最近義父が亡くなりました。回答受付中
お墓関係は主人が引き継ぐ形なのですが、お墓が二つあります。
一つは主人の母方のお墓。もう一つは父方のお墓。母は自殺で亡くなっておりお骨は半分ずつ両方のお墓に入っています。よく分骨すると体が分かれてしまうから良くないと聞きますがこのままでいいのでしょうか?のちのち母方のお墓は永代供養等して墓じまいをすると思います。
それと主人のお祖父さんの兄弟が戦争で亡くなっていてお骨は亡く、特攻隊の遺書?のようなものが実家に直筆で飾られて残っています。この場合ご供養はどうするべきなのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
分骨は亡き人を想い、手を合わせる縁・仏縁を大切にしていく意味
義父さまのご往生
お寂しくなりますね。
分骨に関して、体が別れるからよくないというような話は、全くの誤った解釈です。お釈迦さまの御遺骨も、お弟子方が説かれた教えを大切に仏法の縁が広がるようにと、お釈迦さまを偲んでそれぞれに少しずつ持ち帰られました。ですから、仏舎利は世界にありますでしょ。
そのように、分骨は亡き人を想い、手を合わせる縁・仏縁を大切にしていく意味がありますよ。
義母さまの遺骨は、両方のお墓に納骨されているということですが、年数によっては土に還っておられるかもしれません。納骨なさった方(ご家族)の想いを大切に、このままでいいと思います。
直筆のお手紙も、お墓に納められてもいいんじゃないでしょうか。代々のご遺骨のそばに。紙は植物繊維なので、土に還っていきますよ。手紙を墓の中に一緒に入れられる方もいらっしゃいます。
飾るという形から、目には触れられなくなりますが、お墓参りのたびに、これからもご家族で手を合わせていかれたらどうでしょうか。
合掌
お寺様にご相談してみましょう
拝読させて頂きました。
お父様がお亡くなりになられたこと心よりお悔やみ申し上げます。皆さんにとっても大変ショックでしょうからね。至心合掌
あなたがこれからのご供養について疑問に思っておられることを読ませて頂きました。詳細なあなたや皆さんのことはわからないですけれども、あなたがお悩みなさっていることは伝わってきます。お気持ちお察しします。
お母様のご遺骨をご分骨なさっていることは全く問題はありません。ご分骨なさることはとてもよくあることです。またお墓を永代供養にして墓じまいすることも皆さんでよくよくご相談なさってみましょう。そしてお寺様にご相談に行きましょう。それぞれのお寺様で対応の仕方が変ってくると思います。ご住職様にしっかりとお話しなさってみてご回答を頂いてあわてないでご判断なさって下さい。
戦死なされた方の遺品についてはご自宅のお仏壇の中で大切に保管なさって頂いていいと思います。ただ年月が経って保管しておくことが難しいことになったらお寺様にご相談なさりご供養なさって頂き、お焚き上げなさっても宜しいのではないかと思います。それもお寺様の対応に違いがありますのでしっかりとご説明を受けてご判断なさって下さいね。
いずれにせよお父様もお母様もご先祖様もあなたや皆さんのことをこれからもあたたかくお見守りなさっていて下さいます。皆さんとのご縁はこれからもずっと続いていくのです。
あなたや皆さんがこれからもご先祖様のことを大切に思いご供養なさり、ご先祖様に優しく見守られて安心して生きることできます様に、皆さんが健やかに穏やかに毎日を生きることできます様に、心からご先祖様やお父様やお母様にお祈りさせて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
死人に口無し、知らないことが多過ぎて、どのようにすれば故人にとっての供養になり、間違ったことをしていないか?と分からなかったので大変勉強になります。
生きている人の無理の無いよう最低限の供養はしたいと思います。またお寺さんにも相談してみます。ありがとうございます。