hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

尊敬する人の末期ガン

回答数回答 2
有り難し有り難し 80

私の人生を変えてくれた私の恩師から、
末期ガンで余命は半年と告知されました。
すでに3ヶ月経過しています。
死ぬのは怖くないらしく、人生に悔いなし
と言っていつも通り何気なく話してました。
いつもと変わらない感じでした。
受け止められません。私の唯一の相談相手
であり、私はあの人に出会ったことが
人生最大の宝物なんです。今の私があるのも
恩師のおかげなんです。
何か私にできることはありますか?
お守りを渡すのは失礼ですか??
治してね!というプレッシャーではなく、
治療がつらいときや不安なときに
何か力になれたらという意味です。
お守りを見て少しでも楽になればと。
少しパニックになりそうです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなた だから、出来ることがあります。

そぅ。。。あなたにとっても、辛い日々ね。
大切な人が、命終えていくのを、見守ることは、大事なことよ。でも、受け入れ難いわねぇ。。。

先生は、今まで あなたを支えてくださったのねぇ。宝物。そう言える人に出遇えるなんて、素晴らしいことよ。そんな先生に、あなたが、あなただから、してあげられることがありますよ。
それはね、先生に 直接 感謝の気持ちを伝えること。照れくさくてもいいの、どれだけ 先生の存在が大きいかを、ちゃんと伝えましょう。何度でも、何度でも。それは、あなたにしか出来ないことよ。

私は、たくさんの人の最期に遇ってきました。皆さん、人生を振り返られます。後悔を口にする人もいれば、どれだけ幸せだったかを喜んでいかれる人も。
誰だって死ぬのは怖い。きっと先生もね。だけど、この命は、生まれてきて良かった。愛し愛された。自分を必要とし、誰かのために存在したんだ っていう納得が、死への苦しみを 負担を、和らげます。穏やかに。生き抜けるのよ。

だから、お守りなんかじゃなく、あなた自身が 安心を与えてあげて。
これはね、先生だけじゃない。あなた自身も、死をちゃんと受け入れて 前を向いて生きていくために、大事なことなんだよ。

それでも、悲しいときは、私がいる。
一緒に、涙しよう。
あなたの大好きな先生の話を、聞かせて。
一緒に、先生を これからも 生き続けさせてあげよう。あなたの中に。それを、私は丸ごと抱きしめてあげる。
だから、先生と最期まで、一緒に過ごして。
あなただから、出来ることだよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

御釈迦様の最後の説法!「自灯明、法灯明」

身近な人が亡く成る。事の覚悟!自分の死への覚悟!
人は必ず来ると分かっているけれど受け入れがたい「死」は悩み苦しむ事となる為
避けて通ろうとするが例外なく必ず全ての人間はこの世との別れが来ます。
恩師は平常心で死を迎える覚悟がもう出来ておられるようです。
私も二年前に死への覚悟をしなければならない完治しない病を患いました。今でも何時いかなる時にその時が来るか分からない毎日を過ごしていますが私も貴女の恩師と思いは恐らく同じ心「覚悟」が出来ていますだからもう怖い事もないし不安でも無く成られておられるんです。
貴方は何もしてあげなくていいんですよ!ただ見守ってあげるだけでいいんです。
今までも色んな事を教わって来た!今も最後の教え「覚悟」を貴女に教えられているのです。

御釈迦様が涅槃へと赴かれる時、弟子の一人が「御釈迦様がお亡くなりになる事がこんなに悲しく苦しいのであれば今後どのようにして私たちは生きて行けばよいのでしょうか」と問いかけると、お釈迦様は「自灯明、法灯明」を最後の説法を説かれました。
「自己を灯明とし、自己をたよりとして、他人をたよりとせず、法を灯明とし、法を拠り所として、他のものを拠り所としない」
自分の真実の道をしっかり自分自身で切り開き生きる事!もし迷ったり苦しく成ったりしたら私の此れまでの教えを(法)を受け継ぎ只管行きなさい!私のことなど忘れなさい!と説かれました。

今貴女がしてあげる事ではなく、貴女が出来る事を今一度考える時を恩師が教えて下さっているのです。
しっかりと受け止め教えを守り真実を見極め懸命の今の恩師の如く懸命に貴女も生きる事が今の貴方に出来る事です!

この世で終わりではありません!あの世で仏として生まれるのです!
「死ぬる命を生きているのではない、仏と成る命を今生きている」

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございました。
何度も何度も、お二人のお返事を
読み返し支えにしてきました。
恩師はまだ元気でいてくれています。
年を越すと、余命と言われる時期が
迫っていることをさらに実感しそうで
複雑な気持ちです。
でも、お二人の回答は私にとって、
とても心強く泣きながら何度も読み返し、
その度に元気をもらえました。
また弱音を吐くかもしれません。
そのときは、またよろしくお願いします。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

「大切な人が危篤・余命宣告」問答一覧

背中を押してください。

ガン闘病中の主人のことでお話しをきいてください。 一度は死を意識し腹をくくったつもりでしたが、本人の頑張りもあり仕事復帰もしまた日常に戻ることができていました。 誰もが逃れることのできない死まで残された日をカウントダウンするのではなく、これからは1日1日を足して生きていこうと心がけていました。 それでも、元気な姿をみていたらいつしかこのまま治るのではないかと思ってしまっていました。 もっと早く転移箇所の手術をしていたら… もっと私が病気のことに真剣に向かいあって調べていれば… 人間だから必ずお別れの日がくるけれど、主人とは1日でも長く一緒にいたい… たとえお互いに1000年の命があっても満足することはないでしょう。 やり場のない気持ちをどうしていいかもがいている最中にhasunohaにご縁をいただきました。 諸行無常、今目の前のことだけに集中して生きていく… 他の方の問答を拝見させていただき、自分の気持ちに近いものが沢山ありとても助けていただいております。 仏教の智慧も知ることができ、もっと勉強したいです。 おかげさまで落ちついている時間も増えてきました。 手術していたら治っていたかという、生死とは単純なものではないと少しだけ考えれるようになってきました。 それでもどうしようもない悲しみや主人を失う恐怖におそわれてしまいます。 そしてやはり手術に対する後悔と自分の至らなさの懺悔の気持ちにとらわれてしまいます。 そんな時は南無阿弥陀とおとなえすることしかできません。 今は入院しての抗がん剤治療中ですが、もうすぐ帰宅予定です。 本人は淡々と受け入れていくと申していましたが、本当の気持ちは今はみえてきません。 主人の前では笑顔でいたいです。 今までどおり、できる事をしていきたいです。 みえない先の心配は何の意味もないことを教わったつもりですが、目を背けてしまわないよう、逃げてしまわないよう何かお言葉をいただけないでしょうか? このように話を聞いていただける場をご提供いただけたことに改めて感謝申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

大切な人との別れ

私は今海外にいます。婚約者と1年間同棲して、暮らしていました。 3ヶ月前彼女が腹痛を訴え、夜中に嘔吐したので朝病院に連れて行きました。彼女はそのまま救急車搬送された、今の今までに集中治療室にいます。 つい3週間ほど前に医者からもう回復の見込みはないと告げられました。どんなに投薬しても、助かることはできないようです。 彼女には連れ子がおり、私は心からその子を愛し、我が子のように向き合ってきました。 彼女が入院してから、子供は生物学上の父親のもとにいます。この国の法律では僕はどうやっても子供には会えません。 この3ヶ月の間に、全てを奪われてしまった気分です。 精神的にも限界がきてしまい、自殺も考えました。 この先僕の人生は一生苦しみを背負って生きていくしかないのでしょうか。 楽になれる方法はあるのでしょうか。 本心では彼女に回復してまた家族で暮らしたいとそうなって欲しいと願っているものの、それはもう無理だと理解しています。 誰が、何がいつどうやって僕をこの苦しみから解放してくれるのでしょうか。 今は家に落ちているシール一枚や、壊れたおもちゃを見るだけで心が締め付けられるようで、涙が溢れてきます。 彼女も気管切開もされており会話ができず、そもそも本人が苦しまないようと、投薬で眠らされている状況で苦しんでいるのを分かっていて、なんで僕たちだけがこんなに苦しまなきゃいけないんだと、やるせない気持ちでいっぱいです。 めちゃくちゃな文章なのは分かります。ただ僕は今は藁にもすがる思いでハスノハに投稿させていただいています。 魔法のように僕が楽になる方法がないのは分かっています。 昨日も心の相談窓口に問い合わせたけれどもやっぱり僕の心は救われませんでした。 死ぬしかないのか、生きるならこの苦しみを背負っていくしかないのか…そんなふうに考えてしまっています。 どうか、教えてください。僕はどうしたらいいんでしょうか。どうやって生きていけばいいのでしょうか。 生きていかないといけないんでしょうか。僕を引き留めているのは僕のことを心配してくれている家族だけです。 めちゃくちゃな文章ですけど、何卒回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母の余命宣告を受けて前に進めません。

1週間前に母の余命宣告を知りました。 3年前に癌の再発が分かり、今まで治療を続けてきました。現在は同居しています。 治ることはないと言われていたのでいつかはこの日が来ることを覚悟していたことですが、実際に宣告を受けた時から毎日、明日が来るのが怖くて泣いてしまいます。 母とは二人暮らしで、私には父兄弟がおらず親しい親戚もいないため、 私がしっかりして、色々と決ねばならない手続きなどを早めに決めて、余生をどう充実させるかに目を向けないと行けないことは分かっています。 しかし心が着いていかず、近い未来独りぼっちになる恐怖に毎日怯え、自分自身が生きることに後ろ向きになってしまっています。 誰しもがいつか迎える状況だとは理解していますが、早すぎる時と抱える事の重さがつらいです。誰かに胸の内を言うこともできず、つらくて書き込みさせていただきました。 こんな世界が本当に嫌で、もし全て終わったら私も消えてしまおうかなと考えることも多いです。 今後の自分の未来にはもう、楽しいことや嬉しいことなんてないのではないかと強く思います。 今はまだ母は日常生活ができる状態ですが 時間はあまりなく、自分がこんな状態でいる場合ではないのに自分のことでいっぱいになってしまっている自分に嫌気がさして余計に消えたくなります。 患者家族は元気な姿を見せ、サポートに徹さないといけないのですが、こんな状態で母にも申し訳ないです。 未来が怖くてたまりません。 どういう考え方をすれば、受け入れて前を向けるのでしょうか?情けなく弱い自分に喝をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父親の余命宣告を受けて、今何ができるのか

私の父親(75歳)は、重い肝疾患を患っており、大学病院で40歳から35年間、病と向き合ってきました。 ここ2年間は、手術などの為入退院を繰り返しておりましたが、なんとか退院して自宅で生活することが出来ていました。しかし3週間前に自宅で、肺炎で高熱が出て、救急車で運ばれ入院することになり、みるみるうちに体力がなくなり、今は、病室のトイレに行くのが精一杯で、移動の際も車いすにのっており、家族や本人も、この急激な変化に驚いています。 今回は回復がなかなか進まず時間がかかるようです。長年お世話になった大学病院にはもう出来ること(治療)がありませんので転院してほしいと言われました。父は、最後までこちらでお世話になりたかったようで、 その説明があったときの父の悲しい顔 を見たときはとても辛かったです。 次の転院先は自宅に近いのですが、規模の小さな病院で、不安もありますが、父は、自宅に帰ることを希望しているため、このような判断になったのだと思います。(介護など地域連携を考えて) 今、コロナ感染予防で、入院先では面会禁止となり、こんな時でも会って話が出来ないもどかしさや、 本人の希望通り、出来ているのか、 自分が今出来ることは何なのか? 焦りもあり、ご相談致しまた。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

余命宣告をされた彼女

初めて質問させて頂きます。 私には、歳上の同性の恋人が、さっきまでいました。つい先程、別れを告げられてしまいました。 彼女は、内臓の病気を患っています。先々月、お医者様から余命半年を告げられたようです。 その頃はまだ、交際関係に発展しておりませんでした。 しかし、私が相当依存しておりましたから、見かねた彼女から「私が居なくなっても苦しまないように、今から離れるリハビリをするか、辛くなること覚悟で最期まで恋人として隣に居るか、どっちがいい?」と、余命宣告をされた時、私に聞きました。 私には 大好きな彼女と離れる という選択肢がなかったので「短いかもしれないけど、貴方の恋人として隣に居たい。」と伝えました。 そこから一ヶ月間は、毎日とても幸せでした。連絡をまめに取り、彼女の愛情をひしひしと感じて過ごしておりました。 しかしある日、彼女のお母様が亡くなられました。彼女と全く同じ、内臓の病気と闘っていたお母様でした。 それから彼女とは、10日ほど連絡が取れませんでした。お母様の訃報は、彼女のお父様を通じて知りました。 そして先程、彼女から久しぶりの連絡がありました。 「私は母親を亡くしてとても寂しかったし、辛かった。私が死ぬことによって、貴方を私と同じ気持ちにさせることはできない。」と、言われました。 付き合い始めてから一ヶ月の間に、わたしは彼女に沢山幸せにしてもらいました。 中でも忘れられないのが、ある言葉です。 「私は貴方を、世界一幸せにできる自信がある。捨てたりしない。」 このような言葉です。 言ってることとやってることが違うよと、言いたいのですが、彼女もきっと、私のためを思って別れる判断をしたのだと思います。 ですが、涙が止まらないのが現実です。 こういう場合、私は、無理矢理でもそばに居た方が良かったのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

余命宣告を受けた家族に恩返しがしたいです

大好きな祖母が余命宣告を受けました。 しかも、残された時間はかなりわずかでした。 確かに最近は体調が悪く、入院していましたがまさかこんなことになるとは全く思ってもいませんでした。 残された時間を悔いなく過ごそう!など前向きな気持ちには全くなれず、悲しくて寂しくて、号泣してばかりいます。 そして大きな罪悪感を抱えています。 それは、祖母の希望を叶えてあげられなかったことです。 祖母はいつも私に、「私が元気なうちに結婚してね」と言っていました。 なのに、その約束を果たせそうにありません。 確かに付き合っている相手はいますが、そう簡単に結婚をする勇気はありません。 いつも優しくしてくれた祖母に最後くらい恩返しをしたい、なのにできなかった。 それが悔しく悲しく辛く、祖母に会う勇気すらありません。時間は限られているのに。 どうしたらこの気持ちを抑え、笑顔で祖母に接することできるのでしょうか。 祖母に今まで感謝を伝え、果たせなかった約束の代わりに最高の祖母孝行をするには何が良いのでしょうか。 私には思い付かず、皆様のお力をお借りできませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

おばあちゃんに会いたいです

2回目の相談を失礼します。 今祖母が入院していて面会ができず、 いつお迎えが来てもおかしくない状態が 本当に辛くて、何も集中できないです...。 何回か手紙を届けていますが、 結婚前は同居していたこともあり、 お別れを考えただけで、悲しくて悲しくて 外出していても毎日泣いてしまいます。 母親からは、 「健康で夫婦仲良く幸せなあなたでいる事がおばあちゃんにとっても一番だからね」と言われ、 今の私の姿を見たら心配症の祖母は 絶対に喜ばないのは分かっています。 祖母は朝晩と欠かさず お仏壇に手を合わせていました。  優しくて可愛いくて頭が良く、 戦時中の貴重な話しをしてくれたり 家族の健康を一番に願っている人です。 祖母から教えてもらったことは 大切なことばかりで、 本当に愛されてたんだなぁと実感しています。 そして、少しでも気持ちを落ち着かせたく 質問をさせてください。 よく魂はあり続けると聞きますが、 死後の世界について教えていただきたいです。 もしもお迎えがきたら... 先に旅立った両親や兄弟、祖父など 家族に会えるのでしょうか。 永遠の別れではなく、来世でもまた家族として 繋がりを持てるのでしょうか。 姿は見えなくなっても、 傍にいてくれるのでしょうか...。 今はどのような気持ちでいればいいのか ご意見をいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ