両親の墓に対する責任
私の両親の墓には、両親しか入っていません。
20年前に母が亡くなったとき、父が建てたものです。父の実家の先祖代々の墓は、別の県にあり、父の兄が守っていますが、母が亡くなったとき、遠くなるからと、そちらには入れませんでした。
父は亡くなる前、継母と、自分は自分の建てた墓に入り、継母は実家の方の墓に入ると話あっていたそうです。
私の両親だけ入った状態で、今、墓は継母が守っています。
今まで2度程相談させていただいたように、継母とは折り合い良くなく、四十九日以来、あってもいないし、電話もしていません。
今後、新盆や一周忌も躊躇している状態で、無理して行かないことにしたとして、継母のものになった実家の仏壇はともかく、このような状態の墓に対する一人娘としての責任を重く感じます。
お墓参りも、継母に会わないように行こうとおもっています。
でも、お墓の管理料は継母が出しているということを感じます。
四十九日の時に、継母が、先祖代々の墓に私の両親2人のお骨を改めて入れてもらったらどうかと父の妹に話していました。
私は遠慮を感じます。
お骨が、遠くに行ってしまうのも寂しいです。
大体、継母と私で、2人のお骨を持っていくなんて嫌です。もう、継母には会いたくもないのですから。
そんなことを考えてしまいます。
どのような心づもりでいたらいいでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
❝独生独死独去独来❞ですから・・・。
親のお墓、先祖のお墓、そして何より自分のお墓・・・、色々ご心配ですね。
さはさりながら仏教では本来人間とは❝独生独死独去独来❞とも説きます。つまり、生まれるのも死ぬのも本来「一人ぽっち」という事です。もちろん、自分を産み育ててくれた親、その親(祖父母)・・・とご先祖様のお蔭ではありますが・・・。お骨をお墓にお納めし、感謝のお参りをするのが、人間として大事なことであるのは間違いありません。
しかし、現代は「家族制度」が大きく変わり、お墓やお仏壇を継承することが困難になっています。従って、今までの習慣にこだわる必要はないかと・・・。
ご両親や祖父母に感謝する「縁(よすが)」さえあれば、形にはとらわれる必要は有りません。
あなたの場合、お骨やお墓というよりも、継母との関係に根本問題があると思います。それ自体はどうにもなりません。〈継母と私で、2人のお骨を持っていくなんて嫌です〉に本音が出ています。あなたは嫌でも、継母にとっては大事な夫なのでは?。その点は認めてあげましょう。それが「思いやり」仏教でいえば❝慈悲心❞です。
とにかく、お墓はご親戚とご相談の上、最終的には「墓じまい」という形になるかもしれませんね・・・。あなたのお近くで、お骨を「永代供養」して頂けるお寺を探して、お納めしたらどうでしょう。ゆくゆくは、あなたもそこに「入って」いくお積もりで・・・。合掌