hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

常識人とは、

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

先日、友達と食事に行き、あなたは常識がなってないよね。てか、常識を知らないよね。とまで言われました。
私的には、その友達よりもたくさん常識を教えてもらって育ってきたつもりなのですが、常識がないとバカにされとても悔しいです。
その友達は、お茶碗にお米を残したり肘をついて食べたりしてました。
こんな人にそんなことを言われてとても悔しい思いをしています。
つい愚痴が溢れてしまい申し訳ありません。。

どんなことができたら、常識人として見られるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

常識は知識ではない

それは腹立たしく悔しい思いをなされたでしょうね。お気持ちお察しします。

どう振舞おうが、何を発言しようが文句を言う人はいます。

「色んな人がいるという常識」でもって対処しましょう。

みんなそれぞれ「自分の常識」というフィルターで物を見ますから、それに合わない人は非常識となってしまいます。ただそれだけのことでしょう。

その人一人に「常識がない」と言われたところであばばさんに常識がないとは言えないのは常識です。

ね、色んな人がいます。気にしない気にしない。

さて、常識について辞書的な意味は

「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。」

このようになっています。

しかし常識とはもともと「感覚」をあらわした言葉だそうで、原語は「commonsenseコモンセンス」であり、それを常識を翻訳したそうです。元々は「センス-感覚-」ですね。つまり「人間が共通してもっている感覚」、「基本的な感覚」のことなのでしょう。

いくら幅広い知識や専門的な知識を積み重ねた所で人の気持ちがわからないとか、相手の気持ちを想像できないとか…そういう感覚がないのはどうなのでしょうか。

私自身も「あなたは常識がなってないよね。」であるとか、「常識を知らないよね。」などという物言いで相手の気持ちを傷つけないよう「常識的な感覚」に注意しなければ!と思わされたお話しでした。

知識だけでなく、常識的な「感覚」に思いを馳せて参りましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど!!と思う回答をいただきとてもスッキリしております!
また質問させていただくかもしれませんがその時はよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ