人は誰でも歳をとり身体も変化していきます。それは自分だけでなくまわりも同じ。家族が老いたり病気になったりするのも変化の一つです。支える側は、元気だった家族の姿を覚えているからこそ、徐々に老いて行き出来ないことが増えて行くことに戸惑いを隠せません。
今回は、認知症の祖母を支えるご家族のお話です。支える側の心が少しでも楽になるヒントをお坊さん方に教えてもらいましょう。
祖母が認知症になりました。そんな祖母の行動にすごくイライラしてしまいます。しまいには、ふとした瞬間に祖母の死について考えてしまうまでになってしまいました。たまにいつもの祖母に戻ってくれます。その時に「怖いねえ、怖いねえ、寂しい」と言っているのを聞くと、言いようのない罪悪感に苛まれます。
こちらは、10代のいなかもんさんから寄せられたご相談です。
元気だったお祖母さまが認知症で別人のように変わってしまうのはとても辛いことです。何度も名前を呼ばれたり、同じ話を繰り返されたりするとイライラが止まらなくなると言います。そして、お祖母さまの死について思いを巡らせてしまうことに罪の意識を感じていらっしゃいます。このような場合どのような心で接して行けばよいのでしょうか。
今ここにある現象も今ここにある現実も時々刻々変化していきます。それを諸行無常と言います。(中略)1つの物事を成し遂げたとしても、それは永遠のものではなく変化していきます。諸行無常の道理を知って、人は今という時の大切さを知ります。そして、今まで過ごしてきた時間も実に尊いものであったことに気付きます。
こちらのお坊さんは、人を含めすべてのものは必ず変化をして行くのだとおっしゃっています。諸行無常の教えですね。
人は生まれたら必ず死に向かって行きます。それは、どんな人も命は永遠ではなく、儚いものだということ。お祖母さまの変化はわたしたちに「人が元気でいられる時間には限りがある」ことを教えてくださいました。そして、今この時、この姿もまた、永遠に続かないのです。支える側は、お祖母さまの変化を受け入れて最後まで見守り寄り添ってあげましょうとお坊さんは優しくおっしゃってくださいました。
別のお坊さんのお話も聞いてみましょう。
認知症との付き合いで一番大切なのは、言葉や行動に対して、そのまま受けないということです。そのまま受けるとイライラしてしまいます。当然です。理性で動いているわけではないので、行動の意味を伴っていないからです。
こちらのお坊さんは、お祖母さまの言動1つ1つに反応をせずに受け流しましょうとおっしゃっています。お祖母さまの声にしっかりと向き合おうとする優しい心を持ついなかもんさん。だからこそ、イライラしてしまうし、自分がとってしまう態度に傷ついてしまうのですね。お坊さんがおっしゃるように受け流す力というのは、自分の心を守る1つの方法なのかもしれません。そして、受け流す力は社会の中で嫌なことがあっても強く生きて行くために役立つ教えでもあります。
全国の自治体で認知症の人々を地域で見守る存在「認知症サポーター」を養成する講習を開いています。認知症サポーターになると、オレンジリング(腕輪)がもらえます。(中略)認知症について理解が深まれば、怒りはマシになるかもしれません。
こちらのお坊さんは、認知症高齢者の介護期間は、限られているからこそ認知症について学ぶチャンスだとおっしゃいます。そして、人間は「できることしかできないのだ」と知って、急かしたり、焦らしたりせずに見守ることの大切さを教えてくださいました。
今はまだ老いも諸行無常も受けとめることができませんが、そういう考え方があることを知り、少し気持ちが楽になれた気がします。
認知症の家族を持つ辛さや苦労は、支えている家族にしか分かりません。「見守る」というのは決して簡単なものではなく、むしろ報われないことが多いため家族の精神的や肉体的な負担はとても大きいはずです。お坊さん方が教えてくださったように、世の中はすべて諸行無常だと知り、受け流す力を身につけて行くことがわたしたちの心を守る手段となりそうです。
そして、わたしたちもいつかは必ず老いて行くことを忘れてはなりません。今回のお話は、限られているこの人生をどのように生きて行くのか考えるきっかけも与えてくださいました。
ありがとうございました。
元の問答:祖母の認知症がつらい