hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

バチはあたりますか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 47

こんにちは、お世話になっています。

世間でよく聞く「バチ」って当たるのでしょうか?
何もかもがうまくいかず、まるでバチ・罰が当たっているようです。
何かとんでもなく悪いことをしたの?って聞かれても、とんでもなく悪い事を(警察のお世話になるとか・・・)した覚えはありません。

何かの因果なのでしょうか?
とても苦しいです。

バチ・罰は当たりますか?

私はいま、バチ・罰を受けているのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教の根本は「自業自得」

仏教は自業自得の宗教です。
罰を与える仏様など存在しませんよ。
安心してください。

しかし、目の前に厳然としてうまく行ってない事実がある。
これは自分がやった行いの報いなのか?

お気持ちはよくわかります。
私も修行に失敗し、周囲の期待を裏切り、全てが上手く行かずに嘆いた時期がありました。

しかし、仏教の因果とは、全てが因で全てが果です。

わかりやすく申しましょう。

私の友人に、奥さんに浮気をされて別れた男性がいました。
当時は非常に落ち込んでおりました。
しかし現在彼は職を変え、再び素晴らしい伴侶を見つけ、充実した人生を送っています。

小学校の時、イジメを受けていた男性がいました。
当時は非常に辛かったことは想像に難くありません。
しかし、教師となり、その経験を活かしてクラスからイジメを廃絶し尊敬される存在となっています。

アップル社のスティーブ・ジョブズ氏は自らが作った会社から追放され、それをキッカケにピクサーという素晴らしい映画会社を作りました。

そして私は、修行の失敗から目をかけてもらった先輩の言葉で自分を取り戻し、
僧侶として成長できたと実感しております。

悪縁としか思えぬ災も、もしかしたら幸せの種足り得るかもしれません。
有名な水戸の光圀公の言葉に
「楽は苦の種 苦は楽の種」とあります。
苦がない人生などありません。
しかし、苦を種として楽の花を咲かせることは出来るのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐り切ったり、同僚とぶつかったり、挫折挫折の仏道人生を歩んでおります。 だからこそわかる、答えられることがきっとあると思ってHasunohaに戻ってまいりました。 精一杯、皆様のお役に立てるよう頑張ります。

原因があって結果がある

バチですか。いわゆる「バチ」というのは「悪事に対して神仏が下す罰」というようなイメージだと思います。
おめさんは今、神仏の怒りでもかっているのではないかと不安になるくらい物事がうまくいかないのですね。そして苦しいのですね。

しかし仏教が説くのは「因果」です。これは何も不思議めいたものではなく、全ての物事には原因があるということです。そうなるべくしてなっている。その原因は人知では判明できないこともまだありますが、様々な条件・環境がととのってそうなっているのだという事実を受け止める所からはじまります。

もしよろしければ具体的に何が上手くいかないのか、どんな状況なのか、それについてどのように苦しいのかまたご相談いただけると、もう少し踏み込んだアドバイスがもらえるかもしれません。

まあ「バチ」はあたりませんよ。人間にあるのは「バチにしたくなる心」です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

ありがとうございます。
過去にもいろいろ相談に乗っていただきました。
感謝です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ