生き方
質問致します。
私は、息子が3歳のときに夫の心変わりで離婚し、
息子が10歳のときに再婚致しました。
しかし、高校生になり急激に大人になり、また年ごろの生意気さが出てきた息子に、
前夫をイメージしてしまうようで、
夫は息子がいると、不機嫌さを出すようになりました。
息子も空気を感じ、自室にいることが多くなり、
私は、夫の機嫌をとりつつ、息子と私の時間を作るようにしていたのですが、なかなか改善できず、
高3になってから別居を夫にお願いし、現在別居中です。
息子と二人暮らしにはなりましたが、
たまにでる反抗的な態度や、高校卒業したらこんな家でる、の言葉におちこみます。
目の前のことを考えると後悔ばかりになり、
こんな母親と一緒にいるのも息子も居心地よくないと思います。
高校卒業までのあと半年、そして家を出たあと、
少しでも、息子にとって良き母でいたいのです。
そのために、心にどんな信念を持って、生きていけば良いのでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気を楽に持って臨みましょう。
ぽっとさん、ご質問ありがとうございます。
ご質問を拝見いたしますと離婚・再婚・別居 そしてお子様とのこと いろいろと
大変なことと拝察いたします。
つらい思いもさぞ、多かったことと思います。
ぽっとさんは今の状態から抜け出る有用な方法を求めておられるのではないかと
思いますが、もしかすると、私の答えは頼りないことになってしまうかもしれません。
お許しください。
「苦」という言葉がありますが、お釈迦様は「苦」という言葉を
今日の私たちのイメージとはすこし違った意味でお使いであったそうです。
思い通りにならないこと。 インドでは、こういう感じで使われる言葉だとか。
夫も子も、自分ではありません。
自分の思い通りにすることはできないところが、どうしてもありますね。
それを、自分が望むようになって欲しいとあなたは思っていらっしゃるのでは
ないでしょうか。
一生懸命に、あなたはお子さんや旦那さんのことを考えておいでだと思いますが、
そこには、あなたのこだわり・執着があるのではないでしょうか。
そういうこだわりや執着を離れることを仏教では教えています。
強い思いをちょっと横に置いて、お子さんや旦那さんのことを見てみませんか。
「良き母」でありたいという思いは尊いものですが、そこからちょっと
離れてみてはいかがでしょうか。
息子さんは、成長しようとしています。
ぽっと様
悩みの真っただ中にいる時は、誰しも気持ちが落ち込むものです。
「良き母でありたい」という理想が保てずに、
後悔してしまうことも、誰だってあることです。
今まで通り、息子さんや再婚した旦那さんに対して、
思いやりをもって接すればよいのです。
「家を出る」という言葉も、ショックでしょうが、
男の子は、遅かれ早かれ、いずれ家を出てゆくものです。
言葉づかいも、高校生くらいの子なら、
勢いでそのくらい言ってしまいます。
息子さんは、家がイヤで出ていくのではなく、
独立心が芽生えつつあるのだと思います。
良き母としては、息子さんの成長を
喜んであげて欲しいのです。
息子さんは出ていったあと、
就職し、結婚し、いずれ子供ができるでしょう。
そうやって、両親が歩んできた道を、知っていきます。
そこで、気付くのです。
今までに、母親から受けた恩のことに。
多感な時期に見守ってくれた、母の優しさに。
さらに、今はギクシャクしているかもしれないですが、
同じく、自分を育ててくれた、再婚した旦那さんへの感謝が、
きっと生まれてくるはずです。
今は別居中とのことですが、その時のために、
旦那さんと仲良く、コミュニケーションをとっていてください。
夫婦の仲は、こじれると修復が面倒ですから。
逆に、親子の縁は、切ろうとしてもなかなか切れないものです。
安心してください。
それと、旦那さんと息子さんの関係ですが、
男同士のことなので、そんなに心配いらないと思います。
息子さんが酒をおぼえる頃に、
きっと、知らないうちに仲良くなっているような気がします。
男同士なんて、そんなものです。
なので、今までの決断に後悔せず、
今までの子育てに自信を持って、
息子さんの成長を見守ってください。
きっとそれが、ご自身の幸せにつながります。
「こんな家でる」と言わせてしまったことに謝罪する。
ぽっとさん
色々あって大変でしたね。
事情があったにせよ
息子さんは親に翻弄されてきたのだと思います。
離婚、再婚、義父の不機嫌、別居
その積み重ねが
「高校卒業したらこんな家でる」の言葉に
繋がっているのではないでしょうか。
人にはそれぞれの人生がありますから
離婚、再婚すること自体は問題とは思いませんが、
それと同時に
息子さんは複雑な感情を抱いてきたのかもしれません。
そして
息子さんは
こんな「母親」とは言わずに
こんな「家」と表現していますから
息子さんがそこにいると
義父が不機嫌なるという状況は
安心できる居場所が
その家からなくなってしまったのではないかと思います。
「こんな家でる」と息子さんに
言わせてしまったことを
率直に申し訳なかったと
伝える必要があるかと思います。
そして
これから後の関わり方ですが
「良き母でいたい」という気持ちに従って
有形無形に表現していくことでしょう。
その具体的な方法と頻度は
母親であるぽっとさんが
悩みながらも、模索していくことではないでしょうか。
それが「良き母」になっていくことだと思います。
質問者からのお礼
佐山様、藤堂様、中根様、
ご回答をありがとうございます。
◯間違って、途中で送信してしまいました。
続きです◯
佐山様、優しいお言葉に泣けて泣けて。
息子の成長を見守ります。
藤堂様、自分の子育ては、まさに執着心で、
自分の希望する息子像に近づけようとしていました。今、進路について話す機会が多いですが、私のこだわりを出さぬように話します。
中根様、夫との別居を決めた時、息子に謝りました。母さんのせいで◯◯(息子の名)を振り回し、辛い思いもさせた。ごめんなさい。
息子は、うん と言ってました。
これからは少しでも良き母に近づけるよう、考え行動していきます。