夫の自死をどう子供に伝えるか
夫のDVから逃れるために娘を連れて別居しました。別居後、娘の誕生日に夫は自宅マンションで自死しました。
まだ娘には伝えていません。
娘は小1です。急に別居をして父親と離れ離れになった娘は、今も父親の心配をしていますし、会いたいなとも言っています。生まれてからずっと住んでいたマンションに早く戻りたいと言います。
娘にどう伝えていいのか分かりません。病気で亡くなったと伝えるつもりですが、誕生日とは言えません。早めに伝えるべきでしょうか。それとも、このまま言わずにいるという選択もありますが、後で知った時のことを考えると、隠しておくことは余計に不信感を抱かせるような気がしています。
亡くなったと伝えても、離れていること、また遺骨は夫の実家なので、娘は事実として受け入れられないと思います。
今は娘がまだ知らないこともあり、娘の前では普段通り笑っていなければいけないですが、事実を伝えた後、娘の心をどうケアできるのか悩んでいます。大人の私さえ混乱して涙が止まらないのに、娘はどうなってしまうのか不安です。
マンションもそのままなので、整理に行く予定です。娘は連れていかない方がいいのでしょうか。
夫は「娘には伝えないでほしい、父親は最初からいなかった、記憶を残さないように」とも書き残していますが、私は娘を大事に大事にしてくれた父親のことを、娘にこの先も伝えたいです。
長文失礼しました。宜しくお願いいたします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
受け入れられる時になってから
拝読させて頂きました。ご主人様がお亡くなりになられて大変お辛いことでしょう。心よりあなたのお気持ちをお察し申し上げます。
そして先ずはご主人様が仏様に導かれて仏様の元に生まれ変わり心安らかになられます様にとお念仏おとなえして仏様にご祈念させて頂きます。
南無阿弥陀仏
必ずやご主人様は仏様のお導きをしっかりとお受けなさり仏様の極楽浄土にて心から安心なさって頂くことでしょう。そして円満にご成仏なさりあなたや娘さんをこれからもお見守りなさってくださいます。どうかそのことはご安心なさってくださいね。
必ずやご主人様は仏様に救って頂けます。
娘さんへお伝えすることは大変お辛いでしょうね。今すぐお伝えすることは娘さんとて受け入れられないと感じます。
今はご主人様が離れておられるとお伝えなさり、時が来て娘さんが事実を受け入れられる程に成長なさってから事実をお伝えする方が私は望ましいと思います。
子供の頃に受けた心的外傷は非常にその子の成長の妨げになりますし、成人後も大きな影響を与えかねないと思います。
ご主人様は大変なご病気によって苦しまれてお亡くなりになられたのですからそのことを理解するには娘さんはまだ幼いと私は思います。
そしてご主人様は娘さんもあなたも本当に愛しておられて大切に想っておられたことは間違いない事実でしょうから後々心穏やかにその旨お伝えしながらお話しなさって頂くことが望ましいと思います。
あなたも今大変悲しみに暮れておられるでしょうから心を休めてくだだいね。そして落ち着かれてからご主人様を心からご供養なさってくださいね。大丈夫です。ご主人様はあなたを責めるようなことは一切ございません。ご主人様は仏様の元でなんの苦しみも取り除かれて安らかになさってくださいますからね。
あなたや娘さんやご主人様のご縁はこれからも永遠に続いて参ります。
いつの日にはあなたがその生命をまっとうなさる時には必ずや仏様がご主人様に会わせてくださいます。そして再会の喜びを分かち合います。それまではご主人様にどうか娘さんをあなたを見守っていてくださいね。守ってくだいねとお願いなさってください。ご主人様はいついかなるときでも娘さんやあなたを見守り続けてくださいます。
またどうかあなたのお気持ちを、お話しを聞かせてくださいね。いつもあなたをお待ちしています。
あわてることなく
再度拝読させて頂きました。そうですねこれからどうか娘さんと心穏やかにご主人様をご供養なさりながら健やかにご生活なさって頂きたいと切に願います。
自宅のマンションについてはいかがでしょうか、今のお心の状態でご生活なさることはとてもおつらい様にも思います。
それでも娘さんと共にお戻りなさりたいと強くお思いなさるならばお戻りなさってください。決して今ご無理をなさる必要はありません。少しずつ心の余裕ができてきてからまた冷静に考えてからで良いと思います。
娘さんのお気持ちもあるでしょうが、お二人で戻るかを客観視なさってくださいね。
またあなた自身のお気持ちもこれからも様々に変化なさると思います。
感情が揺らめき動揺することもあるのではないかと思います。
宜しければこの場所であなたのお気持ちをお聞かせくださいね。
また直接お話しなさりたいと思う時には自死遺族の会等の分かち合いの集いにもご参加頂いても良いと思います。
様々お気持ちの中でくるしい思いをなさっておられるならば無理のない範囲にてお気持ちを分かち合うことも良いかと思います。
私も毎月東京の築地本願寺様にて分かち合いの集いに参加させて頂いております。
http://www.bouzsanga.org/share.html
ここでは大切な方を自死にて亡くされたご遺族方々がご自分の素直なお気持ちをお話なさってくださいます。
また全国的にもたくさんの集いがございます。
これからのあなたや娘さんの未来がご主人様にいつもあたたかく見まもられながら共に心穏やかに健やかに成長なさっていかれます様切に仏様にお祈りさせて頂きます。
質問者からのお礼
一向寺kousyo Kuuyo Azuma様
早速のお返事ありがとうございました。何度も何度も読み返していました。
自死した夫は、その後苦しんでいないか、成仏されるのか気になっていましたが、苦しみも取り除かれ安らかにしているとの言葉に安心しました。生きている時にも辛く苦しみ、死を選んだ時も苦しみ抜いて亡くなったことを思うと、せめて、これから先は安らかに過ごして(眠って?)欲しいと願うばかりです。
娘へは、受け入れられる時になってからでいいとのアドバイス、これからゆっくり考えさせていただきます。毎日娘へなんと話すか考えていて、でも、自死という事実を伏せると他のいろいろな所で嘘を重ねることになり、どこかで矛盾が生じるのではないかと、うまく考えがまとまりません。焦らずにゆっくり考えたいと思います。
ただ、それとは矛盾してしまうのですが、自宅マンションに戻るという選択肢もあります。娘に父親は病気で亡くなったと伝え、またそこで生活することについて、どう思われますか。三人で生活してきた家です。処分してしまうのは、夫にも申し訳ない気もします。
それと同時に、亡くなった家で生活するのも、
強い精神力が必要だとも思います。それに耐えられるのかも分かりません。
今すぐ判断もできないのですが、早く前の家に戻りたいと言っている娘をみると、どちらが良いのか悩んでいます。
ありがとうございました。