hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうして怒られたのか分かりません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

こんばんは。
お世話になっております。以前にもこちらで相談させていただいた者です。今、とても困ってることがあります。また相談させてください。
よろしくお願いします。

私は、友人たちと趣味でコピーバンドを組んでます。たまたま今度コピーする曲は私は居なくてもいい編成でしたが、私なりにアレンジして加わろうとしたところ、メンバーから色々と指摘を受けて悲しくなった為、後日メンバーの1人に、
「私って、要らないよね?邪魔なら弾くフリするだけでいいんじゃない?」
とラインで送りました。すると、
「いらんやろって言われてテンションが下がった。やる気なくなったから他のメンバーと相談して好きにして。」と言われました。
まさかそんなこと言われると思っておらず、
「邪魔って言われて私もテンション下がってる。だから相談したのに」と送りました。
すると、
「何回考えても、突然不快になる事を言われ、不快な事を伝えたら、私の方が~とか意味わかりません。あげく、だから相談したのにと上から目線で言われても、こっちは一言も相談して下さいとお願いしてないです。キレられる意味が分かりません。自分の求める答えと違う物が来た時に捨て台詞吐くくらいなら、今後一切俺に相談するのやめて下さい。お願いします。」
と言われました。
どうしてここまで言われなくてはいけないのでしょうか?理解に苦しんでます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気持ちのすれ違いでしょうか

ご相談拝読しました。

>どうしてここまで言われなくてはいけないのでしょうか?理解に苦しんでます。

とのことですが、相手は明確に理由をおっしゃっています。

>「突然不快になる事を言われ」

と。こはるさんが理解できるできないはおいといて、こはるさんの言葉を相手は不快に受け取ったということです。受け取ったのはこはるさんではなく、相手ですから相手がそれをどう感じたかは相手にしか決められません。
で、ここからは想像ですが「メンバーから色々と指摘」というのは、メンバーからすると熱意ややる気があるからこそのものだったのかもしれません。そしてそれをこはるさんとも共有したかった…しかしこはるさんからするとそれは「悲しくなった」とおっしゃるように邪魔者扱いされたように感じたのでしょう。

つまりまあ、どちらのケースも発する側と受け取る側の思いに大きな差があったということでしょう。
それをどちらの思いが「正しい」か戦いあっても良い結果は生まれません。目的はどちらが正しいか、間違ってるか議論して勝つことなのではなく、楽しくコピーバンドを続けることなのでしょう?
いや、それももういいというのなら引き下がればよいだけです。続けたくはないけれど言い合いで打ち負かしたいというならそれもけっこうですがそこからは良いものは生まれないかと…。

ちなみに私も「私って、要らないよね?邪魔なら弾くフリするだけでいいんじゃない?」 といきなりい言われたら、相談というよりはケンカ腰な印象を受けるかもしれません。こはるさんはご自身の気持ちが自分でわかりますが相手はそうではありません。

冷静に、「自分が正しい」「相手が間違っている」という前提を捨てて、客観的に考えてみましょう。
こはるさんが回答僧だったらこの質問にどうお答えになるでしょうか。もちろんこはるさんは相談者の気持ちはわかりませんし、相談内容中のもめたお相手も相談者の気持ちはわからないことが前提です。

いかがでしょうか。

最後になりますが、何も私はこはるさんだけを責めているのではありません。お互い様だと思います。
でも最初のラインは「私は指摘をうけて悲しくなってしまい、私は要らないのでは?とまで感じてしまった。あの指摘はどんな意図だったの?」みたいな感じで、こちらの受け止めを語りつつ、相手の意図も効く耳があるとよかったのかな?とは思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

よく分かりませんがもしかしたら、今まであなたが彼に相談した事が何度もあり、その度に彼がこうしたらどうかと回答していたのに、その全てをあなたが却下してきた為に、彼にイライラが蓄積されていて、今回爆発したのかもしれませんね。
とにかくあなたは、自分が邪魔とか要らないとか、ネガティヴな発言を封印して、彼にごめんねと一言謝ったらどうかな。
ゴールデンボンバーは楽器が弾けないけど人気がありますよね。たとえ楽器を弾かなくても一緒にライブ?を成し遂げるのがいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

回答下さりありがとうございます。
突然怒られて、理不尽感が拭えないのです。
うんざりさせてしまったのだとしても、急にあのような怒り方をされなければならないほどのことだったのでしょうか?

回答下さりありがとうございます。
>吉武文法様
>私の言葉を相手は不快に受け取った
はっとしました。私は自分の気持ちが先に立ってばかりで、相手のことまで考えが及んでなかったですね。
相手に謝罪をしたいと思います。
教えて下さりありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ