どうしてなんだろう
去年も書かせていただきました。あれからまだ内縁の夫と暮らしています。
理由は子供達の父親がいなくなってしまったらかわいそうな思いをさせてしまう、私の夜の仕事の間見てくれているから助かっている、昔の優しさやちょっとした気遣いがあるから本気で嫌いになれていない…というところなんだと思います。
私はお金を持ってくる家政婦なのかな…って毎日思っています。
仕事をする気は無いみたいです。接客はむいてない、タクシーの運転手はお客と喧嘩しちゃうから稼げないだろう、昔の仕事に戻るのはいいけど今は給料高くないでしょ、と言い訳ばかり。
去年、籍を入れる予定でした。
でも、1度目は、保証人の所に夫の母に書いてもらって役場に出してからご飯を食べに行こうって話でしたが、歯茎が腫れて痛いからご飯にいけないから今回はやめようと言うことになりました。
その次の月には、夫の母のところには少し遠いのでレンタカーを借りて行かないと行けないのですが、レンタカーを借りるお金もないから無理だとなり、断念することになりました。
あれから半年たちました。責任を取る気があるのか聞いてみましたが…
流され…
じゃあ籍を入れなくていいからずっと一緒にいてねとわざと言ったら、それは別にいいけどと言われました。あなたはそれで良いんだ?と聞いたら違うでしょと半笑いして、話を流して、体を求めるようなしぐさをして場を納めようとします。いつもいつも…
つい最近違う人とからだの関係を持ったことがありました。罪悪感でとても後悔しました。
しかし、夫を苦しめたいと思ってしまった自分も居ました。
私が仕事をして日払いで毎日貰ってきています。そうしないと夜をはじめて8年経つのに貯金もないので…ご飯も買えないし家賃なども払えないから…
そのお金で夫はパチンコに行きます。負けて帰ってきても、ごめんとも言わず、家が散らかっていると子供 とくに下の子に当たります。その事で喧嘩になりますが、お前にいってる訳じゃないと言われ、私が大声で怒ると、怒鳴られる意味がわからないと逆ギレされます。
どうしてなんだろう、私の踏み出す一歩が出ないからこうなんでしょうか?
死ぬまでこのまま都合よく遣われるのは嫌です。でもどうして嫌いになれないのだろう…出ていってと言えないのだろう…わからないです。
どうすれば良いのでしょうか…
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
行動を変えなくては、今のままの生活が続いていきますよ。
ん〜そうだね〜
なんだかダラダラと毎日の繰り返しだよね。。。
あなたと彼、二人だけの生活なら、互いに居心地がいいんでしょうし、今のまま暮らせばいいのでは と思うのよ。お金のことだって、あなたさえ 我慢すれば、甘えきっている彼との生活くらい、なんとかなるでしょう。
でも、あなたは親でもある。お子さんの養育の責任があるよ。子育ての環境も大事よ。
父親がいたって、こんな生活では、子どもにとって、幸せなの?
籍をいれたがらないのは、親、夫、という立場.責任から離れたいからよ。あなた達のことが、何より大事で必要なら、何が何でも、行動するでしょう。それなのに。。。
子ども以上に、子どもの彼。
そんな彼から、あなたの方が離れられなくなっています。
まずは、子どもさんの将来を考えましょう。
彼には、口で言ってもダメです。完全に あなたに甘えていますから。
あなたが、行動を変えなくては、今のままの生活が続いていきますよ。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。
甘えられているのは気付いていましたが、気付かないふりをしていました。
そうですね、行動を変えなければ、二人の子供がもっと可哀想な事になる前に…
頑張ります、ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )