家の中に手を合わせる場所を設けたい回答受付中
こんにちは、お世話になります。38歳の女です。
子どもを産んでから万事ありがたく思うようになり、手を合わせて祈る対象を設けたくなりました。
①何を拝む対象にしたらよいでしょうか。
夫は次男でお仏壇がありません。
仏像をお迎えするのは恐れ多い気がしますが、こんな気安い気持ちでもよいのでしょうか。
(お坊様や行者さん、熱心な信者さんが拝むためにするものだと思っています)
また、拝む仏様もどの仏様をお祀りするか決めかねています。
どのように決めたらよいでしょうか。
②どの宗派をよりどころにしたらいいのか悩んでいます。
実家は日蓮宗、馴染みがあるのは真言宗(数年預けられた母方で毎晩祖父母とお教をあげたので)、夫の実家は浄土宗です。
2年前に夫の実家の近くに引っ越したので馴染みのお寺はありません。
神社でお札をいただきお祀りしようかとも思いましたが、
夫が独身の頃お葬式に参加する際お数珠がなかったので100円ショップで買ったと聞いてひっくり返りそうになり、私は仏教徒なんだなと思ったのでこちらで相談させていただきました。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
南無阿弥陀仏をお勧めします
こんばんは。ご相談ありがとうございます。
子どもを授かってから、日々のことをしみじみとありがたく感じるようになった──
その変化に自然と手を合わせたくなるお気持ち、とても尊いことだと感じました。
さて、拝む対象についてですが、私は浄土宗のお坊さんですので、よければ阿弥陀さまをおすすめさせてください。阿弥陀さまは「我が名を称える者は、必ず極楽へ迎えます」と誓ってくださった仏さま。難しい修行や資格は必要なく、「ただ南無阿弥陀仏と称えるだけでよい」と説かれるところに、大きな安心があります。
これから先、子育てや人生の中で「自分は至らないな…」「どうしようもないな…」と感じる場面が出てくるかもしれません。そんなときでも、「私は"打つ手なし”ではない。称えることはできる」というのが、この教えの救いです。現実の困難がすぐに消えるわけではないけれど、「最後は仏さまにおまかせできる」と思えることは、きっと支えになります。
仏さまをお迎えするのが恐れ多いと感じておられるとのことですが、「思いを形にしたい」というお気持ちそのものが、すでに仏さまへのご縁です。たとえば、朝「今日もよろしくお願いします」と手を合わせたり、夜寝る前にそっと「南無阿弥陀仏」と唱える──そんな身近なところからでも、十分すぎるほどの始まりです。
それから、お数珠の話。ちょっと驚きますよね(笑)。でもそれをきっかけに、「私は仏教徒なんだ」と感じたあなたの感性が素晴らしいなと思いました。形から、というのも立派な仏道の入り口です。
さまざまな宗派にご縁があるようですが、どの宗派にもそれぞれの素晴らしさがあります。今回をきっかけに、いろいろな教えに触れてみるのも良いことだと思います。その中で、しっくりくる仏さまと出会えるといいですね。
ありがとうございました。