えてみたら当たり前ですけれども、死に方って人それぞれなのですよね。ですからお寺でするお葬式もですね、形式的には同じような感じがするかもしれませんが、お葬式毎に全然雰囲気が違うんですよ。故人の遺したものも、遺された方々もまったく“同じでない”からだと思います。

今回のご質問を受け、さて(自分は)どんな死に方をしたいのかと考えておりましたら、不思議といつの間にかどんな生き方をしたいかを考え始めていることに気が付きました。のぞむ死に方とは、すなわちのぞむ生き方なのかもしれませんね。

生き方も死に方も千差万別、ひとつひとつが同じでないからこそ尊いと思いますが、やはり人が死ぬ時にはいずれも「死ぬしかなくて死ぬ」ものなのではないでしょうか。もちろん拙僧などでもわが国の哀しむべき現実をまったく知らないわけではありませんが、究極的には、これは自ら選べない(選ぼうと思って選べるようなものではない)ような気がいたします。

人ひとり、生まれるしかなくて生まれ、生きるしかなく生き、死ぬしかなくて死んで逝く。人間、その時々の自分らしさというようなものがあるとも思うのですけれども、わたくしなどは、最期も自分らしく死ねれば本望ですかね。それが苦しいものでも安楽なものでも、どちらでも。(ほとんど何の答えにもなっていないような答えでスミマセン…。)

気が付けば、ほとんどの事も物も自ら請い求めるまもなく、ただひたすらにいただくばかり。本当に有り難いかぎりなのですけれども、お坊さんとしてはやはり、「自己の究明」ということだけはやり残しがないようにしておきたいです。おかげさまで、あらためてこの道を精進しようと思えました。有難うございました。

そわか合掌

2023年8月21日 19:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
苦しみに負けず、安心して前を向いて力を出して頂けるよう、微力ながら誠心誠意お答えさせて頂いております。皆さまのこれからが、すこしでも明るく前向きなものになりますように、あなたのこころを照らす“お灯明”のような言葉を差し上げられましたら本望でございます。どうぞ、よろしくお願い致します。 そわか合掌 (略歴) 横浜市出身。明治大学政治経済学部卒。経営コンサルティング会社勤務後、一念発起して真理究明のため仏門へ。師僧のもと、静岡本國寺にて出家得度。西新宿(東京)常円寺にて随身修行、妻の出産を機に熊本(市内)へ遊学、京都本山妙覚寺にて執事務めなどを経て、現在は「こころ」と瞑想を学ぶ道場、瞑想スタジオ「そわか」を主宰。独自路線ではあるものの、地道にこつこつ、犀の角の如くの仏道をゆくお坊さんです。瞑想指導(そわかのレッスン)を通じて、老若男女どなたにでも分かるやさしい言葉で仏法(仏教のこころ)をお伝え出来ればと願い、今ここ道半ばに在ります。仏道を通じて、わかったことも少なからずありますが、まだまだわからないことはわかりません。直心ひとつ、素直な心、真っすぐの心で、この道を自分なりに最後まで歩み切ろうと決めております。何があろうと不退転、仏教根本の大法こそを明かし、ひとえに衆生済度の一露とならん。南無妙法蓮華経。合掌
どのようなお悩み事でも、安心して打ち明けてくださいませ。説教臭いことを申したりは致しません。すべて、あるがまま受け止めさせて頂きます。いつでもお気軽にご相談ください。

理想の死

苦しんで死にたいと考える人はいないと思いますんで、死を受け入れて安らかに死ぬか、最後まで生きることに執着して死ぬかどちらかということに答えたいと思います。
生まれたからには死ぬということは必然です。生があれば死がある。だから当然のこととして死を受け入れるのが僧侶にとっての死との向き合い方だと思います。
但し、これは『世間で生きる一人の人間である』という感覚をはずした考えです。
私は一人の人間です。命に最後まで執着します。私は僧侶になる前、世間で働いていました。父親が経営に疎い人で私が継いだ時には寺は死に体でした。そこからやっと持ち直しかけている状況です。だからこそ死にたくないです。
話を戻します。私にとっての理想の死は、やるべきこと、やりたいことを全てやり切って死ぬことでしょうか。
思い残すことなく死にたいですね。
ご期待の答えに添えないかも知れません。申し訳ございません。

2023年8月21日 14:10
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、バイトしながら 声優養成所に通う。 父の再婚により、家に居づらくなった等 色々と要因が重なり、 20歳で見切りを付け就職、 大阪に1年、その後東京へ。 精神的にも経済的にも限界を迎えて 25の時に実家の寺を継ぐ準備として 宗派の専門学校に入学。 卒業後真宗大谷派僧侶となる。 父からは贅沢をしなければ 食べていけると聞いていたが、 その現在の認識、将来の見通しが あまりにも甘いことを思い知らされる。 当時全くなくなっていた提携葬儀社を 作るために葬儀社訪問をしたり、 同宗派のお寺との付き合いを広げたり、 そのような中、住職に就任。 多少マシにはなってはきたが、 飽和状態の市内では それ以上の発展は見えてこない。 そこで、10年ほど前に河内長野市に 移ってまいりました。 それから10年。恥ずかしながら  考えていたようにはいかず、 経済的にも厳しい時期もあり、 借り入れもしてしまいました。 しかしながら、最近になりやっと、 借り入れもなくなり、 私一人ではございますが、 食べていけるようになりました。

十人十色

死は今日かも明日かももっと先かも、知れないですね。
事件、事故、怪我、病…
わからないです。

御伝鈔にもありますように、
「親鸞聖人は、 弘長二年の十一月下旬頃より、 少しばかり病気になられたご様子であった。
それからは世間のことを口にされず、 ただ阿弥陀仏のご恩の深いことを述べ、 他のことを声に出すことなく、 ひたすら念仏を称えて絶えることがなかった」
これこそが究極の理想です。

日頃から「あの人が…」と陰口を言ったり、
誰かを支配・コントロールしようとしたり、
「お金がーー」
「跡継ぎがーー」と
心配や不安ばかりを口にして
死ぬのだけは避けたいです。
死んだらお任せするより他にないのですから。

それならば、親鸞聖人のように言葉にできない感謝や想いをひたすら念仏することで死を受け入れ、心を落ち着かせることが理想なのだと私は思います。
ですが、現実は「痛い、助けて、死にたくない!!!」となるのも人間らしくて良いし、
カッコ悪いとも思わないです。

定期的にこのようなことを考えてアウトプットするのはとても良いですね。
ご縁をありがとうございました。

2023年8月22日 10:18
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 特に、20代〜40代の女性の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、 あなただけの心の風景を描いていくような、そんな カウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒に、より良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法、フォーカシングなどを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

様々なご意見ありがとうございました。
勉強になりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ