hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お守りを棄ててしまいました。回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

初めて質問します、よろしくお願いします。

以前とても仲の良い友人から、京都の伏見稲荷大社の厄除お守りを頂きました。
とても嬉しく、その時から大事に持っていたのですが、先日その友人から酷く裏切られ、人間関係が破綻し常に無気力になってしまいました。
お守りを見た瞬間友人が思い浮かび、もう見たくない、これ以上一瞬たりとも持っていたくないと思いゴミ箱に放ってしまいました。

その事を他の方に伝えると「お守りはちゃんとお焚き上げしないと呪われる」と言われました。
私はバチが当たるのでしょうか?

2025年5月27日 11:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

粗末にしたというより、苦しさを断ち切りたかったのですよね。

友人がくれた物だったのですよ。いただいた物には、その人からの想いも含めて、受け取っていく心理がはたらきます。
ですから、厄除けお守りであったとしても、友人からの物として、あなたが意識していたことは大きいですね。

親しかった友人から酷く裏切られるなんて、悲しくて悔しくて、許せないことでしょう。人間関係が破綻するほどの出来事です。友人に関係する物も、手放したいと考えてしまうのが心情ですよね。あなたの中では、厄除けという意味合いではなく、友人そのもの。粗末にしたというより、そんなもの要らないと苦しさを断ち切りたかったのですよね。

神仏の存在は大きく、その救いはどこまでも深い。罰や呪いなんて、神仏はそんなことはなさいません。きっとあなたの様子も見ていてくださり、厄除けも良き方向へと導いてくださることでしょう。

新たな気持ちで、またお参りに行ったら良いのですよ。お守りは、人から貰うよりも、自分で求めていくほうがいいわ。大切に想いを込められるからね。

人間関係って難しいわね。何かのキッカケで、築いたものが崩れてしまう。こんな想いはもう、したくないわね。
人との向き合い方を、神仏が教えてくださっているのかも知れませんね。一つ一つのご縁を大切にね。

2025年5月27日 12:43
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ご相談ありがとうございます。
心のこもったお守りだったからこそ、友人との関係が壊れた今、その存在がつらく感じられてしまうのは、とても自然な心の反応だと思います。

「見たくない」「もう手元に置いておけない」と感じるのは、あなたの心が正直で、深く傷ついている証拠です。責める必要はまったくありません。

仏教や神道の考え方では、「物」にも“思い”や“ご縁”が宿るとされています。特にお守りは、神仏との“つながりの象徴”でもあります。

ただし、お守りを「粗末にしたから呪われる」というような考えは、本来の仏教的な教えとは異なります。

仏さまも神さまも、私たちが“過ちに気づき、心から向き合おうとする姿”をこそ、大切にされる存在です。

あなたが「呪われるのでは」「バチが当たるのでは」と不安に思っているということは、
それだけ物や祈りに対して真摯な思いを持っておられるということ。むしろ、その心のあり方そのものが、ご加護につながるのです。

ですから、過ちがあったとしても、「申し訳なかった」「手放したのは心が追いつかなかったから」と心の中で手を合わせて、神仏に感謝とお詫びを伝えることができれば、それで十分です。

もし気になるようであれば、今からでも次のような形で“けじめ”をつけることもできます。

•近くの神社やお寺に事情を伝えて、お守りの代わりとなる祈りを捧げる
•ゴミ箱から取り出せる状況なら、きれいな紙に包み、後日神社などでお焚き上げしてもらう
•仏壇や静かな場所で、そっと手を合わせて「ご縁をありがとうございました」と心から祈る

仏さまも神さまも、決して怒りや呪いをもって接する存在ではありません。それは、人を導くために寄り添ってくださる存在です。

大切な友人からもらったものだからこそ、手放したくなったときの苦しみも大きかったことでしょう。それは、「あなたがその人との縁を真剣に大切にしていた」という証でもあります。

どうか、ご自身を責めず、「その時の私は、それほど深く傷ついていた」と、やさしく認めてあげてください。

そして、心が落ち着いてきたら、また新たなお守りを授かるもよし、心静かに祈る日々をもつのもよいと思います。

あなたの心が、少しでも穏やかになりますように。

2025年5月27日 12:15
{{count}}
有り難し
おきもち

広島の山あいで、今日も「なんまんだぶつ」とつぶやいています。 浄土真宗本願寺派の僧侶、ケンコウと申します。 日々の中には、言葉にならない思いや、誰にも言えないもやもやがあるものです。 そんな時こそ、仏さまの教えが、ふっと心に灯りをともしてくれることがあります。 この「はすのは」では、あなたの声に耳を傾けながら、一緒に“いま”を見つめ直す時間をつくっていきたいと思っています。 堅苦しくなく、あたたかく、時にゆるく。 どうぞ、あなたのお話、聞かせてくださいね。

煩悩スッキリコラムまとめ