写経は自宅で行っても問題ありませんか?
いつもお世話になっております。
写経は自宅で行っても問題はありませんか?
*
問題ない場合、どんな道具を揃えるべきでしょうか。
さすがにマルチコピー紙に筆ペンはマナー的にアウトですよね?
ちなみに経典はあります。
*
祈願寺(ニューお寺だと長いので今度からこう呼びます)では写経道場があり、お札所で申し込んだ後入場なのですが、
そのあとも数々の作法が定められています。
一方の私の菩提寺でも月2の雑談会の日にお茶会前に写経があるのですが、かなりユルユルで作法等まったくなく、
「あ、こんにちは~じゃ始めちゃってください」という感じです。
ちなみに半紙に筆ペンか、毛筆か選べます。
*
お寺によって違うみたいだし私の判断で大丈夫かな?と思ったのですが、一応先生方にお聞きした方が為になるかと思い質問しました。
ご回答いただけたらさいわいです。
よろしくお願いいたします。
発達障害あり。トラウマ症状で 他の障害者が怖い。時代遅れな 考え方だとわかっているけど。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
本来は写経会に行って欲しいですが・・・。
写経は元々は僧侶が修行で自分たちが使うお経を作成するために行っていた修行でしたが今では精神修養や字の練習のために行われている傾向にあります。
作法としては「一字一拝」と言って一字書くごとにお拝をするものと教わりました。そこまでする必要はありませんが、作法を定めているお寺に従って写経をするのが良いと思います。
自宅でするにも納経するお寺の作法に従って、行えば良いと思います。菩提寺の写経会も意図として気軽にお寺に足を運んで欲しくてあまり形式ばったことを参加者に求めてない慈悲の現れでしょう。そこはあなたの寛容な心で接して頂ければと思います。
本当に本格的に自宅で写経を行いたければ奈良の薬師寺は写経道場の本山みたいなものですので一度問い合わせてもいいと思います。
質問者からのお礼
【大鐡 先生】
ご回答ありがとうございます。できるだけ道場へ行くようにします。



ここだけの話し
どんな些細な質問でも回答します!
・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。
・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。