hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大人なのに大人になれなくて悩んでいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 40

私はもうすぐアラサーになりますが、精神的に大人になれていないと気づき、悩んでいます。

周りの友達は結婚が決まったり仕事で昇進したり人生のコマを進めているのに、自分だけ学生から成長が止まっている気がしてモヤモヤしています。

仕事は自分に自信がなくて主体性に欠けるとよく言われます。自分の意見に自信が無くて人に頼ってしまうのが原因だと思います。

これがやりたい!という目標も無く、つくづくダメ人間だなぁと感じています。社会人4年目ですが、ダメダメです。

彼氏いない歴=年齢のため、結婚どころか恋愛のスタート地点にも立てていません。
また社会人になってから新しい友達は出来ていません。友達は学生時代の人達です。

同級生との飲み会に参加した時に昔話をするのは楽しいですが、今の話やこれからの話をしても楽しくありません。キラキラした話や苦労話を聞いても頭に入って来ませんでした。

友達の結婚や仕事に嫉妬してるわけではありません。皆が順調に人生を進めている事に気づいてショックを受けたというのが1番近い感情でしょうか。いつまでも学生気分だったというか。

普通学生を卒業したら大人だと思いますが、自分が全然大人になれていないのです。世の中には自分よりも年齢が下でも大人な人はいっぱいいるのに。

心のどこかで学生時代はよかったなと思ってしまう自分もいます。

意識して大人になる人なんていない気がしますが、みなさんどうやって大人になるんでしょうか。

稚拙な文章で申し訳ありませんが、アドバイスなど頂けたら嬉しい限りです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大人とは

なかなか深い問いであるなあと拝読させていただきました。

大人とは何でしょうねえ。成人したら大人なのか。仕事をしていたら大人なのか…。

辞書的には

一人前の年齢に達した人。一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、その人。

といった意味があるようですね。

私としては大人というのはどこかに存在し、それに自分も「なるもの」ではなく、

社会的要請に応じて、あるいは他との関係における自覚から大人で「あろうとするもの」「ふるまうもの」「努めるもの」といった印象を持ちます。

私も今でも学生時代はよかったなあ、戻れるものなら戻りたいなあと考えますよ。

しかし、社会がそれを許さないというか、その社会の要請に自分も応えなければならないと思うというか…

ですので、

「あなたは大人ですか?」

と問われるとちょっと戸惑ってしまいますね。はたして私は大人なのだろうかと。

しかし周りの人を見て、私はその方々を大人として認識しています。けれど自覚的にはこのような感じです。
おそらくチピック様が大人だと認識している周りの方々も自覚的には、「大人って何だろう?大人ならどうすべきだろう?」という思いをお持ちなのではないでしょうか?

とにかく、私としては大人とは「なるもの」でなく「なろうとするもの」であると考えます。
つまるところ、考えるものでなく実践するもの。考えて大人になるのでなく、実践して大人であろうと努めるものです。

「多く説くからとて、そのゆえにかれが道を実践している人なのではない。たとい教えを聞くことが少なくとも、身をもって真理を見る人、怠って道からはずれることのない人-かれこそ道を実践している人である」ダンマパダ259

とはブッダの言葉です。

知識がたくさんある人、経験がたくさんあった人、ではなく、「今、実践している人」であることが大切ではないでしょうか。

そうですねえ…手っ取り早い所では、まだなようでしたら一人暮らしがよいかもしれませんね。経済的な面や様々な状況が許すならですが。

自分のことは自分で実践する、そこに考えるよりも行うことの難しさを自覚し、他への感謝も生まれるでしょう。

「みなさんどうやって大人になるんでしょうか。」という問いを大切にし、思うことを実践してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

これからですから

拝読させて頂きました。あなたが今周りの方々や友達と交流なさる中で自分を見つめながら気がつかれたのでしょうからそこからご自分でこれからの自分自身についてお考えなさっていくことでよろしいのでもないでしょうか。
それぞれの人生ですか何でも比較する必要はありませんが、身近な人達が変わっていく姿を見ることはやはり一番に刺激になることでしょうね。
でもあわててあせることでもありません。
自分の人生ですから明日すぐに入れ替われるわけでもありませんからね。
またあなた自身が自分の特性やこれからどういうことを目指して生きていきたいのかをじっくりと考えながら明日からの毎日を過ごして頂くことかと思います。

それでも人生は自分の予想通りにはいきません。二転三転するのが人生ですからね。

あなたのこれからの未来たくさんの出会いの中で自分の生きる道を見つけていかれ大切な人達と共にたくさんの経験を積んで分かち合いながら充実した毎日を過ごしていかれます様にと心よりご祈念申し上げます。

あせらずにしっかりと見つけていってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

コメントありがとうございます。こんな質問にも答えて頂けるのかとびっくりしました。

kousyo Kuuyo Azuma様

どういうことを目指して生きていきたいのかをじっくり考える…大切ですよね。
毎年毎年、今の自分から変わりたいと思っても1年があっという間に過ぎてしまい全然変われませんでした。
今年は一歩でも前に進めるように頑張ってみます!ありがとうございました!

吉武文法様

グズグズ悩んでないで行動に移した方がいいですね。頭で考えてばかりで実践していませんでした。周りの人は無意識のうちに実践されているのかもしれませんね。

やはり自立してる人は大人ですね。
仕事の都合で一人暮らしはまだ実行出来なさそうですが、早く全て自立出来るように動きたいと思います。

こんな幼稚な質問に答えていただき、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ