4人目妊娠を諦めるべきか
私は36歳で主人は37歳で、私はフルタイムで働いています。3人の息子がいます。
長男が発達障害で、将来私達夫婦が親として面倒をみれなくなったとき、やはり兄弟が面倒をみることになると思います。
私は看護師で年配の入院患者さんによく、「息子に言っても(持ってきてほしいものや必要なものが)わからない」「女の子はいるよ」とさんざん言われてきました。
長男のためにも女の子が欲しかったのですが、できませんでした。4人目を産み分けしてみようと、半年ほど病院に通いました。
うちは私だけがカレンダー通りの仕事なので、日祝は私1人で子供をみることがほとんどです。自由時間もなくストレスを感じることも多々あります。主人は、自分が男兄弟しかいないから是非女の子を育てたいと言っていましたが、優しい人なので私がストレスを感じるのであれば、4人目は諦めようと言ってくれました。初めは、私が産み分けに通うのがストレスだと言っていても、「それでも産んでほしい」と言っていたのに、私のことを優先してくれました。
私は子供が大好きですが、経済的なこと、子育てのストレスから4人目を諦めようとしています。
1度しかない人生で女の子を授かるチャンスがあるのに、そのチャンスを諦めてしまうと、主人に申し訳ない気持ちと、やはり私も1度しかない人生で女の子を授かりたかったと思うと悲しくて仕方ありません。
また、本当は私のもとに産まれてきたかったかもしれない子のことを思うとそれが辛くて仕方ありません。子は親を選ぶと言います。長男も、次男も三男も、私達のもとに来てくれたのに、まだ授かってもない子のことを思うと申し訳なく思うのです。
産まない選択をするのがこんなに辛いとは思いませんでした。
4人目が産まれてもどうにか生活はできますが、贅沢はできません。今いる子供たちにあまり我慢をさせたくない気持ちもあります。
ただ、私は産んであげられるのであれば産んで育てたい気持ちもあり、決めかねています。
あまり悩んでいるように見えないかもしれませんが、何故かとても悲しくて仕方ありません。
どちらにしてもすんなり受け入れるために何か方法がありますか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
悩むって大事だと思います。
ん〜 そりゃ、悩みますよね。
産みましょうなんて、簡単には言えないわ。
女性は、身体にも負担がかかるし、仕事も休まなきゃならないし、子育てや経済的なことも、不安はそりゃありますよ。悩むって大事だと思います。他の家庭とは、比べれるものでもありませんしね。
ただ、あなたの文面から、望みたいって気持ちが伝わってきます。子どもが好きだから、何とかなるから、夫に申し訳ないから、ではなく、どう生活が変わってくるのか 計画やイメージしてみませんか? その中で、ご夫婦で話し合って決めていかれるのが一番かなと思います。
家の中で、お母さんは、いつでも笑顔でいてほしいです(*^^*)
命。。。
悩まなくて大丈夫です。
もし、授かったのであれば、この世に 送り出してあげて下さい。
しのさん夫婦は互いに想いあう、素晴らしい ご夫婦です。
いままでも、大きな困難を、乗り越えて、来られました。
だから、これから、どんな事があっても、家族で乗り越えることが出来ますよ。
我が家も、高2女、中3女、年長男、年少女 と、四人子どもを授かりましたが、兄弟ができると、上の子も成長しますので、彼らのためにも良いことだと思います。
しのさん夫婦ならば、きっと、大丈夫ですよ。
信じる道を、進んで下さい。
質問者からのお礼
長谷雄蓮華 様
中田 三恵 様
回答ありがとうございます。
実は、産み分けでの次の通院日が今日だったのです。そして、やっぱり止めようと話が出たのが昨夜で。
一晩一人で考えました。
通っているときは通うのに時間もお金もかかることがとてもストレスでした。
私は自分にお金を使うととてもストレスを感じてしまいます。
でも、昨夜、こちらに相談して、一人で考えていると、悲しくて悲しくて一晩泣きました。
通院している時にはストレスは感じても、悲しくはありませんでした。
泣くくらい悲しいなら、続けてみようかと思い、今から受診しに行ってきます。
主人にも、私の気持ちを伝えて、頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )