hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

男の気持ち

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

以前にも相談し、有難い回答を頂き
少しばかり前を向いて歩けています。

ですが、まだ少し抜け出せていない状態で
悩んで気になっていることがあります。

最近の彼は仕事に身が入ってない気がします。
少し前までは残業も嫌がらずしていたり、休日でも気になることがあれば仕事先に向かったりと
そんな彼を尊敬し憧れていました。
最近ではミスが増えたり、怒る姿など見たことなかったのですがイライラしている様子を見かけることが多くなりました。
仕事も終わっていないのに帰り時間が早くなったりと。ですが、普段や人との関わりを見ると疲れているようには見えず元気です。
男の人が仕事に身が入らない時はどんな時なのでしょうか。
彼は最近結婚しました。

結婚とはそんなに男の人を変えてしまうものなのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのフィルターに気付いてる?

あなたの思考における重要な要素があります。
「そんな彼を尊敬し憧れていました」
ここですね。

その人のことを何とも思っていなかったら「なんでもないただの人」ですよね。
成長しようが退化しようが「見たまんま」以外ないですよね。
尚且つその人の「以前」を知らなければ、そこに思いを馳せる「要素」がそもそも無いですよね。

そんなものですよ、私たちが振り回される「思い」ってやつは。
主観的感情の塊です。

あと妻が言ってましたが、結婚で変わるのは男も女も同じよって。もっと言えば女性は「出産」によってもっと変わるって。結婚でマイナーチェンジならば出産はフルモデルチェンジですって(;´・ω・)

それに…
「変わった」とか「変わってない」とか、そこの絶対的な評価基準ていったい誰が持っているんでしょう?
「見たまんま」を「感情」でフィルタリングしちゃうあなたの「ココロの目」が、彼を「変わった」風に映し出しているだけなんですよ(^_-)-☆

4
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

それぞれの人生ですから

拝読させて頂きました。
おそらくですがその方はご結婚によって生活習慣や心理的な部分がちょうど変化しているのではないかと思います。
結婚したから全て円満に回るということではありません。双方が理解しあいながら共同生活を調整していくことが必要ですから慣れるには時間もかかるのではないでしょうか。

結婚前は仕事中心でもいいですが結婚したら家庭もとても大切です。ですから仕事と家庭との時間配分も必要になってきます。

独身ならば夕飯とか飲みも行き当たりばったりでしょうし、趣味や興味に没頭できる時間もあったでしょうが結婚すればそうはいきません。
ですから恐らく結婚での生活の過渡期にあると想像します。

しばらくは様子を見てはいかがでしょう。親しい者として離れてお見守りなさることも大切かと思います。

そしてあなたにはあなたの人生や未来があります。

どうぞ先ずご自分の人生や生活を大切にお考えなさってくださいね。

それぞれ大切な人生ですからね。

2
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

私には無かった考えをくださり
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ