hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
お墓・仏壇
47466views

仏壇がなくお位牌だけで供養してもいいのでしょうか?お坊さんに聞きました

位牌とは、亡くなった方の霊を祀るため、戒名や法名を記して仏壇に安置する木製のお札のこと。仏壇の中央にご本尊様を祀り、その近くにお位牌を置いて亡くなられた方やご先祖様を供養するのが一般的です。

しかし、供養の仕方は、宗派や地域、家庭(嫁ぎ先など)によって異なるため、場合によってはトラブルにもなりかねません。
hasunohaでは、宗派を超えて多くのお坊さんがいらっしゃいますので、今回の相談に対しさまざまな回答が期待できますね。それではさっそく見てみましょう。


仏壇がなくお位牌だけでもよいでしょうか


先月、最愛の母が亡くなりました。(中略)
主人の実家には立派な仏壇があります。聞けば、仏壇は複数あるものではないとの事。仏壇でなく、位牌と写真、線香などで母を想ってあげてと母の両親に言われました。(中略)

位牌とお線香などをあげる容器など小物にあわせ、ご本尊を必ず用意しなければならないのでしょうか?位牌を置くならしっかり仏壇でなければいけないのでしょうか?


みつままさん(20代女性)は、嫁ぎ先でも母親の供養ができるように仏壇の購入を考えていましたが、仏壇は複数あるべきではないと反対されてしまいました。
一般的に、お位牌は仏壇のご本尊様と一緒に祀るもの。お位牌だけでも大丈夫なのでしょうか。


形ではありません。思いが大事です。

私なりの持論から言えば、仏壇は必要ない「とも」思います。
「とも」とカッコ書きしたのは、あった方が「気持ちが傾けやすい」だろうということで、なくてもお位牌を大切に扱うならば何ら不都合はないと思います。(中略)

例え仏壇やご本尊がなくても、どこか粗末にならないところを探して、きれいな敷物でも敷いて、お母様の居場所として大切にお祀りしてあげたら良いと思います。

(受法寺 小原観慈)


こちらのお坊さんは、お母様やご先祖様を大切に思う気持ちが大事だとおっしゃっています。「お母さんこれ好きだったな」「これ旬だから美味しいだろうな」「食べさせてあげたいな」と、思いながらお供え物を選んでいる瞬間に、気持ちは届いているのだとか。
お線香も無理ならなくてもよし。お水でもお茶でも珈琲でも、ご飯がなければパンでもお菓子でも、気持ちでお供えをすることが一番だと教えていただきました。

そもそも、仏壇が一般家庭に普及し、お位牌が置かれるようになったのは江戸時代以降。それまでは、家庭に仏壇はなかったそうです。肝心なのは、形ではなく故人を偲ぶ気持ちなのですね。


仏教的な供養を

仏壇がなくても、インターネットからプリントアウトしたものでもいいので、仏像の写真やイラストか「南無〇〇仏」と好きな仏様のお名前を書いた紙やミニ掛け軸か、仏様を表す法輪のマークを、部屋のどこかに、できれば座ったときに見上げる程度の高さの位置に、貼っていただきたいと思います。

その前に位牌と、できれば三つ具足(線香、ろうそく、花)も置いてください。
花の管理が大変なら、花は普段は造花でもまぁよいでしょう。

(願誉浄史)

 
お位牌に記される戒名(法名)は、仏の弟子になったことをあらわす言葉。お母様も戒名を授かり輪廻の旅路に出られたのだとしたら、何らかの形で仏教的な供養をしていただきたいとこちらのお坊さんはおっしゃっています。

わたしたちは、お釈迦様をはじめとする仏様や、お釈迦様が遺された教えによって浄土に導かれるもの。仏様に手を合わせるのはそのためだと教えてくださいました。
ちなみに、仏様は「お土産もののかわいいお地蔵様のマスコット」でもよいそうです。


お仏壇はあった方がいいです

小さいお仏壇で、おまつりなさる事が一番よいと思われます。
よくききますが「お仏壇、お位牌がいくつもあってはいけない…」
まったくそんな事はありませんよ。
間違いでしかありません。

お仏壇は、お寺やお浄土とご縁のある方々(仏様、お祖師様、ご先祖様)が娑婆にお越しになる出張所だとお考えください。

(大法寺 長谷雄蓮華 (ラジ和尚))


こちらのお坊さんは、お位牌だけでもよいけれど、仏壇がないと雑な扱いになりかねないとおっしゃっています。ただし、むずかしいことは何も必要ではなく、亡くなられた方やご先祖様を大切に想い、供養なさりたいという心が一番大切だと教えてくださいました。


元の問答:仏壇ではない場所に位牌


今回の供養に関して、大切に扱うのであればお位牌だけでもよいという回答があった一方で、仏教的には仏様は必要、小さくても仏壇はあった方がよいなどさまざまな回答をいただくことができました。

しかし、共通しているのは、お母様やご先祖様を大切に思う気持ち、それが何よりも大事だとお坊さん方はおっしゃっています。仏壇にこだわらず、わたしたちが心を向けて手を合わせ、お祈りしやすい方法が一番なのかもしれませんね。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「位牌・仏壇」問答一覧

お仏壇の部屋について

お仏壇の部屋のことでご質問させていただきます。 結婚して5年目、夫の実家に住んでいます。夫とは血縁関係(いとこ関係)があり、家にあるお仏壇は私の実の祖父母と叔父がねむっています。 以前に夫が家の中のお仏壇のすぐ横に筋力トレーニングのための装置を置くようになりました。筋力トレーニングが趣味で他に置く場所がなく、毎日そこでトレーニングをしています。トレーニングルームのように広くなく、何畳かの畳の部屋です。 トレーニングのときは物々しくなるし、装置が仏壇の前まできたり、以前からお仏壇で手を合わせたり、お墓参りに行くように心掛けていた私にとっては、少し邪魔にもなるし、トレーニング中の物音や声がきっかけで夫に対して反感を持つようになりました。 そのことですごく苦しい思いをしましたが、少し冷静になり、お仏壇のすぐ横にトレーニング用の装置を設置してそこでトレーニングするということが、ご先祖様にとって良くないことなのではないかと感じるようになりました。 お仏壇は静かに手を合わせる場所で、物々しい物音や装置があったら、ご先祖様にとって失礼なのではないかという気がします。 そこで質問なのですが、お仏壇のすぐ近くにトレーニング装置などを置いたり、そこでトレーニングするのは、それがきっかけで私も嫌な思いをしたり、夫婦関係にも溝ができたり、仏様が何か伝えたい気持ちがあるのかな?と感じたのは、私の間違いでしょうか。 何かよいご助言などいただけましたら、幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

空き家【廃墟】の お位牌や神棚

旦那側の親族があまりにも心がなく 今度86歳の義母を老人施設に入居させるのですが 本家の仏壇のお位牌も神棚もそのままにして 電気ガスなども止めて空き家にしてしまうのですが、のちに、誰も本家に住まないし築100年くらいのゴミ屋敷で片付けるだけで大金がかかるので売る事もできないしそのまま廃墟になると思います。私としては神棚の御札は神社様にお返ししお焚き上げを依頼しようと思っております。 お位牌は 自分の家にお連れしようと思っているのですが お位牌は義父と義父の母親です  あと自決なさってお葬式もしてもらえず戒名もつけてもらえていない旦那の腹違いの兄の遺骨があります。 そちらもお連れしようと思っています 旦那は駄目とは言っていませんがすごく嫌がっています 他にも兄弟はいますが全員協力してくれず、 グループラインも作製しましたが、返事すら既読すらなく電話してもつながらず、母親の老人ホームなどの手続きなどもすべて旦那と私でやりました。 因みにだんなは、四男です。 主人はお位牌なども、自分たちが対処したら 他の兄弟は、 私達がやるから全任せしとけばいいと、思うだけと、言います ゆくゆくは弔い魂抜きお焚き上げなど、しなきゃいけないとは思っていますが、 毎日真剣に拝んでいれば おつれしても大丈夫でしょうか 菩提寺様に相談した方がいいのですが、 以前お墓の事で相談をした時に墓守が、いなくなった時、 墓じまいの件で多額のお金を提示されているので 相談しにくいのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

位牌と遺影の最適な居場所

12月に母が約5年半に渡る交通事故による車イス生活を耐え抜いて亡くなりました。葬儀を済ませつい最近49日法要を終えたばかりです。 お寺に納骨し、遺影と位牌を姉、兄、私の3人の子どもの誰が見るかという話になり上2人は真っ先に私に⌈うちは無理だから妹(私)が死ぬまで見てもらうしかない。⌋と言い話し合いすらしようとしません。 兄は⌈自分は父の仏壇(真言宗)を見ている。同じ家に違う宗派(浄土真宗)母の遺影や位牌を置いてはいけないから無理だ。⌋ 姉は⌈義父が亡くなり義母が仏壇を今は見ているがいずれは自分たちのところに来るから無理だ。⌋という理由です。 何も正確な話し合いや互いの納得がないまま49日法要の日、叔母に尋ねられた兄が⌈とりあえず妹(私)に持って帰らせるしかない。気が向いたら線香を供えてくれればいい。⌋と私に何の了承も納得もなく言いました。私は母が介護状態の5年半、欠かさず週1度面会に行き、体調を崩せば病院へ連れて行きました。聞きたいことや手伝って欲しいことがあり姉兄に電話しても無視し、かけ直してもきませんでした。必要な物の購入もすべて私一人で行い施設に運びました。法要のあと我が子に邪険にされる母がかわいそうでその日は私が家に連れて帰ってきました。急いで仏花と蝋燭、お線香を供えました。 翌日、何の納得も了承もなく言った者勝ちのような兄の態度に腹が立ちそういうことは3人が集まって決めることだ。もし私の家で供養するにしても仏具、蝋燭、線香もない。これから先ずっと仏花、蝋燭、線香の購入と低収入の私には生活が厳しいから3人で話をして仏具を購入し供養にかかるお金は3等分で負担しよう持ちかけたところ、兄が怒って私に⌈それなら自分が死ぬまで見るから渡せ。納骨を済ませたお寺の施主も私に変われ。それをしないなら自分がお寺から母のお骨を引き上げてくる。⌋と言い出しました。母を納骨したお寺は祖母と叔母が先に納骨されており、そこに一緒にいたいという母自身の強い希望でした。 位牌と遺影は兄が引き取りにきたので渡しました。私は自分なんかのところに来る方がかわいそうな思いをさせるかもしれない。未婚、独りで自分の生活がぎりぎりなのに手厚く供養してあげられないと思いました。兄は母の供養はこれから自分たち(姉と嫁)で勝手にやる。これから先の法要には来るなと言いました。施主を変わるべきでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2