hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

遺影を飾らないという選択はだめ?

回答数回答 2
有り難し有り難し 87

家を建て替えました。
現在飾るか飾らないか迷っていて遺影をしまってあります。
先日親戚が仏壇に手を合わせにきてくださった際、遺影飾ってないの!?仏様可哀想にねえ。と言われてしまいショックを受けてしまいました。

遺影を飾るのをためらっている理由としては、
以前住んでいた家は昔ながらの広い和室で長押もありましたし、絵や遺影も飾ってありました。
ですが今の和室は四畳半。
そして前の家で震度6の地震の際、遺影が落下し危うく怪我をしそうになった経験もあります。未曾有の地震が来るかもしれない土地なのでそれも怖いなと思っています。
そのため通路ではないところに。と思っていましたが今のサイズだと4枚並べて飾るスペースがありませんでした。
そして私にはまだ亡くなった後供養してと頼まれている人が2人おり、その家にも既に一人分遺影があります。ゆくゆく最低でも7人分の遺影となると絶対飾れません。
私や子供がハウスダストアレルギーなので埃の溜まりやすいものを上の方に飾ることにも抵抗があります。

勿論仏壇は置いて供養していますし、お墓にもきちんと行っています。盆、○周期供養も欠かさずにしています。
それでも遺影を飾らないという選択は供養をおろそかにする行為でしょうか?

かといって私も亡くなった家族の顔をすぐ見られる遺影はいいものだと思っているので、普通の写真を腰の高さくらいのところに飾る。仏様が4人なので仏壇前にデジタルフォトフレームを置いてたくさんの写真を自動再生できるようにする等。遺影以外で飾ろうかなと考えています。その方が笑った顔等色んな姿が見られるしいいんじゃないかな?と思っています。このような方法では仏様に失礼にあたるでしょうか?

宗派は臨済宗になります。宗派で絶対に飾らないといけないという決まりはあるのか。遺影を飾らないことが仏様をおろそかにしている行為なのか?教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんばんは。新築おめでとうございます。

 仏教には2500年の歴史があります。
 日本で仏壇ができたのは、1300年ほど前です。
 一方で日本における写真の歴史は100年ほど。普及し始めたのは50年ほど前です。
 そして「遺影」の歴史はさらに浅いです。仏教的な意味もありません。「遺影を絶対に飾らないといけない」なんて事はありません。
 ですので、飾らないことで、「ご先祖さまがかわいそう」とか「供養がおろそか」ということには全くなりません。
 ですのでお気になさらず。

 仏壇の周りはすっきりした方がいいですね。ご先祖の写真は、アルバムやパソコンに納め、見たい時にご覧になればいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

どうでも良いことです。。。

遺影写真を飾る様になって、まだ、数十年のものでしょう。

写真なんて、どうですか、明治維新の頃写真が、多く見られるもので一番古いくらいじゃないでしょうか、まだ150年程度です。

今のカタチの、お仏壇は、蓮如上人の、提案という説があります。数百年のものです。

どの家でも、お仏壇を、持つ様になって、数十年ていどです。

供養は、人それぞれで良いです。

skyさんは、精一杯、skyさんの供養をなさればいいです。

カタチよりキモチです。

カタチなんで、どうでもいいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

御回答ありがとうございます。
遺影について決まりというものは特にないんですね。安心しました!
見たいときに見れるよう自分なりに考えて飾るようにしようと思います!
ありがとうございました。

御回答ありがとうございました。
カタチよりキモチですね。私なりでいいんだ。と聞いて安心しました。

私なりの精一杯の供養をしていきたいとおもいます。

ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ