hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何度もお願いしますと言ってくるので親切に教えようとした瞬間

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

相手が何度も教えてください、お願いします、と言ってくるので、親切に物事を教えようとした瞬間、知ってるよバーカと言われます。

そのほかにも、何度も助けてと言われたり、待ち合わせや約束事をするたびに裏切られます。
自分は仕事なのでやらない訳にはいきません。
ちなみに相手は上司です。(意味わかんないですよね)

そのくせ仕事を真面目にやれ(荷物を置く場所が数センチずれていたなど、業務にはなんの影響もないことで)とか言ってくるので嫌になります。

抗議しても冗談だと言われ逃げられます。
上司にもまともに取りあってもらえないです。

学習しろと思われるかもしれませんが
なんとか仕返しする方法は無いでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ごく普通に接して下さい。

職場での上下関係があるとはいえ、その上司は、行き過ぎた対応をしておられますね。
しかし、あなたたちは、職場上の付き合いであって、友達ではありません。

普通に接すればいいのではないでしょうか。
仕事ですので。
voidさんが、怒った表情や、すねるなど、感情的になるので、面白がってやってくるのかも知れません。

こういう場合はノーリアクションで反応するのが勝ちです。
仕事に関係ない冗談なら、特に返事することもないし、待ち合わせに来なかったら、淡々と仕事をこなせばいいだけです。

いちいち反応するから今のような関わりになったのではないでしょうか。

voidさんは仕返しをしたいと思われていますが、この考え自体がすでに上司の思うつぼではと、私は思います。

この質問文からすると、あなたは上司の事を尊敬できていませんね。

例えば、教育の場で先生が生徒に怒鳴りつけるとしましょう。
その時、生徒は委縮しますが、この人は大人ではないなと、冷静に淡々と判断し、反発心だけが芽生えます。

ケースは違いますがあなたに近いなと感じました。
仕返しという点では、もう尊敬されてない時点で、充分その上司に対し、仕返しになっているかなと、私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

質問者からのお礼

回答有難うございます。

相手は嫌われ慣れていそうなので仕返しになっているかどうかわかりませんが、とりあえず辞めることにしました。

確かにそういったことに恨みを持っていそうな性格の人間です。昔はやんちゃだったとよく言っています。

ただどちらかと言うと姑息で陰湿なタイプなので、(本人は否定する)そういった方法を取るのかもしれません。
昔自分が受けた理不尽な怒りを自分で発散しているのかもしれません…と思うと余計に腹が立ってきました笑

励みになります。有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ