hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

おみくじ について

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

いつもありがとうございます。

お寺を訪れた際、おみくじをよく引いて帰ります。
大体は吉が出たり、末吉だったりするので、指定の場所にくくっていました。

以前訪れた時に引いたのが大吉で、よい結果が出たときには持ち帰ると聞いたことがあるので持ち帰る事にしました。

そして昨日、また大吉を引きました。
持ち帰りましたが、手元には2枚の大吉があります。
これはずっと持っていても良いものですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご自由にどうぞ。大吉であれど凶であれどすることは同じ

カヨさん、おはようございます。

ご自由にしていただいたら良いと思いますよ。

諸説ありますが、おみくじ、御神籤は一年に一度、主に年始の初詣や初参りの際に引いて内容の結果に関わらず1年間財布やパスケースなどに入れて粗末にならないように持ち続けます。

持ち続けている間、書かれている内容を時折見返し、行き詰まった時や選択の折など日々の行動の指針とします。

そして、翌年新しい年を迎えた初詣、初参り際、もしくは暮れの寺社へのお礼参りの際にお返しします。

これが基本なのですが、最近は悪い結果だと引いた直後に所定の場所に結んだり、結果に関わらず大吉や小吉などの吉凶だけ見て、結んだり捨てたりする人もいます。

別に個人の自由ですから構いません。
内容に関しても信じるか信じないかは人それぞれ。

とはいえ、せっかく縁あるお寺や神社やスポットで引いたおみくじ、粗末にはして欲しくない気もします。

悪い内容に闇雲に頭を悩ますよりも、忘れて前向きに行動する方が吉ですし、良い内容に浮かれて、足元が揺らぎ、自分のすべきことを見失えば凶でしょう。

一番良いのは大吉であろうが凶であろうが、結果に書かれてあることを読み解き、自信を持つべきところは自信を持ち、注意すべきところや見直すところは注意し見直し、自らのモチベーションを上げて、日々を前向きに過ごす糧にすることかと。

話はそれましたが、今回の立て続けの大吉のおみくじ、縁起物としてそのままお持ちいただいたら結構かと思いますよ。
おみくじの大吉が示すとおりより良い日々を送ってください。

参考になれば幸いです。
合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

質問者からのお礼

沙門亮鷹様
お言葉をありがとうございます。
おみくじは年に一度引くものなのですね。
数週間に一度くらいの頻度で引いてしまっておりました…。
大吉は大切に持っておこうと思います。
よい結果がでても、それで安心していては駄目ですよね。
せっかくの大吉を凶にしてしまわないよう、自分でも努力します…!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ