神棚と仏壇、お供え物はどっちが先??
旦那が神道、私が仏教徒でお供え物をする際旦那に「日本では神、仏と神が先に来るからお供え物は先に神棚」と言われました。
それって常識なんですか?またお供え物は神棚から降ろした物を仏壇の観音様にお供えしては罰当たりではありませんか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
順番よりも、御供したものを粗末にせず召し上がってくださいね。
神が先…初めて聞きました。夫さんが神道であれば、そのような思いにもなられるのかもしれませんね。どちらが先、どちらが優先ということもありません。
ご夫妻で決められた習慣で良いと思いますよ。
また御供に関しても、神仏に御供したものを、お下がりとしていただくものですから、順番よりも、御供したものを粗末にせず召し上がってくださいね。
どちらが先でも後でも大丈夫です
拝読させて頂きました。
ご質問いただきありがとうございます。
私個人的な意見ですが、どちらが先でもいいと思います。
どちらが先でどちらが後でも神様も仏様もお怒りにはなりません。仏様や神様やご先祖様はいつも大きく優しく慈しみながらあなたや旦那さんや皆さんをお見守りなさっていて下さいます。
どうか安心なさって仏様や神様を信じて下さいね。
あなたや旦那さんがこれからも仏様や神様やご先祖様へのあつい信仰を持たれて皆さんと仲良く健やかに毎日を生きることできます様に、皆さんと豊かに幸せを分かち合い与えられた人生や命を生き抜いていかれます様に切に仏様や神様やご先祖様にお祈りさせて頂きます。そして皆さんを心より応援させて頂きます。至心合掌
どちらでも良い
後先はどちらでも良いと思います。
儀礼やしきたりへの執着も煩悩(悩み苦しみストレスの原因)ですから、ハロウィンやクリスマスを楽しむ感じで文化として楽しみましょう。
お供えはお布施(執着を手放し他者にサービスする修行)や供養(おもてなし)なので、その精神に則って判断しましょう。
あまりケチケチしたり、お供え物に執着する(所有権意識)のは、良くないかもしれませんね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )