hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
行事・座禅・お経
10026views

お盆の意味や由来。お坊さんに聞く過ごし方

夏のお盆は日本人にとって身近な伝統行事です。

そこで今回は、hasunohaのお坊さん方にお盆の本当の意味や過ごし方を教えてもらい、日本の文化をしっかりと意識して長いお盆休みを有意義に過ごしてみてはいかがでしょうか。

お盆の意味や由来

お盆とは、ご先祖様の霊をお迎えし供養するための期間をいいます。

正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、これはインド語の一つ、サンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字にあてはめた言葉で、略して「お盆」と呼ばれています。

お盆の由来は、お釈迦様の弟子である目連(もくれん)が、餓鬼道に堕ちてしまった亡き母を救うため、旧暦の7月15日(現在の8月中旬)に供養をし、母を成仏させたのが始まりだと言われております。そこに、中国の祖先供養や日本古来の風習が合わさり、現在のお盆の形となりました。

お盆の作法は、地域や宗派、各家庭の考え方によって大きく異なるのが特徴です。しかし、お坊さん方は「お盆はご先祖様の供養を通して、仏道を学び実践する期間。つまり、自分の我欲から離れるために、ご先祖様へのお参りや、お布施をすることで功徳を積む期間です」と教えてくださいました。

お盆の時期は?新盆初盆とは?

お盆の時期は地域によって異なり、現在は7月もしくは8月に行われます。もう少し詳しく見てみましょう。

かつて旧暦だった頃(明治時代以前)のお盆は、7月15日を中心に7月13日~16日までの4日間で行われてきました。しかし、お盆の期間が農作業の繁忙期と重なるため、現在では東京などの一部の地域を除き、全国的には8月15日を中心に8月13日~16日までの4日間で行われています。

冒頭でもお伝えした通り企業などの「お盆休み」は、8月13日~16日のお盆時期に合わせて休日になる場合がほとんどです。

新盆・初盆

故人が亡くなって四十九日の忌明け後に、初めて迎えるお盆のことを新盆(あらぼん)または初盆(はつぼん)と呼びます。この期間は、亡くなられた方の霊があの世から初めてこの世に戻ってくるため、普段のお盆よりも丁寧にもてなす風習があり、この機会に親戚や親しかった知人などが集まって故人を偲び供養をします。

お盆の過ごし方

お盆は、この世に戻られるご先祖様の霊と一緒に過ごすため、13日の夕方か夜にお寺へ行きお墓参りをしてご先祖様の霊をお迎えします。

この時、ご先祖様の霊があの世から迷わずに帰られるよう目印として焚くのが「迎え火」。家の間口や玄関にほうろく(素焼きの皿)を置き、その上にオガラ折ってつみ重ね、火で燃やし合掌してご先祖様の霊を迎えます。

ご先祖様の霊と共にひと時を過ごした後は、迎え火と同じやり方で、オガラをつみ重ねて火で燃やし、16日に「送り火」でご先祖様の霊をあの世に送ります。

お盆のお供えについて

各お寺では、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要が行われます。また、それぞれの家庭では、ご先祖様の霊を迎えるために盆棚(精霊棚)を作り、中央に位牌を安置し、キュウリの馬やナスの牛(精霊馬)、ほおずき、生花、そうめん、季節の野菜、亡くなった方の好物などをお供えします。

ちなみにキュウリの馬は、ご先祖様の霊が馬に乗って少しでも早く帰ってきますように。ナスの牛は、ご先祖様があの世に帰るときは牛に乗ってゆっくり帰れますように。といった願いが込められているのだそう。

これらの風習は、地域や宗派によってそれぞれ引き継いできた文化が大きく異なるため、飾り方や作法についてはお世話になっているお寺さんや近所の詳しい方に確認してみましょう。※浄土真宗では盆棚は作りません。

盆踊りや各地の行事

お盆の時期になると、各地でご先祖様の霊を供養するためにさまざまな行事が開催されます。その代表的なものが、全国的で行われる盆踊り。最近でこそ宗教的な色合いは薄れてきましたが、本来は、お盆の時期に戻られたご先祖様の霊をなぐさめ、にぎやかに踊り、歌いながらご先祖様を送り出すという意味があるそうです。

また、京都の「五山の送り火(大文字焼き)」や九州の「精霊流し」は、ご先祖様の霊をあの世に送るために行われてきた伝統的な行事として全国的に有名です。

お盆とお彼岸の違いは?

お盆と同じくご先祖様を供養する行事として知られるお彼岸。ここではお盆とお彼岸の違いを確認してみましょう。

お彼岸は、3月の春分の日と、9月の秋分の日の前後3日間を合わせた7日間をいいます。仏教の言葉である「彼岸(ひがん)」とは、私たちの住む迷いの世界「此岸(しがん)」に対し、悟りの世界を示すもの。煩悩を越えて到達する悟りの境地のことを彼岸(ひがん)といいます。

太陽が真東から上って真西へ沈む春分と秋分の日は、極楽浄土のある西の方角に一番近づくため、お彼岸ではご先祖様に感謝をし、彼岸へ通じるための仏道(六波羅蜜)に励むのです。

ご先祖様の供養を通して仏教の教えを実践するという点ではお盆とお彼岸はどちらも同じですが、お盆がご先祖様の霊をお迎えしておもてなしするものに対し、お彼岸ではご先祖様がいる極楽浄土に想いを馳せ感謝をするという点では大きく異なっています。

お盆になぜお墓参りをするの?

お墓は、ご先祖様を祀る大切な場所です。そのため、迎え盆や盆入りと言われるように、ご先祖様がこの世に戻られるお盆の始まりは、お墓参りをするのにふさわしい日だといえるでしょう。

しかし、どうしてもお墓参りができない時は、今いる所で手を合わせて真心こめて供養することが大切です。「供養の心は、思いやりの気持ち。必ずその気持ちはご先祖様に届いていますよ」とお坊さん方はおっしゃってくださいました。

お坊さんとお盆

お盆には、菩提寺のお坊さんが檀家さんの家を回り仏壇にお経をあげます。これを棚経(たなぎょう)といいます。古くから仏壇の他に盆棚(精霊棚)を設け、これに読経してもらうという風習があるからです。

お寺さんは4日間という短いお盆期間に、多くの檀家さんのお宅を回らなければなりませんので、とくに親族や知人が集まる新盆(初盆)の場合は、早めにお寺さんに依頼をしておくと安心ですよ。

お坊さんのお盆あるある

ここでは、お盆の時期に忙しく活躍されるお坊さん方の様子をのぞいてみましょう。

Q:お坊さんのお盆でよくありがちなことってなんですか?

A:何杯のお茶を一日に飲んだかわかりません。(珈琲も飲みましたし、サイダーも飲みました)

A:お布施の袋にお布施が……からっぽ。→後で電話はしにくいでっせ~

A:親戚の方が酔っ払ってできあがってしまい読経中にちょっかいをしてきます・・・

A:両腕の日焼けは当たり前。「暑いのに大変ねぇ。」が流行語。その度に「これも修行ですので。」も流行語?

A:夏場、透ける衣を着ていると「涼しそうですね~」と言われる。→パッと見、涼しそうに見えるかもしれないが、肌着・肌じゅばん・白衣を着て、その上に透ける衣を着ていることをコンコンと説いてしまう。→熱弁した結果、余計に暑くなってしまう。

A:夏場、剃り上げた頭を見て「涼しそうですね~」と言われる。→直射日光が肌に痛いぐらいだということ、僧衣姿だと帽子をかぶるワケにもいかないこと、汗が髪で止まらず目に流れてくることをコンコンと説いてしまう。→熱弁した結果、余計に暑くなってしまう。

A:いろいろありますが、檀家さんといろいろなコミュニケーションをとることができて、大変貴重な時期であると思っています。合掌

元の問答:皆様の「お盆あるある2013盆」を教えてください。

元の問答:坊さんあるある2015盆

お盆についてのまとめ

宗派や地域によって、お盆の時期や作法は異なりますが、ご先祖様を偲び、手を合わせるという習慣は今もなお私たちの暮らしの中で深く根付いています。

今生きている私たちが、ご先祖様や亡き人と心を通わせることのできるお盆という文化を深く知ることで、これまでと違ったお盆の時間を過ごすことができるかもしれませんね。

hasunohaでは、宗派を超えて多くのお坊さん方が私たちの人生の悩みに寄り添い導いてくださいます。何かお困りごとやお悩みがありましたら、どうぞhasunohaのお坊さんに相談をしてみてはいかがでしょうか。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「お盆・お彼岸」問答一覧

お彼岸のお参りに行くか迷っています。

もうすぐお彼岸ですが、納骨堂にお参りに行くかどうか迷っています。 去年まで、お彼岸はお参りに行かなければという思いでお参りに行っていました。しかし、最近、自分の子ども時代を思い出し、父方の祖父母からあまり可愛いがられなかったと思うことが増え、祖父母の納骨堂に行くと、心の中で文句やひどい言葉ばかり出てきたり、感謝の気持ちがしっかりと持てず、上辺だけの言葉を並べてしまいそうで行くのを躊躇しています。 子ども時代ではなく、今現在見守っていただいていることに対する感謝を言葉にすることも考えましたが、心の中は黒々しているし、見られて喜んでもらえる生き方など全くできていないので、見守られていると感じると恥ずかしく感じています。なのでこれからも見守ってくださいなんて言葉も言えません。 祖父母に感謝しなくてはならないのにしっかりとできていないのも申し訳ないです。 こんなこと思っているのが酷いのですが、毎年お彼岸を憂鬱に感じていて、お参りに行くのが嫌だと感じてしまっています。ですがお彼岸なのだから行くべきなのではという気持ちもあります。 アドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

お彼岸に仏様に手を合わせたいです。

お坊様にはいつも大変お世話になっております。 今年89歳になる実家の母についてご相談させてください。 母は認知症とは診断されていませんがかなり妄想が激しくなりました。 ・私が母の服を勝手に3着持って行ったまま返していない→現実は私は母の服をさわってもいない。母の妄想です。 お彼岸なので「仏壇に手を合わせに行きたい」と実家の母に電話をした所、「あんたが家に来ると大事な物がどんどん無くなるから来ないで!」と言われました。→私は今までに勝手に実家の物を家に持って帰った事は一度もありません。それをしていたのは私の姉です。私ではありません。 今回実家の仏壇に手を合わせる事ができなくなりました。悲しいです。子どもの頃からお彼岸、お盆にはお墓参りを欠かさずしていました。恐らく母が生きている間は私は実家の仏壇に手を合わせる事はできないと思います。 お墓参りをすれば良いのでしょうがお墓は姉が掃除をしていない為、荒れ果ててしまいました。私がお墓掃除をすれば良いのかもしれませんが実家から電車、バスを利用して一時間以上かかる場所に住んでいる為ホウキやバケツ等を持って電車に乗るのは難しいです。 姉とは縁を切っております。 今後、どの様に仏様に手を合わせたら良いのでしょうか?どうか教えてくださいませ。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

お盆について。

いつもご相談を聞いて頂き、ありがとうございます。今回は、お盆の事について教えて頂きたいのですが…. 我が家は本家の為、仏壇があります。 お盆は、12日夕方にお墓参りに行き15日にご先祖様を送って行きます。 お盆の間は、朝に精進料理を作りお供えします。 おちゃと?茶湯をしに、親戚の人も必ず我が家に来られます。 このおちゃとが、私には嫁いでからの経験でした。主人の祖母が言うには、おちゃとをすればする程良い。お盆は、おちゃとを何回も何回もするのだと… 祖母が生きていた時は、皆のおちゃとの回数をチェックしていました。あの子は、今回はおちゃとが足りないとか。 私にも、あんたのおちゃとの回数は、少なすぎる!とか… 祖母が亡くなってからは、親戚の人も、お盆中に一度程度おちゃとをしにくらいになりましたが… そんな事もあり、私はおちゃとが苦手で好きではありません… 長男嫁の私は、お盆は本当に忙しく、ゆっくりおちゃとなどしている時間はないのです。 しかし、義父や主人は、おちゃとをしない私を罵ります。今にバチが当たる!と。 本当に私はバチが当たるのでしょうか?笑笑 また、お盆中はずっと精進です。肉魚を口にしてはいけません。若い食べ盛りの子供がいるので、正直精進は無理です。 愚痴っても仕方ありませんが、毎年お盆が苦痛です。ご先祖様には申し訳ありませんが、私なりに出来る事をする事で供養になりませんか? やはり、最後には、バチが当たるのでしょうか…

有り難し有り難し 27
回答数回答 2