hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

写経の願文について。

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

写経の願文について質問があります。
時間がある時に写経をしているのですが、願文で「諸人健康祈願」や「医療従事者健康(守護)祈願」と書いてるいるのですが、問題はないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。良いと思いますよ。心を込めて丁寧に書きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

お写経は素晴らしく尊い行いです。

おはようございます。
朝から清々しくなるようなお話しありがとうございます。
ぜひ、これからも無理なくお写経を続けて頂けたらと思います。
一つお願いがあるとするならば、ご存知の通りコロナなどの病気でお亡くなりになられた方々、そしてウクライナなどの戦争でお亡くなりなられた方々のご冥福をお祈りする供養のための祈願文をお写経の後に筆入れして頂けたらよろしいかと思います。
あなたの様々な良き思いがお写経を通して願いが叶いますようお祈りしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
みなさん、こんにちわ。童楽寺の副住職の小林裕淳(ゆうじゅん)といいます。悩み事が生まれては消え、そしてまた生まれては消えていきます。そんな私たちの日常…。 その中にいる私自身も生きることに悩んでいる1人です。悩みからの解放のためあなたと一緒になって楽しい日々作りをしたいと思います。宜しくお願いします。
この世を生きることは悩みの中に生きることになります。そのお悩みが見方を変えることで楽になればと願います。 辛いに横一字を足せば幸せになります。あなたのあともう一歩が幸せになりますよう願うばかりです。 歩んで行きましょう。 お互い無理せずに。

質問者からのお礼

光禪様、お返事ありがとうございます。
これからも感謝と心を込めて、写経をしていきます。

小林裕淳様、お返事ありがとうございます。
時折、願文で「有縁無縁三界万霊供養」・「有縁無縁万霊供養」と書いております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ