苦手な人物に対する気持ちを昇華する方法回答受付中
子どもが通っている保育園での園長先生との関係に、心を悩ませています。
その方は、こちらが話そうとすると発言を遮ったり、かぶせてきたりすることが多く、私も自然と声が大きくなったり、きつい口調になってしまい、まるで口論のようになってしまいます。
これまで出会った園長先生や保育士さんは、少なくとも表向きには「お気持ちわかります」や「お母さんも大変ですよね」といった気遣いの言葉や、共感の姿勢がありました。
でも今思えば、園長からそのような言葉を聞いたことがなく、常に正しさを主張されるような形になってしまい、話すたびに心がざわついてしまいます。
私は誰かを責めたいわけではなく、保育士さんたちが大変な中で頑張ってくださっていることも理解しています。だからこそ、対話も冷静に、丁寧にしたいと思っているのですが、それでもいつの間にか“相手を負かす”ような空気になってしまうのがつらいです。
さらに困っているのは、そのやりとりが終わった後も、園長の顔や態度を思い浮かべるだけでイライラしたり憂鬱になってしまい、気持ちを切り替えることができず、ずっと頭の中に残ってしまうことです。頭の中で園長をボコボコにしてます。
そしてもうすぐ家族との楽しい旅行が控えているのに、今はそのことにも心からワクワクできない状態です。
久しぶりにここまで相性が悪いと感じる相手に出会い、しかもそれが子どもの保育園の園長という簡単に縁を切れない存在であることが、本当に憂うつで気持ちが晴れません。(転園も考えましたが、子供はとても楽しく通っているのです。園長以外の保育士さんはみんないい方ばかりです。)
このような状況の中で、どうすれば自分の心を穏やかに保ち、必要以上に乱されずに過ごせるのか、教えてください。本当に楽しみにしてた旅行で、楽しみたいんです。
どうぞよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
毎日保育をしている担任の方が詳しく、お子さんとの関係も密接。
園長と関わることがある園なのですね。保育や保護者に、随分と口出しされる園長なんでしょうかね。
私が勤めていた園は、保護者に声をかけたり接点があるのは、担任や主任先生が主で、園長や理事長は事務室にいることがほとんどであり、園長が保護者の前に出るのは、行事の際や挨拶程度。保育はまずは担任が責任を持ち、何かあればフォローに加わって安心していただく上の立場が主任。園長は問題が起こらなければ、出てきません。そんなポジションが多いと思います。
ですから、あなたのお子さんが通われている園で、園長が保護者に関わってくるとは、どのような状況でそうなるのだろうかと不思議です。
お話を聞く限り、園長は保護者からの話を大切に聞くタイプではなさそうです。園ではこうです!という一方的な園の方針は、担任から聞いてもいい話ですよね。あなたは、担任よりも園長に用事があるのでしょうか?
お子さんのことは、毎日保育をしている担任の方が詳しく、お子さんとの関係も密接でしょう。ですから、園長との接点を避け、これからは担任を頼っていかれてはと思います。